Gold and Glory(ゴールド・アンド・グローリー)

Gold and Glory(ゴールド・アンド・グローリー)

パブリッシャー Studio Dois Private Limited

ジャンル 3DアクションRPG

価格 基本プレイ無料

他プレイヤーと戦利品を奪い合うスリルと達成感!ダンジョンが舞台のマルチプレイ3DアクションRPG

ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

Gold and Glory のレビュー画像

ダンジョンに入り、戦利品獲得を目指せ!敵はモンスターと他プレイヤー。

戦利品ゲットを目指してダンジョンを探索するスリリングなPvPvE型3DアクションRPG

「Gold and Glory(ゴールド・アンド・グローリー)」は、西洋ファンタジー世界を舞台にした、PvPvE型3Dアクションゲーム。

プレイヤーの目的は、ダンジョンに潜り戦利品を獲得すること。戦利品をゲットしたらワープストーンを使ってダンジョンから脱出!手に入れた戦利品で、自分のキャラクターをより強力に育てよう。

とはいえ、戦利品獲得は容易なことじゃない。なにせ、PvPvE(プレイヤーVSプレイヤーVSエネミー)型なので、NPCモンスターだけでなく、プレイヤーも立ちはだかるのだ

プレイヤーたちの操るキャラクターは、NPCと違って強力。それだけに、ダンジョンから見事に生還した時の達成感が素晴らしい

ダンジョン探索!攻撃とスキルでモンスターを倒せ

Gold and Glory のレビュー画像

倒したモンスターの亡骸から戦利品をゲット。他プレイヤーも倒せば戦利品を奪えるぞ。

本作の操作は、一般的な3Dアクションゲームを踏襲している。

仮想パッドで360°の自由移動を行い、攻撃ボタンしゃがみボタンジャンプボタン各種スキルボタンといったボタンタップでアクションを行う。スキルは一度使用するとクールタイムが発生するぞ。

なお、一定時間が経過すると、ダンジョン内にデスストームが発生する。これはバトロワ系ゲームに出てくるダメージゾーンのようなもの。デスストームに巻き込まれないよう、円の中心部を目指そう。

現時点では課金なし?アーリーシーズンとして提供中

Gold and Glory のレビュー画像

金貨は商人からのクエスト達成でもゲットできるぞ。

GooglePlayストアを見ると、本作は現在、アーリーシーズンとして提供されているとのこと。アーリー=早期なので、まだ試験的な部分があるのだろう。

そのせいか、筆者がプレイした限り課金メニューが確認できなかった。ストアにもアイテム購入があると書かれていないため、課金メニューは今後導入予定なのかもしれない。

ちなみに、ゲーム内アイテムを購入するために金貨というリソースがあり、これはダンジョン内で手に入れた戦利品を商人へ売ることで獲得できる。本作ではアイテムが重要なので、金貨の所有量には注意しておこう

「Gold and Glory(ゴールド・アンド・グローリー)」の魅力は隣り合わせのスリルと達成感

Gold and Glory のレビュー画像

無事生還!この瞬間の、緊張感から解き放たれ、達成感が訪れるのがたまらない。

ビジュアル的にはソウル系3DアクションRPGの一種のように見える本作。しかしプレイしてみると、ダンジョンRPGの金字塔「ウィザードリィ」に近い感覚を受けた。

「ウィザードリィ」に近い感覚とは、隣り合わせのスリルと達成感

ソウルシリーズも「死にゲー」と呼ばれるほどの高難易度によって高いスリルと達成感を持っているが、本作はさらに強いスリルと達成感を持っていると感じた。

強いストレスが強い達成感を生む!だから隣り合わせ

Gold and Glory のレビュー画像

やべえ!他プレイヤーだ。…このスリルが、後の達成感を引き立てるんだなあ。

「空腹は最高のスパイス」という言葉がある。この言葉はつまり、おなかが減っていると、御飯がさらに美味しく感じるということ。

「おなかが減る」というのはストレス以外の何物でもないのだが、そのストレスによって、結果的に美味しさが増す

仕事の後の一杯、期末テスト後の打ち上げ、寒い外から帰宅してのあったかお風呂…などなど、ほかにもストレスが結果的に気持ちよさという事例は少なくない。

ダンジョンRPGの金字塔「ウィザードリィ」は、かなり早い段階からこの「ストレスが気持ちよさを生む」を体現したゲームだった。なにせ、そもそもダンジョンの敵が強い。さらに移動呪文の発動をミスると石の中にテレポートするだとか、蘇生に失敗するとキャラクターが完全抹消されるだとか、その当時の他のゲームと比べてもペナルティが非常に強い超ストレス

