最近あまり見かけないネクロマンサーの中でも使われるのが珍しいカード『セイレーンの涙』の使い方を考察しました。
『ワンダーランド・ドリームズ』実装前から実際に使うまで使用方法が不明の一枚として話題になっていた一枚です。
『セイレーンの涙』を使った、ニュートラルを使いすぎないネクロデッキを構成したい方はぜひ参考にして下さい。
ニュートラルフォロワーを化け物に変える『セイレーンの涙』!
『セイレーンの涙』はネクロマンサーの新アミュレットの一つです。
場にニュートラルフォロワー、ネクロフォロワーが各1体ずついる場合、ターン終了時ネクロフォロワーを1体破壊し、その攻撃力分、場にいるニュートラルフォロワーの攻撃力・体力を強化します。

「悲しいの・・・あまり使ってくれないから」
発動条件としてネクロ、ニュートラルの両方が必要になるため、『セイレーンの涙』を使うには両方のクラスのバランスが重要になってくるので、デッキの構成が複雑になってしまいます。
そのため、あまり使われていないのが現状です。
毎ターンネクロフォロワーを破壊するわけではない
『セイレーンの涙』は、ネクロフォロワーを破壊する効果をもっていますが、毎ターン必ずネクロフォロワーを破壊するわけではありません。
「ネクロフォロワーを破壊する」のはニュートラルフォロワーが場にある時に限られます。
ニュートラルフォロワーも同じく、ネクロフォロワーが場にいないと強化されません。
そのため、ネクロフォロワーがいくら場に出ていようと、ニュートラルフォロワーが自分の場にいない限り、『セイレーンの涙』の効果で破壊されることはありません。
ちなみに複数枚ネクロもしくはニュートラルフォロワーが場にいる場合、ランダムに能力が発動されます。
『セイレーンの涙』を使うデッキの構成は?『鏡の世界』は必要?
『セイレーンの涙』を使う場合、ネクロもニュートラルもどちらも必ず必要です。
『セイレーンの涙』で破壊の対象となるネクロを重視してデッキに加え、『鏡の世界』でニュートラルフォロワーを用意する方法もありますが、立ち回りがより複雑になることに加え、デッキからネクロフォロワーを手札に加える必要もあります。
単純に『セイレーンの涙』の効果を使い続けるのであれば、ニュートラルフォロワーでありながらも復活し続ける『アルティメットキャロット』を使った構成がおすすめです。
『セイレーンの涙』×『アルティメットキャロット』で重要なカードは?
◆必須カード

「究極のニンジンをここにぃいい!!」
・セイレーンの涙
・覇食帝・カイザ(アルティメットキャロット)
◇生贄となるおすすめネクロフォロワー

「今回は生贄というじゃないか・・・」
・デュエリスト・モルディカイ
・冥守の戦士・カムラ
サクッと最も重要になるカードを上げると上記のような感じです。
『アルティメットキャロット』があれば破壊された場合再利用が可能なので、デッキにニュートラルフォロワーを多く入れすぎることがなくなります。
『再生の毒林檎』を使えば、『覇食帝・カイザ』が無くとも増殖できるので、ネクロデッキ全体で『アルティメットキャロット』は便利になりました。
次に強化の生贄とするフォロワーですが、そこは破壊されても場に戻ってくる『デュエリスト・モルディカイ』がダントツでおすすめです。
一度破壊されれば、破壊された最高コストフォロワーを手札に加えるカードで増やすことができるので、消滅対策もバッチリです。
『冥守の戦士・カムラ』は、対ヴァンパイア戦での『昏き底より出でる者』対策、リーダーの体力回復などラストワードが便利なのでデッキに数枚入っているとピンチをチャンスに変えることができます。
『再生の毒林檎』でフォロワーを増殖
先ほどは『アルティメットキャロット』を増殖させる方法として紹介した『再生の毒林檎』は、ニュートラルフォロワーをネクロフォロワーに変更し、ラストワードで「場に同じフォロワーを出す」を付与します。

「この林檎を喰わないか?」
つまり、フォロワーの増殖を可能とするスペルです。
コスト2とかなり使いやすい仕様になっており、場にフォロワーが復活する能力は、ラストワードで手札に戻ってくる『アルティメットキャロット』との相性が抜群です。
『鏡の世界』を使った場合でも重宝するスペルなので、興味のある方はネクロデッキに加えてみてください。
残念なのは、ネクロフォロワーに使う場合『鏡の世界』の範囲に入るフォロワーにしか使えないということです。
コスト8である『デュエリスト・モルディカイ』は『再生の毒林檎』で増やすことはできないので、注意してください。
準備に手間がかかるのが難点
今回考察している『セイレーンの涙』×『アルティメットキャロット』のコンビなのですが、『鏡の世界』との相性が微妙に悪いことに加え、本格的に場を制圧するまで準備に手間がかかるのが難点です。
準備が整えば破壊に対して非常に強く、『バハムート』による一掃にも勝るのですが、それまで場を守ることが非常に重要になってきます。
ウィッチのように場を制圧しながら準備できればいいのですが、ネクロは元々フォロワーでフォロワーを制すタイプのクラスなので、スペルで制圧するにも限界があります。
なので、フォロワーを破壊する能力で場を立ち回りましょう。
『ダークアリス』との相性は?
ラストワードで場に復活するといえば、新たに『ダークアリス』が登場しました。

「私以外のネクロフォロワーはポイポイってね」引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddreams/
コスト7なので『デュエリスト・モルディカイ』でなく『ダークアリス』を使うという方法もあるにはあるのですが、『ダークアリス』の効果がどうしてもそれを邪魔してきます。
『ダークアリス』は復活する代わりに、ネクロマンサーのカードを全て消滅するので、もちろん『セイレーンの涙』も消えるため、そのまま使う場合相性が最悪です。
どうしても『ダークアリス』を使いたい!という時は『鏡の世界』を使っておくことで、『ダークアリス』の効果を回避できる可能性があります。
結果的に手間が必要になるので、『ダークアリス』は『セイレーンの涙』とのコンボにはおすすめしません。