
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

サクサク遊べるカードバトルゲーム。
多彩なモンスターカードを駆使して戦え!

「3CC」は3属性のカードを集めて戦うコレクションカードバトルゲームだ。
最大15枚のカードデッキを組み、特定のボスと戦う「ボスバトル」や敵を選んで戦う「フリーバトル」モードを選択。
5枚手札が配られたらバトル開始だ。
1ターンごとに赤、緑、青のボタンのどれかひとつを押し、その色に対応したカードのリソースを減らす。
リソースが0になったカードは攻撃などの行動を起こしてデッキに戻り、敵から攻撃を受けてHPが0になると墓地へゆく。
手札やデッキのカードがすべて墓地送りになると敗北、デッキがなくなるまでに敵を倒せば勝利となり、敵からカードを獲得できる。
また、バトルを行って敵にダメージを与えると資金を入手でき、それを使ってカードガチャを引くことも可能。
この2つの方法で新たなカードを手に入れ、多彩なデッキを構築しながら並みいる強敵と戦っていこう。
戦略性の高さが特徴

多彩な効果のカードが登場する。
所持カードの少ない序盤はボスに負けるばかりでフラストレーションが溜まる一方。
しかし、敗亡時にも得られる資金をコツコツ溜めてカードガチャを引き、デッキを整えてボスに勝てるようになるとおもしろくなる。
ボスから得られるカードはガチャからは排出されない特別なカードなので、敵の討伐とガチャを繰り返しつつ多彩な効果のカードを集めていくことになる。
コレクションする楽しみはもちろん、カードごとの効果を見比べてデッキを構築するおもしろさがあり、それをうまく運用できたときの快感はひとしおだ。
また、BGMや効果音がないためバトル演出は迫力に欠けるのだが、テンポは抜群によいのでサクサク遊べる。
手軽さと戦略性を兼ね備えたカードゲームになっていた。
3CCの序盤攻略のコツ

サクサク遊ぶなら赤の速攻デッキがオススメ。
属性ごとに特性があり、戦う敵によってデッキを替えることが大事。
また、1ターンに押せるボタンはひとつなのでカードのバリエーションに欠ける序盤は属性統一デッキをオススメしたい。
赤は全体的に攻撃力が高くHPが低い。行動に必要なリソースが軽く、炎攻撃への耐性・吸収効果を持つカードがある。
青はHPと攻撃力そろったバランスタイプ。ダメージを軽減する盾持ちのカードが多く、与えたダメージ分HPを回復する吸血持ちのカードも存在する。
緑はHPが高めで攻撃力は低い。リソースは重め。1ターンごとにHPを回復する再生持ちのカードが多く、スネーク系は連続攻撃効果で敵に大ダメージを与えることが可能だ。
これらを踏まえつつデッキを編成するといい。個人的なオススメはリソースが軽くて高火力、短いターンで敵を倒せる赤統一デッキ。
ゲームの流れ
- ボスバトルもしくはフリーバトルを選んでスタート。ボスバトルをクリアするとフリーバトルに出現するモンスターの数が増える。
- バトルは画面下にある赤、緑、青のボタンを押し、手札にあるその色のカードのリソースを減らす。リソースが0になるとカードは攻撃などの行動を行い、デッキに戻っていく。
- ボスまたはフリーバトルで敵を倒すとカードを必ず1枚獲得できる。
- また、バトルを行って入手した資金を使ってガチャを引くこともできる。このガチャから排出されるカードとボスドロップできるカードは違い、差別化がされている。
- 入手したカードを使って最大15枚のデッキを編成する。1ターンごとに1色のボタンしか押せない、属性色を統一したデッキを作るといい。