
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

集めたカードでパーティを編成。装備カードの使用順を調整して戦おう。
カードでパーティ編成・強化!装備カードの使用順の調整で戦略を練る放置系RPG!
「人喰い惑星2」は、モンスターカードでパーティを編成・強化して惑星を冒険する放置系RPG。
ダンジョン探索・戦闘は全て放置のオート仕様。セットしたカードで戦局が大きく変化するぞ。
前衛や後衛といったパーティ編成だけでなく、装備品のカード使用順を調整するコトで勝敗が違ってくる。
放置の時間が長いのが気になるが、何かの合間に放置するプレイスタイルがいいだろう。
探索でマップを広げて、様々な建物を建築して星を発展しつつ冒険していこう!
モンスター&装備カードをセットして放置するダンジョン探索!

前衛と後衛の編成と、各キャラごとの装備カードで強さが変わる。
選んだ主人公カードと手に入れたモンスターカードで前衛3キャラ、後衛3キャラのパーティを編成してダンジョンに向かわせていこう。
ダンジョン探索は、放置するだけなので時間経過を待つだけでOK。各バトル結果はリザルトで確認できるぞ。
戦闘のポイントは、モンスターカードにセットできる装備カードの使用順番だ。
戦闘内容を研究して、カード使用順を調整して戦いに挑め。
惑星を開発して機能を開放!カード合成でパーティを強化していこう!

神殿や合成屋など、施設を建設して機能を開放していけ。
拠点の宇宙基地で様々な施設を建設するコトで、資金稼ぎや情報収集用のチャットなど各機能を開放&レベルアップが可能。
特にカード合成系の施設が重要で、ここで同じカード同士を合成して強化していける。
ダンジョンでカードを入手して、合成でどんどんパーティをパワーアップしていこう。
「人喰い惑星2」の魅力は、カード使用順の調整で戦略を考えていくバトルや長さを調整できる放置時間!

使用する順番が重要。どんなタイミングで何を使っていこうか。
カードの使用順を調整するコトで戦闘中のキャラクターの行動を変更でき、ただの放置系ではない戦略性のあるバトルに仕上がっている。
例えば魔法使い系のキャラに「攻撃魔法」>「回復魔法」>「攻撃魔法」>「回復魔法」といったカード使用順に設定すると、攻撃しつつ回復を行うキャラにできるといった感じだ。
上手く他のキャラと連携がとれれば、攻撃型や防御型など多種多様な戦い方にしていけるぞ。
テンポのいいバトル演出!見やすく戦闘内容を確認でき、戦い方をじっくり考えていける!

戦闘内容を参考にして、カードの使用順を考え直せ。
ダンジョンのリザルトや、ダンジョンの「冒険履歴」から、冒険時の各戦闘シーンを閲覧できるのがポイント。
テンポが良く何のカードをどのモンスターに使用したなど視覚的にもわかりやすいので、戦闘を考察していけば後の攻略に役立つ。
しっかりと研究して、いろんなダンジョンを攻略してみよう。
放置時間を設定でき、放置する時間を自分で調整可能!

さて、勉強・仕事の合間に見るとして、次は何時間後かな?
戦闘が複数発生するダンジョンは繰り返し攻略するコトができ、1回1時間の放置時間が必要になる。
これは冒険開始時に回数設定が可能で、2回なら2時間、3回なら3時間と長さを調整できるのがいいね。
放置する時間に合わせて回数調整して、プレイスタイルに合わせていけるぞ。
ゲームの流れ
主人公を男女の2種類から選ぼう。
男性キャラは剣と攻撃魔法、女性キャラは剣と回復魔法が使えるぞ。
序盤はアルジュナのガイドに沿って進行していく。
探索の基本は放置なので、難しい操作はほぼないぞ。
ダンジョンをタップして、編成したパーティを送り込もう。
あとは一定時間放置するだけだ。
探索中のバトルはリザルトで確認できる。
もっと効率的な戦い方がないか研究していこう。
星に施設を建設して、発展させていく。
カードの合成で更にパーティを強くして、新たなダンジョンに挑んでいこう!
「人喰い惑星2」の序盤攻略のコツ

建設などにも時間はかかる。これも放置で作り上げよう。
「神殿」と「放牧地」を最優先で作り、祈り(時間短縮用のアイテム)と資金を確保できるようにしておくといい。
祈りと資金がないと何もできないからね。
その後は、「合成屋」と「強化屋」を作ってカードをパワーアップしていこう。
攻撃と回復をバランスよく!

行動順や他のキャラとの連携を考えていこう。
戦闘では使用型の装備カードが無くなると行動不能になってしまう。
クリア可能なダンジョンを繰り返し攻略して、武器・防具・魔法といった装備カードをしっかり集めておこう。
攻撃手段も重要だが、回復魔法も一定割合装備しておくと探索が成功しやすい。
バランスが重要だぞ。