
スワイプビートプラス(SWIPE BEAT+)
N.GeN Corporation
リズムゲーム・音ゲー
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

ラインから指が外れないようスワイプするだけ。操作感か新鮮!
楽曲に合わせて流れてくるラインをスワイプする電子音楽系リズムゲーム

フツーのリズムゲームだと、音の鳴るタイミングを表した「ノーツ」が流れてくるので、それに合わせてタップやフリックといった操作を行う。
けど本作はタイトルに「スワイプ」とある通り、スワイプ操作がメイン! 画面奥からまるで道のようにラインが流れてくるので、スワイプ操作でラインをなぞり続けよう。
ラインが途切れた場合は指を離して、新たなラインが出現したら再びスワイプ!
音ゲーマーから見ると「フツーのリズムゲームよりカンタンじゃね?」と思うかもしれないが、Hard以上の楽曲はラインの曲がり方や途切れ方がハンパなく、手ごたえもしっかり感じられるので安心してほしい。
楽曲はすべて電子音楽系。「アンダーワールド」や「ダフト・パンク」といったアーティストの系統の音楽が好きなら超オススメ!
そうでなくとも電子音楽系に抵抗がなければ、これまでにない音ゲーとして新鮮に楽しめるハズ!
「スワイプビートプラス(SWIPE BEAT+)」の特徴はラインと楽曲のシンクロ感

ヘッドフォン推奨と書かれているけど、気持ちよくなりたいなら必須で!
もちろんリズムゲームである以上、流れてくるノーツ(=本作におけるライン)と楽曲とがシンクロしているのは当たり前。
でも本作のシンクロっぷりはマジハンパないんですよコレ!!
電子音楽系の楽曲なので、ひとつの長ーい音が徐々に音程上がったり、下がったりするシンセ的な表現があるのだけど、そうした表現と、ラインのスワイプ操作が完全シンクロ!!
楽曲に合わせて指を動かしているのか、指に合わせて楽曲が鳴っているのかわからなくなるレベルで、自分が音楽になったかのような気分が味わえる。
ここにスピード感と没入感のあるビデオドラッグ的なビジュアル表現が合わさるので、トランス感スゴイ! 遊んでて超気持ちイイ。
シンクロ率400%。人に戻れなくなっちゃうかもしれない気持ちよさが味わえるぞ!
「スワイプビートプラス(SWIPE BEAT+)」の攻略のコツは集中できる環境づくり

誰にも邪魔されない環境で本作に没入すると、超気持ちイイ!
そのためにはまず、ヘッドフォン必須! スマホを購入した際に付属していたものでいいので、絶対につけるようにしよう。
続いて、集中できる環境づくり! 避けねばならないのは、プレイ中にSMSの通知が来てしまいフンイキがぶち壊しになること。音ゲーをプレイする時とデートの時は、設定で余計なアプリの通知をオフに! これはスマホ世代の基本知識といえる。
最後に、人の目がない場所へ移動すること。本作は楽曲にノッて体を動かしながらプレイした方が断然おもしろい。そのためには、恥ずかしさを感じない場所でプレイすることが重要だ。
ここまで徹底すれば、最大限没頭してのプレイが可能になる。音ゲーは楽曲にノッてプレイしていると高得点が出やすいので、結果的にハイスコアも期待できるだろう!
ゲームの流れ
- タイトル画面で右にスワイプするとゲーム開始だ。
タップで開始するものが多い中、スワイプ操作をフィーチャーしていることがユニーク! - 本作のプレイモードは2種類。ひとつめは「CHALLENGE」。
楽曲選択がランダムになってしまうが、クリアするとコインをゲットできる。 - もうひとつが「PRACTICE」。
自分の好きな楽曲をプレイすることが可能だが、楽曲によってはプレイのためにコイン必要となる。 - 楽曲を選ぶとこの画面に。
「HOLD」と書かれた部分をタッチし続けると、楽曲の表示部分が広がってゲームが始まる。
超カッコいい! - 画面奥からラインが迫ってくる。
ラインの通りにスワイプしよう!スコアが上がっていくぞ。 - ラインの途切れ目では指を離そう。
指を離すと、とたんに色が失せてモノクロームに。
クールな演出だ。 - スワイプと楽曲の相性のよさと、ビジュアルの美しさによって思わず引きこまれる!
ちなみに筆者オススメの曲は和のテイストがカッコいい「Shutujin」だ。 - メロウな感じの、浸らせる楽曲も存在している。
浸らせる系のオススメは「朝が車で終わることのないダンスを」だ!
レッツプレイ!