今回はランプドラゴンについてデッキレシピとどのように立ち回っていくかを
紹介します。
デッキレシピ紹介:高コストカードで相手を押し切る!
こちらが今回紹介するデッキレシピです。

デッキ内容:
風読みの少年ゼル×3
竜の託宣×3
サラマンダーブレス×2
風の軍神・グリームニル×3
ドラゴンナイト・アイラ×3
大鎌の竜騎×2
ラハブ×3
水竜神の巫女×3
竜の闘気×3
ダークドラグーン・フォルテ×2
ライトニングブラスト×3
サハクイエル×2
ルシフェル×2
ウロボロス×2
イスラーフィール×1
バハムート×3
引用元URL:https://shadowverse-portal.com
デッキはランクアップをするカードを多く採用し、低コストフォロワーは他のデッキと比べて少なめです。PPを相手より早く上げて大型フォロワーで押し切るデッキ構築になっています。
キーカード紹介
上記のデッキのキーカードを紹介していきます。
風読みの少年ゼル

2コスト 2/2
進化時、自分リーダーが覚醒状態であれば他のフォロワー1体を疾走状態にすることができます。
このため、覚醒状態で自身のppが9あれば、サハクイエルでバハムートを場に出し、ゼルを進化させ、バハムートを疾走状態にすることができます。
ゼルが進化後の攻撃で相手フォロワーを減らし、バハムートが相手リーダーを攻撃できるようになれば13点相手リーダーにダメージを入れることができるため、勝利にグッと近づくことができると思います。
竜の託宣、ドラゴンナイト・アイラ

2コスト

3コスト 2/2
シャドウバースリリース当初からのドラゴン必須カードです。
最初に1枚握れているかどうかでランクアップするスピードが大分変わるので、基本3枚ドラゴンデッキには入っていると思います。
竜の託宣は覚醒状態であれば1ドローできるので、後半にも活躍が見込めます。
ラハブ

4コスト 2/5
序盤に相手がアグロよりのデッキだった場合に大活躍します。4コストで体力が5もあるため、大抵のアグロデッキの勢いを落とすことができます。
水竜神の巫女、竜の闘気

5コスト 4/5

5コスト
中盤のランクアップとして使用していきます。
水竜神の巫女はフォロワーとして場に出しつつ、ランクアップと回復をすることができます。
竜の闘気はコストが若干重いですが、ランクアップと回復、さらにドローまでできる万能スペルなので、使用頻度は高いです。
ライトニングブラスト

6コスト
エンハンス10でヘヴンリーイージス以外のフォロワーとアミュレットをすべて消失させることができます。
これでセラフ対策やドラゴンミラーの際にウロボロスやアイラなどを消滅させて相手と差をつけることができるので、3枚採用しています。
ウロボロス

8コスト 8/4
ファンファーレで相手のリーダーか相手フォロワー1体に3ダメージを与え、ラストワードで3点回復し、手札にウロボロスを加えることができます。
ステータスが高く、ファンファーレで相手リーダーにダメージを与えているだけで勝ててしまう場合もあります。
また、耐力が4のため、漆黒の法典や鉄槌の僧侶の進化時効果で消失されない点も優秀です。
デッキには3枚いれなくても、消失されなければ破壊されても手札に戻ってくるため、2枚の採用で十分だと思います。
バハムート

10コスト 13/13
ランクアップによって相手よりppが先行している有利を利用するのにとても適した1枚です。
相手のppが8くらいの時に出すことができたりすると、相手はバハムートの対応に追われ一気に流れをつかむことができます。
ただ、相手がドラゴンの際はバハムートを出し、バハムートで返されたときにバハムートを処理できるかを考えるのが重要だと思います。
対戦時の立ち回り
実際に対戦した際の立ち回りをppに合わせて解説していきます。
マリガン
マリガンでは高コストフォロワーは全部交換でいいと思います。
初手で握りたいカードとしては
竜の託宣・アイラ>ラハブ(1枚)>低コストフォロワー>巫女・闘気>それ以外
という優先順位がお勧めです。
理由としては前半フォロワーが出せないとそのまま流れを戻せず負けてしまう場合が多いと感じるためです。
低コストフォロワーと巫女・闘気の優先順位は逆でもいいかもしれません。
託宣とアイラが1枚も握れていない場合は低コスト1枚を残して2枚交換か3枚交換でいいと思います。
PP1~3
序盤は託宣、アイラを最低1枚はプレイしたいです。とにかく序盤は動き方が限られドラゴンは辛いので、早くランクアップしていくことを心掛けましょう。
PP4~6
PPが4になった際にラハブを出せると序盤に相手に差がつけられにくいと思います。
また、4ターン目からは進化権が解放されます。ランプドラゴンは後半、大型フォロワーやスペルで相手に進化権を使われても対応できることが多いので、若干押され気味の際は迷わず進化権を使用していいと思います。
また、このあたりで竜の闘気や水竜神の巫女でもう一度ランクアップをしていきたいです。
PP7~
ここからは覚醒状態になるため、相手をどんどん攻めていきましょう。サハクイエルを使用して、ルシフェルで回復をしつつ、相手フォロワーを処理したり、ウロボロスでダメージを稼ぎつつ、相手の手札を消費させていきましょう。
相手がフォロワーを並べてきた際には、グリームニルやサラマンダーブレス、ライトニングブラスト、イスラーフィール、バハムートで一気に処理してしまいましょう。
総評
アグロ寄りのデッキに一気に攻められてしまうと何もできず負けてしまうリスクはありますが、それ以上に後半とても強くなるデッキだと感じます。
ドラゴンは多くのデッキに対応できるため、次の追加パックまでは猛威を振るっていくのではないかと思います。