
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

▲ドットとはいえ流血もあったりと本格的。
一言でいうと「青鬼」のようでクオリティが高い本格ホラーアドベンチャー!

戦闘は無く、十字キーで移動して怪物の手から逃れつつ探索。アイテムや謎解きも多く、RPGツクール系のような雰囲気。
ぶっちゃけるとPCフリーゲームの「青鬼」そのまんま!!
ただ、ドットで描かれる独特なホラー演出や、オブジェクトの量と質など、一部作り込みでは本家を上回る完成度!
青鬼好きにはもちろん、スマホで遊べる本格ホラーアドベンチャーとして様々な人にマッチしそうな作品だ!
『オウルヘッド Rebuild』はコンセプトと作り込まれた洋館が魅力!

▲謎解きもオブジェクト数に比例してやりごたえアリ。
洋館は古典的な造りとなっていて、シチュエーションもあり「初代バイオハザード」を思い出す雰囲気。
フィールド構成が秀逸で、綿密に配置されたドットオブジェクトは調べる箇所も多く、存分にホラーな空気を味わえる。
敵である怪物「オウルヘッド」は、画面を切り替えてもプレイヤーを執拗に追ってくる。ドットとはいえ緊張感がハンパ無い。
隠れてやり過ごしたり、唐突に強襲されたりとホラーっぽいお楽しみが沢山あるのもポイント。
カメラワークなど随所の演出も良く、オマージュに留まらないクオリティの高さがステキだ。
『オウルヘッド Rebuild』序盤攻略のコツや始める上で知っておきたいポイント。

▲あらかじめ隠れポイントを把握しておくとスムーズ。
基本的にオウルヘッドが出現した部屋には何かがある。謎解き要素なりアイテムなり。無かったりもするけど。
部屋を切り替えて逃げ続けるor見つかる前に隠れるとやり過ごせる。BGMが消えたら安心。
謎を解いてカギを発見→次の部屋へがメインの流れ。カギが掛かった部屋などマップ構成を覚えておくといい。
本棚の裏とか、こんなトコに?って隠し場所もあるのでくまなく探そう。
エンディングは3種。途中で分岐点があるので、全員生還できるよう頑張ろう。
ゲームの流れ
- 本作は「オウルヘッド」のリビルト版。大本は一緒だけど、縦持ちだとか色んな変更点が。
イージーモードの追加も。オウルヘッドの足が遅くなるのでアクション苦手な人もカンタンに。
心得ある人はノーマル推薦。
- コントローラーは大きさも場所も自由。親切だね。
「サウンド」で文字送りスピードも変えれるのでやっとくといい。
- 5人できたけど、主人公以外は速攻でどこかへ消えてしまう。
この子とか真っ先に死にそうなキャラだ。ホラーでよくいるタイプ。
- オウルヘッドと初会遇。お食事中でした。
謎解きとか含めて初代バイオっぽいね。
- 狭い部屋でいきなり出たりオチャメな面も。
そのせいでこっちはビビらされるんですがね!
- アクションを取る前にはだいたい選択肢が出る。
場合によっては即死もあるので、一旦キャンセルしてセーブがベスト。ポケモンのジムリーダー前のようにね。
- アイテムの種類も豊富。
単品で使い道なさそうと思ったら、とりあえず「組み合わせ」をやってみるといい。
- 無事に惨劇を回避して、謎の館から脱出できるか!?
後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)