
ドラゴン紳士のたしなみ「ブレイジングブレス」
皆さんやってますか!?サイゲームスさんのシャドウバース (Shadowverse)。
本記事では、TCG(トレーディングカードゲーム)に造詣の深くない記者が、ちまちまと学びながらドラゴンデッキを極めていく(いきたいと思っている)過程を、ご紹介していく「攻略型のプレイ日記」です。
題して「エンター・ザ・ドラゴン」!
ドラゴン使いの皆さんのうち「面白い感じはするんだけど、いまいちどうしたらいいのかわかんない」という方に喜んでいただけるよう頑張ってまいる所存です!
第三回のテーマは「場の整理」についてです!
前回の記事で「PPを重視しつつも、場にでてる相手フォロワー対応が大事」と言いましたが、具体的にはどのカードを使って「場を整理」していったら良いのか、考えてみたいと思います。
ちなみに、前回の記事はこちら
秒速でPPを増やせ!「ドラゴンデッキ」のキモ、PPアップ方法について考えた!ドラゴン使いのための初心者向け攻略プレイ日記「エンター・ザ・ドラゴン」
目次
ドラゴン紳士「竜の託宣とアイラで気持ち良くヒャッホイしたい…」
ドラゴンデッキ的には、2ターン目には「竜の託宣」、3ターン目には「ドラゴンナイト・アイラ」をキメたいわけですよ。

竜の託宣:PP2で、PP上限+1

ドラゴンナイト・アイラ:PP3で、2/2の、ラストワード(カード破壊時)にPP上限+1
そして、あわよくば上記2枚をおかわりして、ガツガツPP上限を増やしたい。
でも、ちょっと待って!
こちらがPP上限を引き上げてホクホクしている間に、相手だってカードをプレイできるんです。(当たり前)
PP上限を引き上げたい気持ちをぐっとこらえて場を整理する必要がある。ケースもある。
例えば、1ターン目(PP1)にこんなカードが来た時とか。

クイックブレーダー:PP1で攻撃1だが疾走持ち。ダルい。
例えば、2ターン目(PP2)にこんなカードが来た時とか。

フォレストバット(1/1)が2体出てくるスペル…
攻撃3のこんなのもいるし。

サイクロンソルジャー:PP2で、攻撃力が3。進化したら5。
ボケっとしていると、ボコスカと殴られるわけです。
えっ?「そうはいっても雑魚じゃん?」って?
序盤に場を制圧されると何が問題なの?
理由の大小はあるものの、3つほど理由があります。
その1)数が増えると、対処がダルいことになる。
一見雑魚のように見える相手フォロワーでも、倒すのには誰か味方フォロワーが攻撃をしなければなりません。
進化しない前提では、カードをプレイして場にフォロワーを出す→攻撃する、で2ターン必要。それを相手フォロワーの分だけやるとなると、結構手間。
その2)すごい早さ進化されると被ダメがバカにならない
上であげている攻撃力3のフォロワーに関して言えば、進化すれば攻撃5です。
残しておくと、うちのリーダー涙目。
その3)バフ系のアミュレットと組み合わさると対処が格段に厄介になる
1)2)の理由との合わせ技です。
1/1とかのしょぼそうなフォロワーも、アミュレットで強化されると、どんどんうっとおしい存在に。

運命の泉:PP2。毎ターン開始時にフォロワー1大を+1/+1する。
「運命の泉」は、ニュートラルのカードなので、どのデッキにも「混入」している可能性があるので注意されたし!
とまあ、こんな風に、放置するのは得策ではないわけです。PP3の「ドラゴンナイト・アイラ」は普通にフォロワーなのでわりといいのですが「竜の託宣」を連発していると、フォロワーに割く分のPPを消費して、完全にノーガード&反撃不能な状態に陥ってしまいます。
そんな折、万が一相手が進化でも使ってきた日には、相応のコスト(良カードや進化)を払わないとカードを破壊できない、ということにもなりかねません。
ドラゴンデッキの戦い方の基本のきの字は、PP上限をアップして早めの覚醒を目指しつつ、PP高め&ステータスの高いドラゴンなどのフォロワーをガンガン登場させることですが、序盤に殴られすぎると進化を攻撃ではなく防御に使う羽目になったりと、苦しい戦いを強いられます。
ドラゴンには「場の整理」に有用なカードがあるんだよ!
さあ、場の整理の重要性はご理解いただいたとして、これらのカードが非常に有用なので、ぜひともデッキに忍ばせておいていただきたい。

ブレイジングブレス:PP1で相手フォロワーへの与ダメが2!超必須。

竜の怒り:PP4だが相手フォロワーへの与ダメは6と優良カード。進化して手がつけづらい相手フォロワーの除去にぜひ。
いずれもスペルで、そのターン中に相手フォロワーにダメージを与えることができるのが大きな利点。
これらのカードを要所でプレイして、こちらの有力フォロワーを出せるようになるまで、場が大荒れになるのを防いでいきたい。
ちなみにこんなカードも。起死回生になるかもしれない1枚。

灼熱の嵐:PP7で、相手も自分もフォロワーすべてに4のダメージ。とっちらかった場の鎮静用。
いかがだっただろうか。
ドラゴンには強力なフォロワーのみならず、使い勝手のいいスペルがあることをご理解いただけたと思う。もちろん、スペルのみならず通常のフォロワーで整理してもOK。ただ、スペルは超便利なので、場にフォロワーを出せていないタイミングでとても有用。
ぜひともご活用くださいまし!
ドラゴン使いのための初心者向け攻略プレイ日記「エンター・ザ・ドラゴン」

編集長のヴァンパイアデッキを、副編集長(筆者)のドラゴンデッキが、これからボコるところ
シリーズの記事を読むにはこちらをクリック!
シャドウバース その他攻略・プレイ記事はこちら!
シャドウバースのクラスごとに記事を更新しています。