
ムカデ漫才グランプリ
Realize Factory
カジュアルファンタジーRPG
基本プレイ無料
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

ムカデが主人公のはちゃめちゃ世界で漫才師の頂点を狙おう!
「ムカデ漫才グランプリ」は、漫才グランプリの優勝を目指すお笑い系RPG!
「ムカデ漫才グランプリ」は、ボケとツッコミの判断がエンディングを決めるツクール系RPGだ。
M-1のような漫才グランプリを題材にしていて、時にはボケ時にはツッコミとなって漫才を披露していく。
漫才としてベストな回答をするほど得点が高くなり、さまざまなエンディングが見られる短編RPGとなっているぞ。
いろんなキャラが交錯するファンタジー漫才

ヘビやムカデがいっぱいの不思議世界だ。
本作は現実とはちょっと違い、ヘビ・ムカデといったにょろにょろ系のキャラが多数登場する。
本作の主人公もムカデのラーメン屋という変わったものとなっているぞ。(ムカデが主人公なのは作者のムカデシリーズの1つの為)
ボケとツッコミでベストな回答をしよう

途中で漫才のボケとツッコミが変わることもある。
お客さんを笑わせる漫才師としてベストな回答をしていこう。
ターン制のバトルなどはなく漫才での選択肢を選んでいくだけなので、ストーリーを楽しみたいという方にもオススメだ。
「ムカデ漫才グランプリ」の魅力は、いろんなタイプの漫才やネタが楽しめるところ!

禁じ手だがコント形式の漫才もある。
本作はボケとツッコミが逆転したりコント形式の漫才が見れたりと、いろんなタイプの漫才を体験することができる。
面白い解答をつくるようにうまく誘導していく漫才師のようなネタとアドリブ力が試されるところが本作の魅力となっている。
上級者向けのすれ違い系コント

違うものを見ているという前提条件が必要なすれ違い系コントだ。
漫才パートの後半では、お互いが勘違いした状態での漫才である「すれ違い系コント」も披露される。
ここでは、題材を見ながら違った感想を楽しむ上級者向けのコントとなるので、返答の仕方も工夫していこう。
ボツとなったパターンもみられる

ボツパターンは、前作品であるムカデシリーズを視聴しているとより楽しめる。
いずれかのエンディングを迎えると「雲の間」と呼ばれる場所に到達する。
ここでは、作者のほかの作品紹介やゲーム内で採用されなかったボツイベントを見ることができる。
ここでは違ったパターンのイベントを見られるので、クリア後に気になったら覗いてみよう。
ゲームの流れ
ムカデが働くラーメン屋に出前の注文があったところからゲームがはじまる。
出前先の場所は漫才グランプリの決勝会場のようだ。
出前をした人物とそのコンビについてスタッフから情報を仕入れる。
このコンビは、どちらもボケとツッコミを担当しているようだ。
漫才の最後を飾る大事なオチの部分の選択肢だ。
ここでミスると一発ゲームオーバーになってしまうぞ。
審査員の中には金髪の坊主頭の人がいる。
お笑いを少しでも知ってると、少しニヤっとできるかも。
漫才を終えた後日談がストーリーのラストになる。
何パターンかエンディングの種類があるので、気になる人は周回してみよう。
「ムカデ漫才グランプリ」の序盤攻略法!

ストーリー部分をスキップし漫才だけ楽しむことも可能。
最初の漫才はチュートリアルとなっているので、どういった回答がベストなのかお試し的に選択していこう。
漫才以外のパートはスキップできるので、周回する時にはサクサク遊べるところもうれしい。
小まめなセーブをしておこう

セーブスロットは多いので気軽にセーブしてしまおう。
本作はオートセーブには対応してないので、小まめにセーブをしておこう。
エンディングまでの時間は30分程度だが、いろんなパターンのエンディングを見たい場合には各ポイントでセーブしておくのがオススメだ。
2周目以降は体力最大で遊べる

何度もプレイすることで、HPを減らさずにエンディングを迎えられるようになる。
ストーリーを1度クリアすると体力が最大の状態で遊べるようになる。
体力が多いと、ボケやツッコミで間違えた際のリスクが減るので、ほかのエンディングを見やすいぞ。