今回はデスタイラントでの勝利を狙うタイラントネクロデッキを紹介していきたいと思います。
デッキ紹介動画とデッキレシピ
(amanos)天野さとし氏のデッキ紹介動画です。
8ターン目に墓場が20溜まり、デスタイラントのネクロマンス効果が発動できているのが確認できます。
動画内デッキレシピ紹介
動画内で紹介されているデッキレシピ紹介です。

引用元URL:https://shadowverse-portal.com/
スカルビースト ×3
ソウルコンバージョン ×3
天弓の天使・リリエル ×3
スパルトイサージェント ×3
よろめく不死者 ×3
デーモンイーター ×3
ゾンビパーティ ×3
ボーンキマイラ ×3
闇の従者 ×3
ウルズ ×2
骨の貴公子 ×3
ケルベロス ×3
デスタイラント ×3
ブラックスワン・オディール ×2
デッキコードはこちら
デスタイラントのネクロマンス効果が使用しやすいよう墓場を増やすカードが多く採用され、デスタイラント以外のネクロマンスを使用するカードが採用されていないのが特徴的です。
入れ替え候補のカード
上記のデッキに入れ替え候補として考えられるカードをいくつか紹介します。
魂の番人・ミント
ネクロマンスの消費を0にできるため、デスタイラントをネクロマンス消費なしで使用できます。

4コスト 3/4
ファンファーレ 自分のネクロマンスはネクロマンス0になる。
(墓場が何枚であってもネクロマンス能力が働き、墓場の枚数は減らない)
この能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。
PPが10まで溜まればミントを出してからデスタイラントを出すことができ、1ターンで確実にデスタイラントのネクロマンス効果を使用することができます。
ただミントの採用率が普通だと低いため、出したタイミングでこちらがデスタイラントを狙っていることが疑われ、PP10の時や墓場が20溜まったタイミングで守護を出されるなどしてデスタイラント対策をされやすくなる可能性があります。
幽体化
自分のフォロワー1体が守護を無視して相手リーダーを攻撃できるようになります。

2コスト スペル
自分のフォロワー1体は「守護を無視して攻撃できる」を持つ。
ネクロマンス4:そのフォロワーを+2/+0する。
デスタイラントは疾走で相手リーダーに13点を与えるため、守護がいるとまずその守護を処理しなくてはならなくなります。
そのため、複数体守護持ちフォロワーを並べられてしまうと、デスタイラントのネクロマンス効果が使用できる状態でも出しづらい状況になってしまいます。
そこで、幽体化を利用することで相手に守護持ちフォロワーがいても気にせずにデスタイラントを使用できます。
墓場を20溜めてデスタイラントで止め!
序盤から意識することはデスタイラントで止めを刺せるように相手の体力を13まで削ることと墓場を20溜めることです。
相手の体力を13まで削るのは、進化権を使用したり、アグロネクロのように序盤から相手リーダーの体力を減らしていくことができればそこまで難しくはないと思います。
墓場を20溜めるのは、スカルビーストやスパルトイサージェントのような墓場を増やす効果やボーンキマイラや闇の従者のようなラストワードでフォロワーを出せるカードをソウルコンバージョンやウルズなどで破壊して墓場を増やしていきましょう。
総評:動きの速いデッキに若干不利か
アグロネクロやロイヤルのような動きの速いデッキに対してはデスタイラントを使用するまでの準備の段階で追い詰められてしまう場合が出てきてしまい若干不利かもしれません。
また、ビショップ相手の場合、消失を受けるとラストワード持ちのフォロワーが機能せず、墓場も溜まりにくくなるのが辛いと思います。
しかし、ネクロマンスを20溜めることができれば勝機が見えてくるので、どのデッキに対しても勝ち筋が見いだせるデッキだと思います。