でも、だからこそトレジャーハンティング要素の魅力高まっていた。「村正」や「ロードの法衣」などのSレア級装備を手に入れた時のよろこびたるや

本作は「ウィザードリィ」ほどのペナルティはない。

ただ、AIが捜査するNPCモンスターだけでなく、プレイヤーの操作するキャラクターが敵として登場することで、死亡確率は高い。なので、スリリングでストレスフル。そして、だからこそ強力なアイテムを手に入れた時の達成感が強いのだ。

短時間でプレイ!スリルと達成感が濃密に味わえる

Gold and Glory のレビュー画像

ワープストーン起動!この達成感を短いスパンで味わえるのがイイ。

本作は「ウィザードリィ」ほどのペナルティはないと書いた。さらにシビアなタイミングでのパリィなど、ソウル系のようにハイレベルなアクションが求めらるわけではない。

ただ、ゲームのサイクルが短くなっていることで、スリルと達成感が際立っていると感じた。

ダンジョンに潜入し、敵と戦い戦利品を獲得、ワープストーンからの脱出を目指す…というサイクルが、数分で完結する

感覚的には、FPSの1マッチ。一般的なRPGのようにダンジョン探索を継続的に行うというスタイルではないため、1マッチ終わっただけで、「遊んだ」という達成感がある。そしてこの達成感が、「強いプレイヤーを倒した」「強力なアイテムを手に入れた」などの体験によってアップ!

短時間でストレスとスリルを濃密に味わえるのが魅力的だ。

ゲームの流れ

Gold and Glory のレビュー画像

まずは、タイトル画面でGoogleアカウントなどにログイン。

ログインに成功すると「START」ボタンが表示されるぞ。画面タップでゲームスタート。

Gold and Glory のレビュー画像

初プレイ時は、キャラクタークリエイトが発生する。顔や髪型などを選んで自分のキャラクターを作成。

そこまで自由度が高いわけじゃないので、イメージ通りのキャラクターを作るのは難しい…。

Gold and Glory のレビュー画像

まずはチュートリアルダンジョンに挑戦しよう。操作ガイドを見つつ、NPCモンスターと対戦。

チュートリアル時に持っているスキルが強力なので、負けることはほとんどないハズ。

Gold and Glory のレビュー画像

2回目以降のプレイは、ホーム画面で「冒険を始める」ボタンをタップすることで行えるぞ。

ちなみに、他のプレイヤーと一緒にマルチプレイすることも可能となっている。

Gold and Glory のレビュー画像

ロビー画面でのマッチング時間経過後、ダンジョンに入ってゲームが始まる。

マッチング時間は1分程度かかるので、即座にプレイできるわけではない。これはちょっと残念だが、マルチプレイである以上しょうがない面でもある。

「Gold and Glory(ゴールド・アンド・グローリー)」の攻略のコツはヒット・アンド・アウェイとスキル使用と漁夫の利

Gold and Glory のレビュー画像

後ろへ移動して敵の攻撃を回避。被ダメージを抑えよう。

本作を攻略する上での最も基本的な立ち回りが、ヒット・アンド・アウェイ

何も考えず攻撃を連打していると、確実に敵の攻撃をくらってしまう。敵が攻撃モーションを見せたら、敵から離れよう。そして、攻撃を空振りした敵に近づき、再度攻撃

ソウル系ほどシビアなタイミングが要求されるわけではないので、意識すればできるハズ。

敵を見つけたらまずはスキル!危険を回避しよう

Gold and Glory のレビュー画像

「妨害」を発動し、タックルをくらわせた!スキルで有利な状況を作ってから戦おう。

ヒット・アンド・アウェイを押さえたら、敵とガンガン戦ってOK…というわけにはいかない。被ダメージを可能な限り抑えるために、スキルを使おう

敵を見つけたら、まず「加速」。そして「妨害」で突進攻撃し、敵がスタンしている間に連続攻撃を叩き込もう。

また、ヒット・アンド・アウェイを使う前に、盾によるガードを使った方がいい。敵の攻撃の前に押しておけば、敵の攻撃を弾くことができる。その場から移動するよりも、時間が節約できるぞ。

プレイヤーと遭遇!漁夫の利を狙え

Gold and Glory のレビュー画像

闘うのではなく逃げる!NPCモンスターを探し出し、対人戦に有利な状況を作ろう。

もし、NPCモンスターではなくプレイヤーと出会ってしまったら?

本作はアクションRPGなので、相手の方が強い装備を持っていて、さらにプレイスキルも上の場合、基本的には負けてしまう。だが、勝つ可能性はゼロじゃない。何故なら本作には、NPCモンスターがいるから。

他プレイヤーと出会ったら、NPCモンスターがいる方向へと逃げよう。そして、NPCモンスターに他プレイヤーを襲わせる。すると当然他プレイヤーはNPCモンスターの対処をしなければならず、隙が発生。そこに攻撃をヒットさせよう。

つまり、NPCモンスターを活用して漁夫の利を狙うっていうワケ!