
Faraway 3: Arctic Escape(ファラウェイ3 アークティック・エスケープ)
Snapbreak
3D脱出ゲーム
基本プレイ無料
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

舞台は穏やかで神秘的な空間!2Dではなくフル3Dアニメーションで描かれている。
3DCGで描かれた神秘的な空間が舞台の脱出ゲーム
Faraway 3: Arctic Escape(ファラウェイ3 アークティック・エスケープ)は穏やかで神秘的な空間を舞台にした脱出ゲーム。
画像だとシンプルな2D画像に見えるかもしれないが、すべて3DCG!しかも滑らかにアニメーションする!
なので、思わず世界に吸い込まれてしまうような魅力があるのだ。
パズルを解いて進行!オーソドックスなゲームシステム

ゲームシステムは謎解き・パズルメイン。オーソドックスな脱出ゲームだ。
脱出ゲームとしてのゲームシステムはオーソドックス。
画面をタップして、様々な箇所に仕掛けられたパズルを解いて先に進んでいく。
ポータルと呼ばれる移動用ギミックを起動すればレベルクリアだ。
無料でも満足できるボリューム!気に入ったら課金しよう

序盤のレベルこそ短時間でクリア可能だが、徐々にボリュームアップしていくぞ!
本作はレベル9までは無料でプレイ可能、レベル10以降のプレイには課金が必要というつくり。
無料プレイ分だけでも、一般的な無料脱出ゲーム一本分のボリュームはあるので、課金せずとも十分楽しめるだろう。
課金タイミングは、レベル9までプレイして気に入ったら課金するというかたちで問題ない。
…けど、レベル9までプレイしたら間違いなく気に入ると思う!そのくらい魅力的だから!
「Faraway 3: Arctic Escape」の魅力は世界の空気を感じられるほどの臨場感

何やら複雑そうに見えるパズルだけど、実はカンタン!難易度低めなのだ。
本作のパズルの難易度は、ぶっちゃけカンタン!脱出ゲームとしての手ごたえは少ない。
だが、本作の魅力は別にある。それは…魅力的な世界感!つまり雰囲気!
そう…本作は超ハイクオリティーな雰囲気ゲー(誉め言葉)なのだ!
心が掴まれる!丁寧なデザインと巧みな演出

洞窟の中を滑らかに進んだ先にポータルが出現!とても美しい演出だ。
本作の雰囲気を作っているのが、空間のデザイン。
建物の形、ギミックの形状、どこをとっても文化を感じさせる統一感がある。
だから「こんな文明があったんじゃないかな…」と、思わず背景を想像してしまう…。まさにロマン!
そして、臨場感を生んでいるのが、3Dアニメーション演出。
移動やギミックの動作が一切の省略なく演出されるから、その場にいるような空気が感じられるのだ。
トロッコのパズルがオススメ!レベル9までプレイすべし

筆者オススメのレベル9!トロッコに乗った風景も格別なのだ。
また、本作は絵作りも上手い!狭い部屋の扉を開けた瞬間、広大な風景が広がっている…といった形で、風景の見せ方だけでドラマを感じさせてくれるのだ。
特に魅力的な絵作りをしているのが、レベル9!
レベル9では、トロッコに乗り線路の配置を変えながら進んでいく。
この時のトロッコから見える風景、線路の幾何学的な配置などが絶妙なのだ!
ゲームの流れ
円形のオブジェ「ポータル」の真ん中に用意されたスタートボタンをタップしよう!
画面下のバナーからは、第一作のダウンロードページへアクセスできるぞ。
続いて、プレイするレベルを選択!
もちろん一度クリアしたレベルに再チャレンジすることも可能だ。
風景をタップ&フリックしてパズルを解き、ゴールであるポータルを目指そう。
途中、ノートを発見するとこの世界に関する情報を入手できる。ただ、翻訳が微妙で、何を言っているか微妙なノートも多いのが残念…。
ポータルを発見し、起動するとゲームクリアだ!
ポータルの軌道は、ポータルの上部へと石板を嵌めることで行える。まずは石板を探すのだ!
レベル10~レベル18をプレイするためには課金が必要だ!
課金すると広告表示がオフになり、より快適にプレイできるので、この世界が気に入ったら、その時点で購入しても損はないだろう。
「Faraway 3: Arctic Escape」の攻略のコツはタッチ&フリック

攻略の基本は一般的な脱出ゲームと同様。くまなくタッチ&フリックだ!
脱出ゲームの攻略のコツは、目に映るものはとりあえずタッチしてみること。
本作を攻略する場合もこのコツが使える!とにかく目についたものをタッチしよう!
ツボやヒビの入ったガラスはタッチ!ガンガン壊そう

ツボを見つけたらとにかくタップ!中にノートやアイテムが隠れている場合が多いぞ。
本作で目につくものの筆頭が、ツボだ。
ツボはタッチすることで破壊でき、破壊すると中にアイテムが入っていることがある。
他にも、ヒビの入ったガラスなど壊せそうなものは、タッチでたいてい壊せちゃう。
壊して謎が解けなくなるということはないので、ガンガンタッチしてガンガン壊そう。
実は操作のメイン?困ったらフリックに頼ろう

ギミックを見つけたら、とりあえず上下左右にフリックして確認してみよう。
実は、本作のギミックはタッチよりフリックで動くことが多い。
なので、タッチしても動作しない場合、上下左右にフリックしてみよう。
きっと糸口がつかめるハズだ。
なんなら、最初からタッチよりフリックをメインにプレイしてもいいだろう。