
画像出典:http://game-rank.club/others/elnard/
『ファイナルファンタジーⅩⅤ』発売記念!スクエニの過去作品を掘り起こしてみよう!
「ミスティックアーク(The 7th saga2)」、「ブレインロード」へとつながるアーク三部作の第一弾。
今回は、エニックスからリリースされたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム―――
多くのユーザーを虜にした雰囲気たっぷりのBGMに酔える「エルナード (Elnard, The 7th Saga)」を紹介していこう!
一人では もう たたわない byキャッチコピー
目次
「エルナード (Elnard, The 7th Saga)」って?

画像出典:http://newfami.com/atoz/a/elnard.html
「エルナード (Elnard, The 7th Saga)」は、1993年4月23日にエニックス(現スクウェア・エニックス)よりリリースされたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。
エルナードと呼ばれる世界(惑星)が舞台となる。

画像出典:http://newfami.com/atoz/a/elnard.html
「ミスティックアーク(The 7th saga2)」、「ブレインロード」へとつながるアーク三部作の第一弾。
賢者シーダの弟子7人が、7つのアークを求めて旅立ち、協力し時には対立しあいながらアークの謎に迫っていく。
かなりゲームシステムは特徴的で、戦闘時にはガードを選択した次のターンで攻撃力が上がったり、宝石の換金の利用方法など、シリーズで共通する独自のものが組み込まれている。

画像出典:http://www.geocities.jp/gurafsander/gamedera.retrogamehonbo.Elnard.html
主人公は特性の異なる7人から選ぶこととなるが、主人公により難易度がかなり変わる点は注意が必要だ。
選ばなかった他の6人は、どこかの町に滞在している場合があり、出会うと相性により仲間になってくれたり、戦闘になったりする。

画像出典:http://www.geocities.jp/gurafsander/gamedera.retrogamehonbo.Elnard.html
戦闘になる場合は、アークの奪い合いになる。
好みの分かれるゲーム性
隠れた秀作

画像出典:http://www.geocities.jp/gurafsander/gamedera.retrogamehonbo.Elnard.html
アークにより起こる人間関係がランダムで決定する為、プレイ毎に変化する。
アークの所持の有無で、仲間とも一騎打ちになってしまったり、出会う際のレベルの高さによって仲間になってくれたり、一騎打ちになってしまったり。
弟子同士の関係性は注意しないと、アークの奪い合いになってしまう。

画像出典:http://www.geocities.jp/gurafsander/gamedera.retrogamehonbo.Elnard.html
システム自体は秀逸ではあるものの、ストーリー自体は淡々と進んでいる印象になる点が、好みの分かれるところだった。
これを地味と捉える人も多く、物議を醸しだした。
だが反面、雰囲気を楽しむゲームとして愛好する人も多く、知る人ぞ知る秀作として知られている。
評価の高いBGM

画像出典:http://www.geocities.jp/gurafsander/gamedera.retrogamehonbo.Elnard.html
プレイして気に入ったプレイヤーの多くは、この耳に残る印象的なBGMの事を挙げる。
切ない笛の音で奏でられる曲調は、仲間と戦うコトとなるストーリーの悲しさを連想させる。
戦闘に入るとその雰囲気が一転、テンポのいい戦闘曲に切り替わる。

画像出典:http://nokogame.blog94.fc2.com/blog-date-201107.html
かなりノリが良く、テンポのいい戦闘にもマッチしている。
疑似3Dによる臨場感あふれる演出も相まってかなり高評価を博した。
後のシリーズにもこの戦闘システムは引き継がれていく。

画像出典:https://twitter.com/chou_nosuke/status/777711244534951936
スマホで遊べるスクエニゲーム
アカシックリコード(Akashic Re:cords)
『アカシックリコード(アカリコ)』は、誰もが知る物語に蔓延る「歪み」を、創作キャラを率いるクリエイターが正していく3DスマホRPG。
学園生活の傍ら、生徒達が異世界での活動を通して関係性が変化していく現代ファンタジーな物語。
そして多様な世界のキャラが混生してごった煮となった、カオスで賑やかな雰囲気は実にイマドキ。
バトルはリアルタイム進行、各キャラはゲージが溜まると行動可能。アクティブに動かしていく。
選択式のスキルや防御コマンドの他、協力マルチプレイではリアルに連動して必殺技を放つシステムも。
スクエニの完全新作ではグリムノーツも目立った2016年度だが、個人的にはこっちをオススメ!と推したくなる面白さだ!
星のドラゴンクエスト
「星のドラゴンクエスト」は、国民的RPGであるドラゴンクエスト、通称ドラクエをスマホ向けにシステマイズしたセミオートバトルRPG。
オリジナルキャラを自由なアバター設定で作り、星を探索していくというもの。
歴代の懐かしのBGMを聴きつつ、フィールドにダンジョンに冒険の部隊を広げていく。
移動は場所を指定すると自動で歩いてくれるシステムで、戦闘も基本はオートで戦ってくれる。
だが、コマンド選択はドラクエの王道!技や魔法はゲージが溜まったら任意で選択して使っていける。
プレイしてみるとわかるが、これは正統派なドラクエだ!
グリムノーツ
グリムノーツ、は、スクエニの王道RPGと、シンデレラや赤ずきん、ピーターパンなど、世界中の童話の世界が融合したファンタジーRPG。
童話の中で主人公になれなかったキャラに焦点をあてたストーリーが面白い。
戦闘はリアルタイムのスリーラインバトル。4人のパーティを組み、主人公だけを操作する。画面スワイプで移動、タップで攻撃だ。
画面上を自由に動きながら乱戦していくスタイルはテイルズを想起させる。
誰でもない主人公が戦うという物語、豪華なグラフィックと声優陣、自由度の高いバトル。バツグンです。
アプリゲットが贈る「ゲーム年代史」もご覧ください!
レトロゲームなら任せろ!記者むらさきが贈る受験に役に立たないゲームの歴史「ゲーム年代史」をご覧ください……。