『天窮の竜神』を軸としたデッキレシピを考案していきます。
ついに『ワンダーランド・ドリームズ』が実装されます!
実際使うのはまだほんの少し先になるのですが、『天窮の竜神』をデッキの中心として使いたい方は参考にしてください。
『天窮の竜神』でデッキを作ろう
『天窮の竜神』の効果を最大限活かすことを目指してまずは軸となるコンボを考えました。

「加護がかかるのは1ターンのみだ。気をつけろ」引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddreams/
◇天窮の竜神と合わせるアタッカー
・ダークドラグーン・フォルテ
・ジェネシスドラゴン
・竜呼びの笛で量産できるヘルフレイムドラゴン
騎竜兵を使わない場合は純粋に疾走を持っている『ダークドラグーン・フォルテ』や『ジェネシスドラゴン』との組み合わせを基本にします。
場をフォロワーで埋める場合、疾走を持ちませんが、突進を持ちコストが2、トークンなので3枚以上手札にもてる『ヘルフレイムドラゴン』も有りです。
◇コスト軽減を行う場合
・ハイドラ
・風読みの少年・ゼル
仕様変更でコスト軽減なしには使えなくなった組み合わせですが、『天窮の竜神』と合わせることで一気にバトルを終わらせることも可能とします。
事前にコスト調整を行うひと手間が必要ですが、結果的には最低でもPPが9ポイントいるので、上記の組み合わせとかかる時間はあまり変わりません。
ドラゴンデッキ定番のPP上昇カードも必須
メインとなる『天窮の竜神』のコストが9と高コストなので、定番のPP上昇カードがまたもや出番です。

「ドラゴンさん、大丈夫?」
◇必須のカード
〇スペル
・竜の託宣
・竜の闘気
〇フォロワー
・ドラゴンナイト・アイラ
・スカイドラコ・エチカ
・水竜人の巫女
PP上昇効果を持つ主要カードは以上です。
現在発表されている『ワンダーランド・ドリームズ』のカードの中にはPP上昇効果を持つカードがありませんでした。
なので、今回考えていくデッキレシピで使うPP上昇カードはこれだけです。
場を回すのに必要な除去カード
PPを増やしていく中で相手のフォロワーを除去するのに必要なカードです。

「火加減はいかが?」
〇スペル
・ブレイジングブレス
・サラマンダーブレス
・ワイルドハント
・ライトニングブラスト
〇フォロワー
・伊達政宗
・ムシュフシュ
・大鎌の竜騎
・ドラゴニュートプリンセス
・ジークフリート
・ドラゴンウォーリア
・ラースドレイク
除去カードとして使えるカードを考えるとかなり多いですね。
最低でも『サラマンダーブレス』や『ライトニングブラスト』、『大鎌の竜騎』はあった方が便利です。
相手フォロワーがダメージを受けている場合は、『ジークフリート』や『ワイルドハント』での除去が行えます。
『天窮の竜神』を使ったデッキレシピ
◇フォロワー:24枚
・天窮の竜神2枚
・ダークドラグーン・フォルテ3枚
・ジェネシスドラゴン2枚
・ハイドラ1枚
・風読みの少年・ゼル2枚
・ドラゴンナイト・アイラ2枚
・スカイドラコ・エチカ1枚
・水竜神の巫女2枚
・ラースドレイク1枚
・騎竜兵2枚
・ラハブ2枚
・ドラゴサモナー2枚
・アイボリードラゴン2枚
◇スペル:16枚
・ブレイジングブレス2枚
・サラマンダーブレス2枚
・竜の託宣3枚
・竜の伝令3枚
・ワイルドハント2枚
・竜の闘気2枚
・ライトニングブラスト2枚
実際使って調整していかないとバランスがわかりませんが、晩成型の『天窮の竜神』を使うことを目的とした純粋なドラゴンカードのみのデッキレシピです。
『竜呼びの笛』を使った場を埋めていく立ち回りではなく、単騎で相手に大ダメージを与えていく立ち回りになっています。
ただ晩成型といっても、ドラゴンデッキは最大PPを上昇させることができるので、速い段階で『天窮の竜神』や『ジェネシスドラゴン』を場に出せます。

「ドラゴンを呼んで見せましょう」
さらに『天窮の竜神』だけでなく、『ワンダーランド・ドリームズ』で登場する『ドラゴサモナー』も含めているので、フォロワーをより手札に加えやすい状況を作ってみました。
『ドラゴサモナー』は『竜の伝令』のように呼ぶカードのコストが限定されておらず、うまく目的のドラゴンフォロワーが手札にでないことがあります。
消滅を使う相手には特に注意
上記デッキレシピで最も注意しなければならない相手はビショップデッキやウィッチデッキです。
『天窮の竜神』の効果は破壊されなければ発動することはないので、まず相手は消滅を試みてきます。
ネクロマンサーのように消滅を破壊に変えたり、ロイヤルのように潜伏を持たせたりすることができないので、なるべく消滅カードは使い切らせるか、主軸を『天窮の竜神』から疾走フォロワーに切り替えるかの戦略の変更を行いましょう。
専用の消滅カードがないクラスでも、『オーディン』を持っていることがあるので、消滅対策として『天窮の竜神』はデッキに2枚以上入れておく必要があります。
デッキに使うのにおすすめの代替候補カード
・大亀の長老

「年の功というやつじゃな」引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddreams/
『ワンダーランド・ドリームズ』で登場予定のドラゴンフォロワーなのですが、その能力は覚醒時場に出すことでEPを1回復するというものです。
『ダークネスエンジェル・オリヴィエ』を使いたいけど、コストが気になるという時の代替としておすすめです。
・ヒッポグリフの乗り手

「行くぞ相棒!」引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddreams/
同じく『ワンダーランド・ドリームズ』で登場するドラゴンフォロワーです。
疾走を持ち、自分の他のフォロワーが攻撃する度に攻撃力を1つ上げるので、『竜呼びの笛』で『天窮の竜神』の能力を使う際におすすめのフォロワーです。
最終手段の『サタン』は?
今回紹介したデッキレシピは純粋にドラゴンのカードしか使っていません。
『サタン』があればもちろん安心要素があるのですが、『天窮の竜神』の効果はドラゴンフォロワーにしか効かないので、『サタン』でだせるようになるフォロワーの強化ができないのが残念です。
『天窮の竜神』で強化できなくてもいいのであれば『ハイドラ』などのフィニッシャーを限定して、代わりに『サタン』を入れるという方法もあります。
複雑な立ち回りが苦手という方におすすめです。