遊戯王デュエルリンクスでは、ゲートキーを消費することでレジェンドデュエリストと呼ばれる強力な相手とデュエルできます。
そこで今回は、孔雀舞Lv40に勝つための攻略法とデッキの中身をご紹介します。

孔雀舞Lv40
孔雀舞Lv40のデッキを大公開!
孔雀舞がLv40で使ってくるデッキの中身は以下の通りです。
- アマゾネスの聖戦士(効果モンスター)…2枚
- アマゾネスの鎖使い(効果モンスター)…2枚
- アマゾネスの格闘戦士(効果モンスター)…2枚
- アマゾネスペット虎(効果モンスター)…2枚
- アマゾネスの賢者(効果モンスター)…2枚
- アマゾネスの射手(効果モンスター)…2枚
- アマゾネスの里(魔法)…2枚
- アマゾネスの闘志(魔法)…2枚
- アマゾネスの意地(罠)…2枚
- アマゾネスの転生術(罠)…2枚
中身はアマゾネスモンスターを主体としたコンセプトデッキとなっており、「アマゾネスの里」や「アマゾネスの闘志」でモンスターを強化・展開させて盤面を制圧してきます。
キーカードが揃った状態のアマゾネスデッキは手が付けられなくなるので、上級モンスターを召喚して早めに勝負を仕掛けたり、魔法や罠を除去して堅実に対策する必要があります。
アマゾネスの里
孔雀舞Lv40デッキの中核をなすフィールド魔法です。
アマゾネスモンスターの破壊時に、同レベル以下のアマゾネスモンスターをデッキから特殊召喚する効果を持っています。
「アマゾネスの里」が発動したままだと相手モンスターいくら撃破しても次々に展開されてしまうので、早急に対処しましょう。
アマゾネスペット虎
場のアマゾネスと名のついたモンスター1体につき、ATKが400ポイント上昇する効果を持っています。
素ステはそこまで高くありませんが、アマゾネスモンスターを展開された後にこのペット虎を召喚されると非常に厄介です。
またこのモンスターが場に存在する間は、他のアマゾネスモンスターを攻撃することができません。
アマゾネスの意地
墓地のアマゾネスモンスターを蘇生して場に特殊召喚するカードです。
召喚されたモンスターは毎ターン可能な限り攻撃しなければなりませんが、実質ノーコストと言えるので侮れません。
また罠カードなので発動のタイミングが読みづらく、油断していると「アマゾネスの里」と組み合わせてあっという間にモンスターを3体召喚してきます。
孔雀舞Lv40の対策に有効なカードとは?
対策に有効なカードとしては以下の3枚が挙げられます。
ツイスター
アマゾネスデッキのキーカードである「アマゾネスの里」と「アマゾネスの意地」を破壊できる除去魔法です。
キーカードが揃ったアマゾネスデッキに対抗するのは困難なので、揃えられる前にこのカードで除去しておきましょう。
LPを500ポイント支払う必要はありますが、グッと勝利に近づけるので大したデメリットではありませんよ。
死の4つ星てんとう虫
アマゾネスモンスターの多くはレベル4なので、このカードのリバース効果で破壊することが可能です。
ただし「アマゾネスの里」発動時はあまり意味がないので、できれば「ツイスター」や「魔法除去」でフィールド魔法を取り除いてから召喚するようにしましょう。
魂を喰らう者 バズー
自身のATKを墓地のモンスターを除外した数(最大3体)×300ポイント上昇させる効果モンスターで、アマゾネスペット虎を突破するのに有効なカードです。
孔雀舞から手に入る勝利報酬カード
孔雀舞の勝利報酬カードは以下の10枚です。
ハーピィズペット竜(効果モンスター)

ハーピィズペット竜
- このカードのATK・DEFは、フィールドの「ハーピィレディ」の数×300ポイントアップする。
アマゾネスペット虎(効果モンスター)

アマゾネスペット虎
- 「アマゾネスペット虎」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。
- このカードのATKは、自分フィールド上の「アマゾネス」と名のついたモンスターの数×400ポイントアップする。
- このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は他の「アマゾネス」と名のついたモンスターを攻撃できない。
アマゾネスの賢者(効果モンスター)

アマゾネスの賢者
- このカードが攻撃したダメージステップ終了時に、このカードがフィールド上に存在する場合に発動する。
- 相手フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。
アマゾネスの意地(効果モンスター)

アマゾネスの意地
- 自分の墓地から「アマゾネス」と名のついたモンスター1体を選択し、攻撃表示で特殊召喚する。
- この効果で特殊召喚したモンスターは、表示形式を変更できす、攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
- このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
ハーピィレディ‐鳳凰の陣‐(魔法)

ハーピィレディ‐鳳凰の陣‐
- このカードを発動するターン、自分はデッキ・エクストラデッキからモンスターを特殊召喚できず、バトルフェイズを行うこともできない。
- 自分フィールドに「ハーピィレディ」「ハーピィレディ三姉妹」が合計3体以上存在する場合、その数まで可能な限り相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。
- 対象のモンスターを破壊し、破壊したモンスターの内、元々のATKが一番高いモンスターの元々のATK分のダメージを相手に与える。
アクアの合唱(罠)

アクアの合唱
- フィールドに同名モンスターが存在する、フィールドのモンスターのATK・DEFは500アップする。
誘惑のシャドウ(罠)

誘惑のシャドウ
- 相手フィールド上にモンスターがセットされた時に発動できる。
- そのセットされたモンスター1体を表側表示にする。
- この時、リバースモンスターの効果は発動しない。
アマゾネスの鎖使い(効果モンスター)

アマゾネスの鎖使い
- このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、1500LPを払って発動できる。
- 相手の手札を確認し、その中からモンスター1体を選んで自分の手札に加える。
アマゾネスの格闘戦士(効果モンスター)

アマゾネスの格闘戦士
- このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
アマゾネス転生術(罠)

アマゾネス転生術
- 自分フィールド上の「アマゾネス」と名のついたモンスターを全て破壊する。
- その後、破壊した数と同じ数まで自分の墓地のレベル4以下の「アマゾネス」と名のついたモンスターを守備表示で特殊召喚できる。