ビックリマン・ワンダーコレクション

ビックリマン・ワンダーコレクション

パブリッシャー Marvelous Inc.

ジャンル カードRPG

価格 基本プレイ無料

ビックリマン悪魔VS天使シリーズ39周年記念!オリジナルストーリーが展開するコレクションRPG!

ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

ビックリマン・ワンダーコレクション

シールを集めて図鑑を完成させるコレクションRPG!悪魔VS天使シリーズ第1弾からのストーリーが展開!

「ビックリマン・ワンダーコレクション」は、悪魔VS天使シリーズのキャラたちをシールとして集めて育成&ストーリーを楽しめるコレクションRPG

天聖界の危機を救うため、聖フェニックス達と次界を目指していく第1弾からのストーリーが展開していく。

何といってもシール集めが楽しく、ガチャだけじゃなくて狙ったクエストをクリアすることでもシールはドロップするぞ。

プレイヤーもシール図鑑を片手に聖フェニックスヤマト王子十字架天使たちと一緒に冒険に出発だ!

最大12人編成のパーティで戦うセミオートバトル!

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

アニメでも使用していた「達急動」も固有スキルにあるぞ。

パーティは前衛・中衛・後衛などの配置と、キャラごとのコストを考えてメイン1チームとサブ2チームの最大12人編成していく。

メインの4人はそれぞれのゲージ発動のスキルを使うことが可能で、チームのゲージが満タン時に選択して使用する。

バトルはセミオートなので、スキル発動以外は全て自動で行動していく。

属性での有利不利が大きいので、事前準備が重要なタイプ。

シール集めとハクスラでキャラを育てていこう!

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

けっこうガッツリ育成していける。

キャラクターにはレアリティはあるが、どのキャラも最高ランクまで育成可能。

経験値アイテム「氣力」でのレベルアップや、重複したシールで獲得できる「ピース」を使用した奥義覚醒など育成要素が豊富だ。

それぞれのステージでドロップする素材でのブースト強化など、ハクスラ要素もあってやり込み度も高い。

「ビックリマン・ワンダーコレクション」の魅力は、ビックリマンの魅力を詰め込んだストーリーやシールの再現度!

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

「次界」を目指していく、当時のTVアニメ「ビックリマン」と根幹は同じ。

ストーリーは悪魔VS天使シリーズの1弾からのエピソードに、プレイヤー自身がシール図鑑を持って参加する流れになっているぞ。

当時を知る人からすると、昔のTVアニメとは違った展開になっていて楽しめるし、知らない人でもここから入っていける内容と言える。

メインキャラクターは、どのシリーズにも登場している「ヤマト王子」(ちなみに初登場は悪魔VS天使シリーズ5弾)なのも嬉しい。

クエスト周回で、狙ったキャラシールのドロップを狙える!

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

それぞれハードクエストには、ドロップするシールが表示されている。

キャラクターシールはガチャからの入手だけではなく、ストーリークエストの分岐先にあるハードクエストから確率でドロップしてくれる。

しかも、各クエストごとにドロップするキャラが決まっているので、狙ったキャラを周回して入手していけるのは神仕様と言えるだろう。

図鑑のシールは、完全再現と言っても過言ではない完成度!

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

こう、シールを傾けてキラ加減を確かめられる。ああ、キラキラのヘッドが欲しい。

RPGとしてのハクスラ要素なども素晴らしいのだが、やはりシールのコレクションソフトとしての側面が大きい。

何より当時のシールを完全再現していて、ビックリマンシールの醍醐味である裏面の変な文章まで見る事ができる。

そして、キラシールなどの存在も、シールを傾ける機能キラキラ度合いまで再現してくれているのは感涙モノ。

ああ、おじさんの心に当時の子供心が蘇る!駄菓子屋に行きたい!

ゲームの流れ

ビックリマン・ワンダーコレクション

若神子たちもOPエピソードで全員集合。

凄く、凄く懐かしい。

ビックリマン・ワンダーコレクション

オリジナルキャラの「ちょこ」がプレイヤーをサポート。

天使たちを指揮する立場でプレイヤーも物語に参戦だ。

ビックリマン・ワンダーコレクション

バトルはセミオート。

パーティの編成が重要だ。

ビックリマン・ワンダーコレクション

キャラクターシールを集めて育成していく。

ハクスラでどんどん収集して、図鑑のコンプリートを目指そう。

ビックリマン・ワンダーコレクション

ついつい読み込んでしまう。

このシール裏の解説がいいのよ!ビックリマンは!

「ビックリマン・ワンダーコレクション」の序盤攻略のコツ

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

ひとまず「おすすめ」を試してみよう。

戦闘開始時におまかせ編成を活用してみよう。

属性戦闘スタイルなど、いろいろと設定できるほか、そのバトルでの「おすすめ」の属性の編成があって便利。

コスト計算も必要なため、この「おすすめ」編成機能は何も考えずにパーティ編成できてマジ最高だ。

キャラが少ないうちは全体的にレベルアップしていこう!

タップで拡大
ビックリマン・ワンダーコレクション

レベル上限はプレイヤーランクと同じ。限界まで上げていこう。

序盤のうちはキャラ数も少ないので、上記の「おすすめ」編成をする際に全体のキャラが必要になってくる。

そのためにも全体をしっかりレベルアップさせていこう。

ブースト強化は必要に応じて行えばOKなので、メインに使いたいキャラのみ実行していくといい。

課金・ガチャ関連について

キャラクターはハードクエストで入手するか、課金アイテム「ジェム」(80個・160円~)で回す「ガチャ」から入手していく。

ガチャは、「1回・ジェム150個」または「10回・ジェム1500個」で回せて、10連の方は★2以上1体確定排出される。

ちなみにキャラクターのシールと同時に「チョコ」も入手でき、それを使用するとスタミナを回復できるぞ。

排出確率に関しては、★35%。ご利用は計画的に!