【シャドウバース】1ターンに2回攻撃できる!後攻進化が強い新カード「お爺さんとお婆さん」の評価

最終更新:

執筆者:編集部

ちらちらと新カードの情報が公開されてきましたね。今回は公式サイトにて公開されたロイヤルのフォロワー、「お爺さんとお婆さん」の評価をしていきたいと思います。

お爺さんとお婆さんの能力

レアリティ:シルバー

コスト:3

クラス:ロイヤル

進化前 攻撃力1 体力4

進化後 攻撃力2 体力5

進化後【必殺】このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる。

お爺さんとお婆さんの強い点

①:1ターンに2回攻撃できる。

場に出したターンは攻撃できませんが、ホワイトジェネラルと合わせると3点×2回の計6点ダメージを与えることができます。1/4というステータスも先行3ターン目ならなかなか除去されにくいです。スケルトンやフェアリーといったトークン除去にも。

②:進化時効果が強力

進化権を使うことで、必殺が付与されて即座に攻撃することができます。除去に乏しい平均的なロイヤルでは後攻4ターン目に複数除去できるお爺さんとお婆さんは素直に嬉しい性能です。ヴァンパイアの復讐の悪魔からのベルフェゴールを1枚で除去できるのも◎。

お爺さんとお婆さんの弱い点

①:素のステータスが低い

効果的にしょうがない部分はありますが、2コスと相打ちになるのが少し悩み。3ターン目に出すというよりも、後攻で進化権を切りながらフローラルフェンサーのように使っていくのが一般的な使い方になっていくでしょうか。

お爺さんとお婆さんの採用デッキ

①:フェイスロイヤル

除去されにくいステータスを生かしてガンガンフェイスを狙っていくタイプのデッキです。先行3ターン目に置いてホワイトジェネラルと組み合わせれば6点与えられるのは非常においしいです!

先行の4ターン目といえばレヴィオンセイバー・ジェノで盤面を取っていく感じでしたが、これからはホワイトジェネラルの採用が増える、かもしれません。

②:ロイヤル全般

後攻の除去能力を生かした4コスのように使っていくデッキです。フローラルフェンサーと選択になるのか、共存させるのかは他の追加カード次第で現状はまだ分かりませんが2体は持っていける確率の高いフォロワーなので、ミッドレンジにもコントロールにも合うでしょう。

③:旅ガエルロイヤル

豊富なバフ能力を生かした旅ガエルロイヤルデッキに刺していくパターンです。運命の泉等を置いておけばかなりの圧力になりそうな予感がします。カエルとはコストが被っているのが少し痛いですが、引けないと相当厳しい旅ガエル枠に追加できるのでちょっとは安心できそうです。

相性の良いカード

お爺さんとお婆さんの使用に当たって、現状のカードプールで相性の良いカードを挙げていこうと思います。

ホワイトジェネラル

レアリティ:ブロンズ

先行の打点を上げるフォロワーです。除去されにくいお爺さんとお婆さんを3ターン目に、4ターン目にホワイトジェネラルで強化することで6点ダメージを与えることができます。ホワイトジェネラル自身もそれほどピーキーという感じではなく、歴戦の兵士等に使える旧式のミッドレンジロイヤルに組みあげていくことができます。

師の教え

レアリティ:ブロンズ

ホワイトジェネラルと比べると1ターンのみ、効果時間もターン終了時までですが、こちらの方が使いやすくておすすめです。お爺さんとお婆さんに使えば2コスが2体除去できる、打点を挙げるのにも使える、そして10PPならばエンハンスアルベールの余ったPPを消化できる等、腐る部分がありません。

お爺さんとお婆さんのまとめと評価

評価:B

書いてあることのスペックは高く、ロイヤルに足りない除去性能を補ってくれるフォロワーが遂に登場しました。進化権を使えば2体除去はかなり有難く、コストも3なので余ったPPを様々なことに使用することができます。

一方で、進化権が必要なこと、ロイヤルが現段階だとこのカード一枚では除去が追いつかない等の問題があります。ロイヤルの強みの一つである横並べの性能にも関わっていないので全てのデッキに採用される!という感じではないかなぁ、という気もします。

今後の環境次第によっては強カードになり得るポテンシャルは持っていますので、「ワンダーランド・ドリームズ」でロイヤルの方針が決まれば、明確な使い道が決まってくるのではないでしょうか!

最後に

お爺さんとお婆さんは「神撃のバハムート」では日本のおとぎ話、「桃太郎」を参考に作られたカードのようです。川から流れてくる桃太郎の席に座っているのは人気キャラクター、「オーガハンター・モモ」です。

童話をモチーフとした新弾のコンセプト的にも合っているので、ロイヤルのレジェンド枠、もしくはゴールド枠に「オーガハンター・モモ」が登場するのではないでしょうか!

執筆者: 編集部