【ファイヤーエムブレム ヒーローズ攻略&プレイ日記】第六回 シャロンやアンナは使える? 初期保持ユニットの使用感をお届け(FEH攻略)

公開日:

執筆者:納谷英嗣

ユニットの強化を行いながらちまちま進めているプレイ日記第六回目。

剣・槍・斧の極意ミッションが追加されたことで武器別のユニットを育てる人も増えています。

そこで今回はアルフォンスやシャロンなど初期所持ユニットの使用感についてお届けします。

(英雄の翼を溜めているので星数は3です)

ファイアーエムブレム ヒーローズ(FEH) メインビジュアル

android版をはじめる

iPhone版をはじめる

アルフォンス


攻撃と防御特化の戦士タイプですが、与ダメージの30、50%を回復する必殺技を習得できるのが強みです。

「フォルクヴァング」や「鬼神の一撃」による攻撃力アップも必殺技と相性が良く、うまくスキルを回せれば鬼神ごとき活躍ができますね。

心配な点としては速さがそれほど高くないため追加攻撃を受けやすいこと。同属性でも結構ダメージを受けます。

同様に、相手に対しても連撃できないことが多いので、攻めるときは他のキャラと協力して進めましょう。

シャロン


初期保持しているキャラの中で一番のオススメ

槍の中でも屈指のサポート能力を持っており、相手の攻撃力を下げ、味方の守備を上げるパッシブスキルを習得します。

「攻撃の応援」によって後衛から前衛のサポートをしたり、自身の速さアップの恩恵を受けて敵の剣ユニットを落したりと幅広く活躍できるのが強みです。

ステータスは守備と魔防が少し低いですが、レベルを上げると気にならなくなります。

欠点を強いてあげるなら序盤は手持ちのスキルやステータスが中途半端なので、修練の塔におけるレベル上げが少し面倒です。

攻撃の応援に経験値獲得が付いていればと感じるほど……。

アンナ


斧では珍しい速さ特化のユニット。

他の2人と比べて追加攻撃が発生しやすく、一定のダメージを受けると発動する「待ち伏せ」によって反撃時にリスクなく敵を倒すことができます。

魔防が高いので青魔への対応もできますし、速さによって追加攻撃を受けることも少ないですね。

また、地味に使えるのが「魔防の紋章」。魔術師を釣りたいときは魔防の高いもしくはどの射程でも反撃できるユニットを前に出し、その後ろにアンナを置くと被ダメージが軽減されます。

マシュー


模範的な暗器ユニットであり、全体的なステータスが低く、とくに攻撃力が低いです。

単機でどうこうするキャラではありませんが、習得できるスキルはかなり優秀

武器は射程2かつ攻撃後に敵の守備、魔防を下げられます。星数を上げると自身の守備、魔防を上げる効果も追加されるため魔術師や暗器使いとの一騎打ちもできますね。

この他にも「蛇毒」によって自分から攻撃した後に追加ダメージを与えることができ、まったく攻撃が通らないであろう重装にも一定の被害を与えつつ防御面を崩せます。

また、攻防で非常に役に立つ「速さの紋章」を覚えられるため、味方の攻防を同時にサポートできる強みがありますね。

シャロンと同様に相手にとどめを差しにくい(レベルを上げにくい)のはネックです。実質、シャロンよりきつい。

その他 スペシャルマップで獲得できるオススメキャラ


クリアすることで特定のユニットを得られる「スペシャルマップ」。

日替わりかつ一定の周期で獲得できるユニットが変わりますが、この中で確実に取っておきたいのが「オリヴィエ」と僧侶系のユニットです。

オリヴィエは対象を行動可能な状態にする「踊る」を習得するため、同ユニットやアクアをガチャで手に入れていないのであれば必ず確保しましょう。

1ターン内でとれる行動の幅が広くなり、味方が強ければ強いほど恩恵が増す非常に有用なスキルです。

次に狙いたいのが僧侶の「リズ」や「リフ」。どちらも特色がありますが、見た目と声が可愛い(重要)かつ「リバース」による高い回復力を誇るリズがオススメ。

「業火の祝福」を習得させれば味方全体の攻撃力を上げられるため非常に使いやすいです。

個人的にも、高難易度のクエストで必ず編成にいれるほど使っています。

android版をはじめる

iPhone版をはじめる

[関連記事]
ファイアーエムブレム ヒーローズ記事一覧
ファイアーエムブレム ヒーローズ ゲームレビュー

執筆者: 納谷英嗣

携帯アプリの時代から所属している古株のライター。

執筆歴は、アプリゲットの雑誌時代を含めると19年。

好きなゲームは、ワイルドアームズシリーズ、サモンナイトシリーズ、スパロボシリーズ、デバイスレイン等々。

【広告記事について】

編集部から依頼を受けてアフィリエイト広告のゲームのレビュー、またはAF広告の事前登録の記事を執筆することがあります。評価点、オススメポイントなどアプリの評価に関わる部分は通常レビューと同じ基準で行っております。広告に関する各種方針、執筆した記事は本サイトに帰属しています。