Knights of Tartarus(ナイツ・オブ・タルタロス)

Knights of Tartarus(ナイツ・オブ・タルタロス)

パブリッシャー Crescent Moon Games

ジャンル RPG

懐かしくも新しい!レトロなドット絵でギミック満載のファンタジー世界を描き出したコマンド型RPG

ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

ドット絵のビジュアルに鳴り響くピコピコ音源。戦闘はコマンド式&ターン制!

粗いドット絵とターン制コマンド式バトルで8Bit時代を再現したRPG

「Knights of Tartarus(ナイツ・オブ・タルタロス)」は、古き良き8Bit時代を再現したファンタジーRPG。

地獄へと封印されていたモンスター・バフォメットが復活した世界を舞台に、主人公が冒険の旅を繰り広げる。

あえて色数を抑えた粗い表現にしたビジュアル、さらにバトルはターン制コマンド式と、まるでファミコンのよう。しかしプレイしてみると、現代の作品に通ずるギミック満載懐かしいのに新しい、不思議な魅力を持った作品だぞ。

まさにファミコン?セレクトボタンまで存在

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

スタートボタンでステータスメニューオープン。ファミコン時代のFFを連想させる。

操作はボタンで行う。上下左右の方向ボタンでマップの移動コマンド選択

Aボタンで決定やメッセージ送り、Bボタンでキャンセル。

これだけでも十分ファミコンっぽいけど、なんと本作、スタートボタンセレクトボタンまで用意されている!

スタートボタンはゲーム中ステータス画面を開くのに使うぞ。

マップを自由に探索!バトルはシンボルエンカウント

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

マップを探索してシナリオを進行。モンスターはシンボルエンカウント式だぞ。

ゲームの流れもレトロRPG風。マップを移動してAボタンでNPCと会話し、次の目的地へと向かう。

メッセージは日本語未対応。ただ、カンタンな単語ばかりで、なんとなく内容をニュアンスで掴めるレベル。

バトルはンボルエンカウント。モンスターに接触すると戦闘シーンへ切り替わるぞ。

レトロRPG風の作品だけあって、完全買い切り型。ファミコン時代にアイテム課金なんてなかったもんね!

「Knights of Tartarus」の魅力はバトルにマップに満載のギミック

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

鳥に捕まり川を飛び越えて移動。マップにはギミックが満載だぞ。

ファミコン時代のRPGのマップって、ただボスのいる場所を目指すだけじゃなく、脱出ゲームのようにが仕掛けられていることが多かった。

もちろん、本作のマップにも謎やギミックが満載

レトロ感の再現は、ビジュアル面やゲームシステムだけに留まっていない。

さらに、バトルにもギミック満載。

だから、懐かしさと新しさが同時に味わえるのだ。

様々なギミックが登場!マップの移動だけでも飽きない

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

スイッチを踏むと配置が換わる壁と樽。どの順番でどのスイッチを押せばいいんだ?

マップに用意したギミックで最初に目をするのが、鳥を使った移動ギミック

このギミックは、鳥の巣へ接触してAボタンを押すと、接触した方向に応じた巣へ鳥が連れて行ってくれるというもの。

先に進むとパズル性が高いギミックも登場。たとえば、ゴブリンの塔ではスイッチを押すごとに壁や樽の配置が切り替わる。

こうしたギミックが散りばめられているから、マップを移動しているだけでも飽きないぜ。

バトルをおもしろくする!スキルとクラフト

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

画面連打で怒涛のコンボ攻撃!タップしまくって大ダメージを与えてやろう。

バトルも、実は単なるターン制コマンド式バトルじゃない。

たとえばファイターの1つめのスキルを覚えると、攻撃が連打でコンボ攻撃に変化!大ダメージを与えられるようになる。

また、バトルの後モンスターが起き上がり、魔法を教えてくれたり、クラフト用素材をくれたりといった要素も存在。

コンボ攻撃やクラフトといった、最近のゲームが持つ要素が組み込まれていることで、おもしろい上に、単なる懐かしいゲームでは終わっていない

ゲームの流れ

Knights of Tartarus レビュー画像

ゲーム開始前に自分の職業(ファイターかメイジか)を選び、名前を入力。

さらにもう一人、ライバルキャラクターの名前入力も求められるぞ。

Knights of Tartarus レビュー画像

森の中で目を覚ました主人公。敵を倒しながら森を進むと、橋でライバルキャラクターに襲撃されてしまう。

ライバルとのバトルはいわゆる負けバトル。この時点で勝つことはできない。悔しいぜ…!

Knights of Tartarus レビュー画像

街にある城で、王様と会話しよう。

城の精鋭兵士たちが帰ってこなくなった上、近隣で強力なモンスターを見かけるようになったとのこと。バフォメットが復活したせいか!?

Knights of Tartarus レビュー画像

街には武器屋もあるぞ。でも武器を直接売ってくれるわけじゃない。

素材アイテムを手に入れて合成することで作り出すという仕組み。ゴールドも必要になるぞ。

Knights of Tartarus レビュー画像

スキルはレベルアップによって習得できるけど、魔法はモンスターから教えてもらうというシステム。最大MPは低いものの、ファイターも魔法を使うことができる。

序盤で手に入れたいのが、グリーンスライムの持つバリア。防御力を高めてくれるので、ボス戦で有効活用できるぞ。

「Knights of Tartarus」の序盤攻略のコツはスキル獲得と素材集め

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

まずはこの小島エリアを目指そう。墓場の敵を相手にするのはまだ早い。

ゲームをはじめて街を出ると、鳥の巣を使って移動する小島エリアと、墓場ダンジョンの2カ所に向かうことができる。

ただ、ゲーム開始直後の主人公にとって墓場ダンジョンの敵は強すぎる

まずは小島エリアに向かおう

小島エリアで防具を獲得!切り株から素材を入手

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

WOODを二つ入手したら街に戻ってクラフト。武器を作り出そう。

小島エリア付近の脇道をしっかり探索すると、宝箱からLEATHER SHIELD(皮の盾)LEATHER GREAVES(皮のすね当て)が見つかるハズ。これで防御力がアップするぞ。

また、STUMP(切り株)というモンスターから、一定確率でクラフト素材・WOODをゲットできる。

WOODを2つ手に入れたら、武器屋でWOODEN STAFF(木の杖)を合成しよう。これで攻撃力もアップ!

なお、武器や防具は、装備することを忘れずに

目指せレベル5!スキルを覚えてゴブリンの塔へ

タップで拡大
Knights of Tartarus レビュー画像

レベル5になったらスキルを習得。たいていの敵を1ターンで倒せるようになるぞ。

装備を整えつつ経験値を稼ぎ、まずはレベル5を目指そう。

レベル5でスキルポイントが手に入るので、ファイター系スキル「ATTACK BECOMS A COMBO MOVE」を習得。連打によるコンボ攻撃が可能になるぞ。

これで、ゴブリンの塔でも通用する強さになるので、ゴブリンの塔へ向かおう。

ゴブリンの塔では、因縁のあるアイツとのバトルが待っているぞ!