
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

高値がつくかはさておき、形づくりや彩色の自由度は高い。
世界にただ一つの作品が作れる陶芸シミュレーション

特筆すべきはろくろを回して形をつくり、模様を刻み、塗装をする動作がすべてタップ操作で行えるという操作性。
コマンド選択する類のゲームよりも出来上がった作品に独自性が出るし、愛着が湧くことうけあいだ。
出来上がった作品はオークションに出すことによってAIが作品を評価し値段をつけてくれる。
作品が高く売れたら、様々な土や塗料、模様、焼き窯を収集していくコレクター要素もある。
これは長く遊べるぞ。もはや、芸術の冬到来か!?
陶芸工房の特徴は和の心を尊ぶ雰囲気と独自の操作性

出来上がった芸術作品に値段がつくときのこの緊張感よ。
陶芸をスマホで気軽に楽しめるっていうコンセプトが素晴らしい。
タップ&スワイプして器の形を作る操作感が、なかなかうまくいかない、もどかしい操作性も含めて、ものづくりしてるって実感があるのだ。VR対応希望!って言いたいくらいだ。笑
形や色、模様によって値段がつくのも何度もリプレイしたくさせられる。
日本各地の陶芸の名産地の紹介をしてるのもユニークだし、愛を感じる。
こういうゲームが日本の伝統工芸に対する理解や親しみのきっかけになったら…。
俺は、
それを、
素晴らしいと思う!
陶芸工房 攻略のコツ

まずは全国のショップで色々な染料や模様を集めていこう。
仕上げに色や模様を付ける。一日三回まで、とアプリ説明に書いてるスタミナ制だが、出来上がるまでは納得がいくまでやり直せるぞ。
陶芸品は売らずに保管したり、SNSにシェアして友達に自慢できる。値段を競い合うのも、ゲームの中でなら争いは起こらないぞ。
広告動画を再生すると入札価格が倍になる。
まずは日本各地のショップで色々な塗料や模様を購入し、少しずつ自分のオリジナリティを出せるように出品しまくろう。
…あ、高く売れる土器の作り方とか知りたかったですか?俺だって知りたいよ!
ゲームの流れ
- みてくれ、この奥ゆかしいCGを。
- とりあえず好きにまるめたり両指でいじってみよう。
なんとなくいじるとなんとなく変わっていくぞ。 - できたら釜にいれて焼くのだ。
- そしたらオークションにいれて売るんよ。
- 売った金で釜とか土とか塗料とか買うのよ。
- だんだん色や模様がつくようになると値段もあがっていく。
- うーん、いいゲームだな。しみじみとリプレイすると思うわ。