いくつかの記事に分けて、エルフのカード1枚1枚を考察していきます。
今回は1コストのカードです。
「このターン中にカードを2枚以上プレイしていたなら」のようなカードを多く持つエルフクラスにおいて1コストのカードは欠かせません。
ウォーターフェアリー
-
進化前:1/1 ラストワード フェアリー1枚を手札に加える。
- 進化後:3/3 ラストワード フェアリー1枚を手札に加える。

ウォーターフェアリー
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/100111010
1枚で2枚分の働きができる優秀なカード。
エルフで需要な手札枚数の維持や1コストカードの供給に貢献します。
現在主流となっているエルフデッキでは「ミニゴブリンメイジ」からのサーチ先を絞らなければならないため見かけることは少ないですが、「テンポエルフ」「アグロエルフ」などのデッキには必要なカードであり、STD時代には「冥府エルフ」にさえ採用されていた程と、カードバリューは決して低くありません。
今後カードプールが変化し他のエルフデッキが流行すれば再び陽の目を見ることもあるでしょう。
ベビーエルフ・メイ
-
進化前:1/1 ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。
-
進化後:3/3

ベビーエルフ・メイ
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/101111010
最強の1/1/1。
進化で盤面を取り合うのが基本的な流れであるこのゲームでは”ファンファーレで相手フォロワーを処理する”という行動はかなり強力です。
その上、1コストでそれが行なえて使い回しができるなど他のエルフカードとのシナジーもとても高く、シャドウバースの全カード中屈指の強さと言っても過言ではないでしょう。
1点ダメージを細かく振り分けられるので相手が作る盤面がどのような形でも対応できたり、潜伏フォロワーなどにもダメージを与えられることでランダムであることががむしろメリットになったりと、高い対応力で長く環境トップに君臨してきたエルフを支えてきた1枚です。
ブレイブフェアリー
- 進化前:1/1 守護
- 進化後:3/3 守護
ブレイブフェアリー
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/100111020
このカードで果たせる役割がなく、とてもバリューの低いカード。
そのため2pickでも避けたいカードです。
残念ながら今後の活躍も難しいでしょう。
ベビーフェルパー
- 進化前:1/1 ファンファーレ このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、+1/+1する。
- 進化後:3/3
ベビーフェルパー
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/103111050
効果を発動すれば1コストで2コスト相当の働きができるので悪いカードではありませんが手札を消費してしまうのが難点。
今後の追加カード次第では活躍する可能性もあるかもしれません。
自然の導き
- 自分のフォロワー1体か自分のアミュレット1つを手札に戻す。
カードを1枚引く。

自然の導き
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/101114010
「ベビーエルフ・メイ」を始めとしたファンファーレ持ちフォロワーの再利用やリノセウスコンボなど様々な用途があり、エルフのプレイに幅を持たせる潤滑油のような存在。
と同時にエルフのプレイ難度を上げているカードでもあります。
エルフを使いこなすにはこのカードを最大限に活かすことが重要です。
フェアリーサークル
- フェアリー2枚を手札に加える。
フェアリーサークル
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/101114050
重要なフェアリーの供給ソース。
一枚から1コストのカードを3回プレイでき、こちらもまた潤滑油のような存在です。
スペルなので場を埋めずにカードをプレイでき、リノセウスコンボで出る打点を大きく上げられますし、手札を増やす役割もあります。
シンプルな効果であるがゆえに強力なカードです。
絡みつく蔦
- 相手のフォロワー1体を、ターン終了まで-10/-0する。
エンハンス 5; ターン終了まで-10/-0するのではなく、破壊する。

絡みつく蔦
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/103114020
1コストスペルとして使用すると使ってもアドバンテージが得られないのでリソース切れの要因になり、5コストスペルとしては「死の舞踏」などの下位互換なのでほとんど使い途がありません。
2pickで確定除去をピックしたい時には悪くないでしょう。
森の聖域
- 自分のターン終了時、攻撃力1のランダムな自分のフォロワー1体を+1/+0する。

森の聖域
引用元:https://shadowverse-portal.com/card/101122020
バフがかかるのがターン終了時なので打点になり辛く、アミュレットであるために場を圧迫してしまいエルフとの相性も悪いので弱いと言わざるを得ないカードです。
エルフの1コストカードはこれですべてです。
次回は2コストのカードを見ていきます。