
ポケモンスリープ(Pokémon Sleep)
The Pokémon Company
育成シミュレーションゲーム
基本プレイ無料
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

可愛いポケモンたちと一緒に眠ろう。
『ねむる』は最強のかいふくわざ
「Pokemon Sleep」は、睡眠を計測しながら色々なポケモンと出会って仲良くなる育成シミュレーションゲームだ。
バトル要素はないけれど、睡眠をとるだけで色んなポケモンを仲間に加えたり、寝顔を集めたり、カビゴンを育てたりできるゲーム要素をがっつり収録!
睡眠計測だけでなく育成シミュレーションとしてしっかり遊べるようになっている。
睡眠をとってスコアを計測!

睡眠の質を計測。データは本格的に表示される。
カビゴンの居住エリアを選択してカビゴンに出会ったら寝る前にアプリを起動してアラームをセットしよう。
アプリを起動した状態(画面が真っ暗になるスタンバイ状態)で実際に睡眠をとり、朝目覚めるとスコアが算出される。
毎日使って睡眠の状態を細かくチェックしてみよう。
Pokemon Sleepの特徴は睡眠だけでポケモンを収集する健康アプリ要素

電池の消耗が気になる人は、機種変更した端末で遊ぶといい。
リアルワールドを移動してポケモンを集める「ポケモンGO」の睡眠版といった作り。
睡眠計測がメインの健康アプリかと思いきやしっかりとしたポケモンとその寝顔の収集、カビゴンの育成要素が収録されている。
ポケモンやその寝顔集めは睡眠だけで完結するのでガチャなどを引く必要もないのが良かった。
メインで遊ぶというより他のゲームのサブで遊ぶ、そのついでに快適な睡眠環境を探っていける良質なゲームに仕上がっていた。
ポケモンを仲間にしたり寝顔を集めたりしよう

可愛い寝顔、ウトウト姿のポケモンがかわええ~
計測した睡眠データを元に「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」の3タイプに状態が分けられ、それによって草や水など色々なタイプのポケモンがカビゴンの隣で眠るようになる。
彼らをタップして色々な寝姿、寝顔をコレクションしよう。
特殊アイテムを持っていればポケモンに与えて仲間にすることもできる。
ゲームの流れ
寝る前にアプリを起動し、アラームを設定するなどして調整する。
スマートフォンはなるべく充電した状態でプレイヤーの枕元に置いておくと正確なデータがとりやすくなる。
起床するとスコアが算出され、カビゴンを中心にして色々なポケモンが集まっている。
同じポケモンでも色々な睡眠スタイルがあり、それを図鑑にコレクションしていく。
集まってきたポケモンにアイテムを与えると友情ポイントがアップし、一定値になると仲間になる。
Pokemon Sleepの序盤攻略のコツ

睡眠をとりながらポケモン集め。
基本的には寝る前にアプリをセットしてアラームで起床し、データを集めつつ新しいポケモンやその寝顔と出会っていく。
3つの睡眠タイプによって出現しやすいポケモンのタイプなどが変わるので、色んなシーンで睡眠を計測することが大事だ。
カビゴンを育成!

カビゴンを育てると図鑑を埋めやすくなる。
集まってくるポケモンの数や寝顔のレア度はカビゴンを育てることでアップする。
現実世界の一週間で別のカビゴンの元へ向かうことになるので、一週間でカビゴンに果物や料理を与えて育てていこう。
ちなみに、果物は仲間にしたポケモンが集めてくれる。