
Tangle Tower(タンゲルタワー)
SFB Games
推理アドベンチャーゲーム
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

絵の中のナイフに血。絵の具ではない。不可解な殺人事件が発生した。
犯人は絵?2つの塔を持つ館で起きた殺人事件を捜査するミステリー・アドベンチャー
「Tangle Tower(タンゲルタワー)」は、2つの塔を持つ館で起きた殺人事件を捜査するミステリー・アドベンチャーゲーム。
被害者Freya Fellowは絵を描いている最中、刃物で刺されて殺された。そして、彼女の絵に描かれたナイフには彼女の血。
まさか、絵が、彼女を殺した…?
この不可解な事件を担当するのは、探偵Grimoireと、同僚のSally。
魅力的な謎と軽妙な会話が描き出すミステリーを、軽快なシステムと豊かなアニメーションで表現。こいつは良作!夜眠れなくなるぜ。
※本作をプレイするにはiOS13へのアップデート、及びApple Arcadeへの加入が必要です。
脱出ゲーム感覚でプレイ可能!ゲーム進行はタッチで

推理パート。情報をスワイプで移動し、状況と一致する文章を完成させよう。
ゲームシステムはいわゆる脱出ゲームのような作りになっていて、背景をタッチすることで進行していく。
ミステリーゲームなので、情報を組み合わせて事件を推理するパートも用意されている。こちらもタッチとスワイプで直観的に操作できるぞ。
ヘッドフォンで没入したい!音周りが魅力的

物理パッドを使うと、画面カーソルが出現。これをスティックで移動する。
他の多くのApple Arcade作品同様、実は本作も物理ゲームパッドでプレイできる。ただ、システム的には脱出ゲームなので、タッチ操作の方が快適だろう。
一方、ヘッドフォンは是非とも使いたい。BGMや効果音の出来が素晴らしく、ヘッドフォンで没入プレイするのが最高だぜ!
「Tangle Tower」の魅力はミステリー・システム・演出すべてのレベルが高いこと

順番に情報が解除され、読んだ情報にはチェックがつく。システムは超快適。
FPSやオープンワールドといった現代を代表するゲームジャンルと比較して、2Dアドベンチャーに地味な印象を持っている人は多いだろう。
しかし、面白いお話・素晴らしい演出・快適なシステムが組み合わさるのなら、ジャンルに関わらず優れた作品は生まれる。本作が、まさにそうなのだ!
魅力的な謎とキャラ!だからお話がおもしろい

ツッコミがはげしいSally。モーションにも性格がよく表れている。
ミステリーは、冒頭の謎が魅力的であればあるほど引き付けられ、おもしろくなる。
この点本作の「現場に凶器はなく、絵のナイフに被害者の血が」という謎は十分魅力的。引き付けられる。
さらに魅力を追加しているのが、探偵Grimoireと、同僚Sallyの会話。ボケ役のGrimoire、ツッコミ役のSallyという分担で、ちょっとした状況説明であっても、楽しく見せてくれる。
表情豊かなアニメーション!システムの気配りも◎

各キャラ毎に人間関係や事件に関する情報が整理される。めちゃくちゃ便利。
さらに感心させられたのが演出とシステム。
事件関係者との会話シーンでは、各キャラが表情豊かにアニメーション。なめらかな動きもさることながら、各キャラの性格にあった演技が会話の楽しさをさらに引き出している。
また、2回目以降の会話はカンタンにスキップできたり、パズル失敗時にさりげなくヒントを挿入してくれたり…と、システム面での気配りがスゴイ。
ゲームの流れ
タイトル画面をタップ後、セーブファイルを作成しよう。3つまでファイルを作ることができる。
作ったら、セーブファイルをタップしよう。さあ、ゲームが始まるぞ!
画面をタップすると、ゲームが進んでいく。脱出ゲーム感覚で、とりあえず色んなところをタップしてみよう。
タップした箇所にマークが表示されるので、どこが探索ポイントなのかわかりやすい。
画面左下の移動ボタンをタップすることで全体マップを表示。全体マップから移動先を選ぶことでマップの移動ができるぞ。
まずは殺人事件の現場である、左の塔の一番上の部屋を目指そう。
殺人事件の現場に到着すると、被害者の母親が一人たたずんでいた。
まずは現場を調査し、その後で母親から事情を聴こう。
画面右下のノートアイコンから、これまでに手に入れた情報をチェックできるぞ。
被害者・Freyaの情報も一通りまとまっているので、一度は目を通しておこう。
「Tangle Tower」の序盤攻略のコツはパズルの保留にあり

パズルはとりあえず後回しでOK。まずは情報収集を優先しよう。
本作には、一般的な脱出ゲームによくある暗号入力やパズルといった要素も用意されている。
ただ、情報が揃わないと解けないものが多いので、まずは情報収集を優先しよう。
パズルにチャレンジするのは、移動可能な場所を一通り調べてから…くらいに考えておくのがオススメ。
ヒントを活用!カギボタンをタップ

画面右上のカギマークをタップし、いきなりヒントを確認するというのも一つの手。
そうはいっても、「解くことが出来るならすぐに解きたい!」と思う人もいるだろう。
そこで、パズルを見つけたら、右上のカギマークのボタンをタップしてみよう。
このボタンは、パズルの回答ボタンになっており、正解であればパズルクリア。間違いの場合はヒントが表示される。
そして、現時点ではクリアできないパズルなら、他の場所を先に調べようと表示されるぞ。
卵のパズルはすぐ解ける!回答ボタンタッチを忘れずに

パズル回答時も、右上の鍵マーク。正解を入力したら自動的に進行するわけではない。
ちなみに、殺害現場に置かれた卵のパズルは、いきなりクリアすることができる。
ただ、宝石を正しい場所に配置しても、何も起きない。
正解するには、正しい場所に配置した後、カギマークのボタンをタップする必要があるぞ。忘れずにタップしよう。