
The House of Da Vinci 2(ザ・ハウス・オブ・ダ・ヴィンチ2)
Blue Brain Games s.r.o.
3D脱出ゲーム
Android:600円 iOS:610円
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

時には時空を超えてダ・ヴィンチの謎を解き明かす!3Dビジュアルの臨場感がスゴイ。
レオナルド・ダ・ヴィンチの弟子としてダ・ヴィンチの研究を調査する謎解きゲーム
「The House of Da Vinci 2(ザ・ハウス・オブ・ダ・ヴィンチ2)」は、芸術家にして発明家であるレオナルド・ダ・ヴィンチの研究を調査する謎解きゲーム。
投獄中の主人公・ジャコモはヴァレンティーノ公チェーザレ・ボルジアの力によって監獄から脱出。その見返りとして、ダ・ヴィンチの研究を調べて報告するよう命じられる。
ダ・ヴィンチの弟子ジャコモとして、ダ・ヴィンチの謎を解き明かそう。
滑らかな3Dアニメーションと、直観的な操作によって思いっきり世界に没入できる作品だぞ。
ダブルタップとスワイプで探索!謎を解き明かそう

レターケースの蓋をくるくる回して開封。操作がめちゃくちゃ直観的!
スワイプで方向転換。調べたい場所をダブルタップすることで、詳しい調査やアイテム獲得ができるぞ。
ズームアップした状態から元の場所へ戻りたい場合は、ピンチアウトすればOK。
登場するパズルは、すべて直観的に動かせる。
回せそうなハンドルがあったら円を描くようにスワイプ。ひっぱれそうな取っ手があったら引っ張るようにスワイプしてみよう。
また、ゲームが進むと過去と現在を行き来できるようになる。過去と現在の状況を見比べることが、謎解きに繋がるぞ。
没入感が壊されない!買い切り

突然動画広告が挿入されるようなことはない。映画のように没入できる。
本作は完全な買い切り型になっている。広告表示やアイテム課金は一切ない。
世界観に思い切り没入して楽しむタイプのゲームなだけにこの仕様は嬉しい。
没入感を広告で壊されることなく、作品世界にどっぷり浸ることができる。
「The House of Da Vinci 2」の魅力は優れた没入感

3D空間のクオリティが高い!フル3D系の謎解きゲームではトップクラス。
本作同様、滑らかな3Dアニメーションによって高い没入感を実現した謎解きゲームに「The Room」という作品がある。
「The Room」はシリーズ化されるほどの人気作品だが、没入感だけでいえば本作はそれ以上だと感じた!
空間まるごと3D!歩いて調べて動かす楽しさ

部屋を3Dでまるごと再現した中に、謎の装置が複数存在している。
本作の没入感が高いのは、空間をまるごと3Dで再現しているから。
「The Room」をはじめ、フル3DCG&3Dアニメーションを持つ謎解きゲームの多くが、何らかの装置の謎を解くゲームとなっている。目の前に謎の機械が置かれ、その謎を解き明かす…といった形式。
しかし本作は、部屋がまるごと3Dで再現されており、部屋のそこここに様々なギミックが仕掛けられている。
自分の周りの空間がしっかり再現されており、そこを歩き、調べ、動かすことができるので没入感が高いのだ。
直観通りに動かせる!操作性による臨場感

装置を動かすのに必要な操作がとても自然。だから臨場感が高い。
3DCGや3Dアニメーションも見事ながら、謎を解き明かす際の操作が自然なのもイイ。
本作に出てくるギミックはド派手!何せ、時を超えるポータルなんてのも出てくる。
なので一見、リアリティは高くない。
けど、操作が自然で直観に反した動きをしないから、臨場感が高い。本当にそこに存在し、自分で触れているように感じられる。
このため、結果的にリアルだなと感じてしまう…!
ゲームの流れ
プレイの前にセーブデータ作成が必要。New profileをタップして名前を入力しよう。
作ったセーブデータをタップすると、ゲームが始まるぞ。
牢獄の中にいるジャコモに、レターケースが差し入れされる。その中には牢獄のカギが…!
牢獄部分はチュートリアルになっているので、表示されるアイコン通りに操作すればクリアできるぞ。
鍵を使うと、牢獄の扉が開いた!
後で部屋の中にあるスプーンが必要になるので、外へ出る前に拾っておこう。
扉から出たものの、まだそこは牢獄の中。ここからは自力で解かなきゃならない。
まずは色んな場所をダブルタップしてみよう。
牢獄から脱出したジャコモの前に現れたのは、強大な権力を持つヴァレンティーノ公チェーザレ・ボルジア。
彼はさまざまな芸術家・発明家を庇護下に置いているが、ダ・ヴィンチが従わないのだという。なので、ジャコモにダ・ヴィンチの弟子となり、彼の研究を調べて報告するよう要求する。断ったら牢獄に逆戻り!ここからゲームが本格的に始まるぞ。
「The House of Da Vinci 2」の攻略のコツはこまめなダブルタップ&フリック

物語が保存されるノートには、謎に関わる情報も保存される。確認してみよう。
謎解きゲームを攻略するコツは、アイテム&手がかりの収集パートと謎解きパートを意識的に分けること。
アイテムや手掛かりが十分に集まっていない状態で謎を解こうとすると、難易度が跳ね上がってしまう。
なので、まずはアイテム&手がかり収集を徹底しよう。
ダブルタップ&スワイプ!アイテムと手がかりを見逃すな

パイナップルのような形状の装置。突起を一個一個タップするくらいの気持ちが大事。
アイテム&手がかりの収集パートでは、目に入ったものすべてを調べるつもりで、くまなくダブルタップしよう。
また、中には動かせるものがあるかもしれない。ダブルタップと併せてスワイプを行い、動かせるものがないかチェック。
もし動かせるものがあった場合、どちらの方向に動かせるか、どこまで動かせるのかも確認しておこう。細かい点だけど、こうしたことが後から手掛かりに繋がることも少なくない。
解けなかったらヒント機能!惜しまず使おう

行き詰ったらヒントをチェック!文の中から場所っぽい英単語を探してみよう。
もし、行き詰ってしまったら惜しまずヒント機能を使おう。
ただ、残念なことに本作は日本語未対応。なので、ヒントも当然日本語未対応。
なので、今どこを調べるべきかという指針を知るために使うのがオススメ。
英語の文章は分からずとも、どこを調べればいいのかは、英単語から何となく推測できるハズ!