
画像出典:http://ameblo.jp/sinobintage/entry-10010623076.html
今回は、今話題の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」に収録される30本のうちの1本。
「マリオオープンゴルフ」を特集していこう!
マリオとルイージが本格派のゴルフをする作品。
ピーチとデイジーがキャディとして登場する大ボリュームのゴルフゲーム!
「マリオオープンゴルフ」って?

画像出典:http://newfami.com/atoz/ma/marioopengolf.html
マリオオープンゴルフは、1991年9月20日に任天堂よりリリースされたファミリーコンピュータ用ゴルフゲーム。
マリオゴルフシリーズとしては、日本では3作目。
全世界では初のマリオゴルフとなる。

画像出典:http://newfami.com/atoz/ma/marioopengolf.html
本作までは、マリオとルイージが本格派のゴルフをするというもの。
この後の64からは、マリオ独特のステージなどが登場するようになるが、本作ではそういったものは存在しない。

画像出典:http://www.geocities.jp/f_tamakoku/famicon/database/1991/1991_11.htm
全てのゴルフの元となったと言われるファミコン版「ゴルフ」のシステムを継承している。
この前の作品である、ゴルフJAPANコース、ゴルフUSコースは、ディスクシステムでの発売。
色んな小ネタ
終わってしまったシリーズ

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=RZDusCkH5KI
なんといってもこの作品は、マリオではあるものの本格的なゴルフとしてかなりのボリュームを持つ。
コースが5コース用意されていて全90ホールある。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=UUbD3lC6Nfk
一人でストロークモードを遊ぶ場合、コースにより設定された規定のスコアを超えるとゲームオーバーになるシステム。
これがなかなかに厳しいシステムで、クリアにはかなりやり込まないと難しかった。
何せ規定スコアを超えてしまうと、たとえ途中でもゲームオーバーになってしまう為、後のホールでマイナスに・・・などと甘いコトは通用しない。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=31Lnw2WzvXo
だが、これは裏技で条件を微妙にではあるものの緩和させることが可能だった。
当時の子供たちは、この裏技のお世話になってクリアした人も多かったハズ。

画像出典:https://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/733.html
ちなみに、文字の表記にも当時らしい制限があり、コース名が英語表記だったり、ルイージの表記が「ルイジ」だったり意味深だ。
類似だからルイージと言われていた彼にとっては、本格的にルイジというネームにされてしまった最初で最後の作品。

画像出典:https://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/733.html
ただ、この作品で最も注目すべきは、ピーチ姫、デイジー姫がキャディーとして登場している点。
この二人の王冠なしの姿を見れる貴重なゲームでもあるのだ。

画像出典:http://gamaboy.ken-shin.net/981-/997-swimmer-donky/swimmer.htm
てか、姫様たちにキャディーしてもらえるなんて、マリオたちはうらやましいかぎりだ。
後のシリーズでは、彼女たちもプレイヤーキャラクターとなっていくため、なかなか見れないシチュエーションということ。

画像出典:https://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/733.html
このマリオのスポーツシリーズは、64のあたりが最盛期となり、その後はあまり発売されなくなっていってしまう。
GBA版を最後に、このゴルフシリーズは発売されていないのが非常に残念だ。

画像出典:https://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/733.html
最新ハードとなるスイッチには、これの新作が発売されるのか?非常に気になるところだが、ひとまず「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」で本作をプレイしてみるのも一興だろう。

画像出典:http://retrogame-db.com/ファミコン/マリオオープンゴルフ/
スマホで遊べるレトロ風ゲーム
ぎゅうぎゅうダンジョン2
「ぎゅうぎゅうダンジョン2」は、魔物がぎゅうぎゅうに詰まった迷宮に挑むダンジョンRPG。
ダンジョンに入ると周囲は完全に魔物に囲まれた状態でスタートする。
体当たりで即決着がつくシステムで、レベル差によってダメージが変わるというシステムだ。
前作から同様のシステムだが、今回は基本以外にジョブチェンジやダンジョン以外での宝箱などシステムが追加されている。
よりやり込み要素が深まったレ本作は、前作から遊んでいる人はもちろん、レトロ風ゲーム好きなら是非プレイしておいてほしい逸品だ!
Dot Heroes Ⅱ :Top Summoner
「Dot Heroes Ⅱ :Top Summoner」は、英雄や兵士を送り込んで魔物を倒す塔攻めRPG。
100階構成の塔を1フロアずつ攻略していくシステム。
兵士はオートで進み、オートで戦闘をしてくれるので、プレイヤーは兵士たちの稼いだお金で兵士たちや英雄を育成するのがお仕事。
英雄は任意のフロアに出現させる事ができるが、兵士と違ってフロアをクリアしても次のフロアへは進まず、出現させたフロアを巡回する。
兵士と英雄を上手く使い分けて塔を制覇し、てっぺんに待ち受けるボスを撃破するのが目的になるぞ。
スーパー ニャー!!
「スーパー ニャー!!」はヒーローに憧れるネコキャラを操り、多彩な能力を駆使してステージを突破する王道2Dスクロールアクションだ。
ハイムーンや雨の日、太陽と風など様々なシチュエーションのエリアに挑んで物語を進めていこう。
基本操作は画面左にあるボタンで左右移動、右側にはジャンプボタンがあり、敵を踏みつけて倒すスタンプ攻撃や空中にあるブロックを真下からジャンプで叩くと壊せるなどオーソドックスな形式になっている。
この他に、エリアごとに「妖精」が出現し、それを取得すると魔法弾の発射や近距離ワープなど、多彩な特殊アクションが使えるようだ。
ステージの各所には針山や不意に飛んでくるトゲトゲ玉、近づかないと発見できない隠し部屋があり、それらの障害を多彩なアクションで乗り越えていこう。
アプリゲットが贈る「ゲーム年代史」もご覧ください!
レトロゲームなら任せろ!記者むらさきが贈る受験に役に立たないゲームの歴史「ゲーム年代史」をご覧ください……。