ReGame?

ReGame?

パブリッシャー RealtimeGames

ジャンル カードRPG

カードで強化&攻撃するリアルタイムPVPバトル!キャラとデッキ編成、そして刹那の判断で戦え!

ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

ReGame?

リアルタイムで進行するカードバトル。

カードデッキを編成強化して戦うリアルタイムPVPカードバトル!

「ReGame?」は、ステータス、バフ、アクションのカードでデッキを編成・強化して戦うリアルタイムPVPバトル

リアルタイムで進行するバトルは、基本的に手札のカードを獲得したSPで購入>使用してキャラを強化しながら進行していく。

1v1でのPVPのほか、プレイヤー同士が強力して戦うレイドバトルも楽しめる。

自分だけのデッキを編成し、個性的なキャラクターと組み合わせてバトルに勝ち抜こう!

リアルタイムにカードを購入&使用していくPVPバトル!

ReGame?

1v1だけでなく、協力して戦うレイドバトルもあるぞ。

バトルはリアルタイムに進行して、通常攻撃は自動で実行される。

プレイヤーは攻撃で獲得できるSPを消費して、手札のカードを購入して場に置くことができるぞ。

場に出ているカードはタップで使用でき、ステータスアップやバフ・デバフ効果、アクションでのスキル攻撃が可能だ。

ちなみにカードは同じランクのカードを重ねてランクをアップさせられるので、状況に応じた戦略を考えつつ戦おう。

キャラの選択、デッキ編成&強化で立ち回り方を考える!

ReGame?

見た目も性能も個性的なキャラクターたち。

キャラクターはそれぞれステータスが違い、同じキャラカードを集めることでレベルアップしていける。

カードは前述の通り、自分のステータスを強化できる「ステータスカード」、一定ターンの自身への強化効果がある「バフカード」スキル攻撃ができる「アクションカード」の3種類があるぞ。

こちらも同様に同じカードを集めてのレベルアップが可能だ。

キャラの性能デッキを組み合わせた立ち回りを考えてみよう。

「ReGame?」の魅力は、バトル中のカード強化やキャラとの相性などの駆け引きが奥深いゲーム性!

ReGame?

ランクは3まで、強化するか直ぐ使うか?!

カードはただ使用するだけでなく、重ねることでランクアップさせられるのがポイントになる。

ランクは3まで強化が可能で、もちろんランク3のカードはかなり強力なカードに変貌するぞ。

場のカード枠と兼ね合いしながら、より強いカードを素早く作り出して使っていこう!

性能の違うキャラとデッキを組み合わせた戦略性!

ReGame?

各キャラごとの特殊能力も確認しておこう。

キャラクターは個々で攻撃力攻撃速度防御力などといった数値が全く違っていて、成長させることでより特化されていく。

素早いキャラクター速度増強カードを組み込んだデッキを組み合わせて、より素早い行動を可能にするなどコンボを作っていくのが楽しい。

自分なりの組み合わせで、上手く立ち回っていけ。

可愛いキャラデザ&バトルアニメーション!

ReGame?

前後両パターンのアニメーションが見れる。

キャラクターは性能が個性的なだけでなく、そのデザインも独特で非常に可愛い見た目だ。

バトル画面はポケモン風で、しかもよく動くので必見。

自陣側の背後から見たグラフィックと、相手側の正面からのグラフィックの双方が楽しめるのがいいね。

ゲームの流れ

ReGame?

カードをSPで購入して使う。

この流れを覚えてほしい。

ReGame?

同じランクを重ねてランクアップ。

強化したカードを使っていこう。

ReGame?

報酬ボックスからカードや資金をゲットできる。

どんどんプレイしていこう。

ReGame?

キャラやデッキも強化していく。

カードの効果はしっかり確認しておけ。

ReGame?

1v1だけじゃなく、レイドにも参戦だ。

リアルタイムの熱い駆け引きを!

「ReGame?」の序盤攻略のコツ

ReGame?

特にステータスカードでの素早い強化が重要だぞ。

序盤はステータスカードはランク1でもいいので素早く使い、中盤以降はできる限りランクを上げて使っていこう。

アクションカードはできる限りランク2以上で使うと効果的。

程よく場のカード枠を開けつつ立ち回るのがポイントになる。

デッキ編成はバランス・連携を考えて!

ReGame?

マッチング時に見れる相手のデッキも参考になる。

序盤はカードの種類が少ないので、バランスを考えて攻守そろったデッキにしていこう。

少しカードが増えてきたら、攻撃力アップクリティカルアップなど特定の効果のカードを多めにした特化デッキにしてみるのもいいぞ。

特化デッキにするなら、相手の防御にデバフを駆けてから、防御力を落とすアクションで攻撃するといった連携も考えてみるべし。