【FGO】事前情報だけで真名を当てた人はすごい!? 2人目の星4アヴェンジャー「新宿のアヴェンジャー」の取り扱い説明書

最終更新:

執筆者:編集部

900万ピックアップ召喚と童子ピックアップ召喚が終了し、代わりにはじまった新宿ピックアップ召喚。

3人(?)ピックアップされていますが、そのなかで「新宿のアヴェンジャー」が明らかに異彩を放っています。

なにしろ、犬です。乗っている人も頭がありません。

いったい彼は何者なのでしょうか?

今回はその疑問も含め、「新宿のアヴェンジャー」についてご紹介します。

新宿ピックアップ

やっぱりわんこが目立つよなぁ

【ネタバレ注意!!】「新宿のアヴェンジャー」ってなにもの?

おそらく真名を当てられた人は少数かと思われる「新宿のアヴェンジャー」。そんな彼(?)の人となりについて、まずはざっくりとご説明します。思いっきりネタバレなので、バレたくない人は読み飛ばしてください。

作中における「新宿のアヴェンジャー」

真名は「へシアン・ロボ」。『スリーピー・ホロウ』で有名なドイツ人の傭兵「へシアン」と、『シートン動物記』に登場する狼王「ロボ」を複合させた真名です。

『スリーピー・ホロウ』は、アメリカ開拓期より伝わる都市伝説。

首を切られて殺されたドイツ人傭兵「へシアン」が首なし騎士として復活し、ニューヨーク近郊の森の中で犠牲者を待っている、と言うのが都市伝説の概要です。

一方、『シートン動物記』はアメリカの博物学者シートンが著した動物物語。

狼王「ロボ」はその一節に登場します。

それによると「ロボ」は恐るべき力と知性を兼ね揃えた古狼。

人間さえ手玉に取ったとされますが、妻のブランカを囮に使った罠からは逃げられず捕縛され、最期は人間が与える食事を拒否し餓死したと綴られています。

FGOにおける「新宿のアヴェンジャー」

3メートルを超えるとされる狼と、それに騎乗する首なしの騎士。

乗り手ではなく狼が主のため、人語は解せません。

もとはライダーでしたが、途中で霊基が変質しアヴェンジャーにクラスチェンジしました。

ストーリーでは第一部クリア後に出現する亜種特異点「悪性隔絶魔境 新宿」に登場。

新宿を徘徊する驚異のサーヴァントとして、主人公の前に何度も何度も立ち塞がります。

「新宿のアヴェンジャー」の性能

カルデアに召喚されたわんこの性能を見ていきましょう。

新宿のアヴェンジャー

ストーリーでは4回も戦う怨敵です

ステータス

クラス:アヴェンジャー レア:星4 所持カード:QQAAB
HP (初期/最大):1591/9949
ATK(初期/最大):1771/10628

スキル

スキル1 「堕天の魔」 CT:7
自身のスター集中度をアップ(1ターン)&自身の防御力をアップ(1ターン)

スキル2 「怪力」 CT:7
自身の攻撃力をアップ(2ターン)

スキル3 「死を纏う者」 CT:7
敵単体の即死耐性をダウン(1ターン)&敵単体の攻撃力をダウン(1ターン)&敵単体の強化状態を解除

宝具

「遙かなる者への斬罪(フリーレン・シャルフリヒター)」 属性:Quick
自身に必中状態を付与(1ターン)&敵単体に超強力な攻撃【Lv.1~】&敵単体を中確率で即死〈オーバーチャージで確率アップ〉

雑感

一部のバーサーカーなどで見られるHPよりATKの方が高いステータス配分が特徴。

このことから完全なるアタッカーに思いがちですが、スキルは意外に堅実なバランス型です。

「堕天の魔」はアヴェンジャーの欠点とも言うべき、スター集中率と防御力の低さをを埋め合わせるバフスキル。効果は強力ですが、1ターンしか持続しないので、使いどころを見極める必要があります。

一方、「怪力」は持続が2ターンの攻撃バフ。上記のクリティカルと組み合わせるにも、宝具の火力を底上げするにも使える優秀なスキルです。

残る「死を纏う者」は、唯一のデバフスキル。宝具の即死確率の底上げがまず思い浮かびますが、強化状態を解除する効果も貴重かつ有用。どちらに主眼を置くかはそのときどきで判断しましょう。

宝具はQuick属性の単体攻撃。ダメージ直前に必中が付与されるので、メイン火力としてだけではなく、厄介な回避持ちのメタとしても活躍が期待できます。

「新宿のアヴェンジャー」の運用案

何でもそつなくこなす反面、器用貧乏にもなりやすい「新宿のアヴェンジャー」。ここではそんな「新宿のアヴェンジャー」を器用貧乏で終わらせない運用方を提案します。

運用案その① クリティカルパーティーのアタッカー

おそらくは真っ先に思い浮かぶであろう運用案。

本人の悪くない星出し性能と、スター集中スキル「堕天の魔」に目を付け、クリティカルアタッカーとして活路を見出します。

爆発力を秘めていますが、スキルの持続が1ターンしかなく、また素のスター集中率も低いため、長期戦は苦手。

長期戦を望むなら、礼装や味方サーヴァントのサポートが必須です。

運用案その② 二重バフパーティーのアタッカー

「新宿のアヴェンジャー」は、特性【男性】と【悪】持ち。そして、ほぼ全てのクラスに等倍以上の火力を叩き出せるアヴェンジャー。

これにら目を付け、二重バフで火力を超強化し、汎用的なアタッカーとして運用すると言う案。

相手を選ばない活躍ができますが、サポートサーヴァントが星5の「メイヴ」と「新宿のアーチャー」しかいないため、編成の難易度が高いのが惜しいところです。

まとめ

高いATKと、2種類の火力バフで高い打点を叩き出せるアタッカー。

クラスも優秀なので汎用性は抜群です。

反面、飛びぬけた性能が無いため、汎用性が器用貧乏に変わってしまうことも少なくありません。

そうならないためにも計画的に運用してあげましょう。

ポテンシャルを最大限に活かした「新宿のアヴェンジャー」はかなり優秀なアタッカーですよ。

執筆者: 編集部