

スワイプでボールを打つ直観操作!
簡単な操作で、本格的な駆け引きが楽しめる対戦テニスゲーム!
「プロテニス対戦」は、直観的なスワイプ操作でボールを打ち分けていける対戦テニスゲーム。
キャラクターの移動などはセミオートで行われ、ボールを打つ強さや方向をスワイプで行うのみのカジュアルな操作だ。
カジュアルなのだがテニスの駆け引き、ラリーの楽しさは十分に詰め込まれたシステムになっている。
キャラクターや装備を編集・強化して、自分だけのテニスプレイヤーを作り出そう。
世界中のトッププレイヤーと対戦だ!
カジュアルな操作感覚ながらテクニカルなプレイができるテニスアクション!

スワイプで思った方向にボールを打ち返そう。
キャラクターはタップした位置へ移動するほか、ボールが飛んでくる方向に向かってセミオートで移動してくれる。
ボールの打ち返しとサーブは、画面をスワイプして方向や強さを決めるというシステムだ。
かなりカジュアルに遊べて、飛んでくるボールに合わせてスワイプしていくだけでも、けっこうラリーが楽しめちゃう。
スワイプの仕方によってアウトになってしまったり、ネットに引っかかったりもするので、意外とリアルなプレイ感で遊べるぞ。
プレイヤーの装備などを編成・強化していこう!

装備次第でキャラクターの性能は大きく変化していく。
プレイヤーキャラクターや装備品は、ピースを集めて開放するコトで変更・強化していける。
キャラごとに基本性能がさまざまで、ボレーが強力なモノや敏捷性&スタミナ特化なモノなど使い勝手もまるで違う。
装備するラケットやグリップ、シューズによって強化されるパラメータが違い、バックハンドが得意になったり、飛びつける範囲が広がったりするぞ。
自分のプレイスタイルに合わせて、いろいろとカスタマイズだ。
「プロテニス対戦」の魅力は、実際のテニスのようなリアルなプレイ感覚!

あ!ほぼアウトだけど・・・入ってくれ!無理か。
操作が他のテニスゲームのような移動メインではなく、打ち返し操作がメインなのが最大の魅力の一つ。
打ち返し後の位置取り以外は、ほぼ打ち返す操作に専念できて、慣れれば思った位置に狙いをつけていくコトも可能になる。
直観的に操作していけるので、左右への打ち分けなど、実際のテニス同様の駆け引きができるのが熱い。
リアルなキャラモデルによる高いアクション性!

打つ時の姿勢が悪いとボールが飛んでいく方向が定まらない。
キャラクターモデルの動作などが非常に生っぽいつくりになっていて、しっかり飛びついて打ってくれたり、姿勢を崩したりと実際同様の行動パターンがあるのが面白い。
相手のボールの強さや、ボールを打った時の姿勢などで、ボールのブレ(上図のように円が大きく表示される)あったりするのでとことんリアル。
これを利用して、相手の体制を崩すような戦い方をするコトも可能なので、本当に人間同士の戦いのようだ。
装備選びや強化で変わるプレイスタイル!

さまざまな強化が可能。自分なりのプレイヤーを育て上げよう。
キャラクターと装備を変えるだけでも、マリオテニスなどのようにかなり性能差が出てくる。
さまざまな装備品があり、弱点を埋めるようにしていったり、強みを思いっきり伸ばしたり自由にカスタムできるぞ。
例えばサーブを徹底的にパワーアップするような装備&強化をすると、思った方向に打ち返せないほど強力なサーブになってしまう。
だが、プレイスキルでどうにもできないレベルではないのは、けっこう絶妙なパワーアップシステムなんじゃないだろうか。
ゲームの流れ
さてさて、まず基本を教えてもらおう。
スワイプでボールを打つ。方向や強さの感覚はプレイしながら覚えるんだ。
打つ強さでボールの高さなども違ってくる。
この打ち方だと、ネットに引っかかる可能性もあるってこと。
報酬のバッグからゲットしたアイテムでキャラを強化していこう。
最初から使える「Jonah」は、コートエンドからのフォアハンド・バックハンドが得意。
さっそく世界のプレイヤーに挑んでいこうか。
総合パワーは負けているが、この程度はプレイスキルでどうにかなる。
なかなかラリーが続いてよい試合。
キミもトッププレイヤーを目指して参加してみないか!
「プロテニス対戦」の序盤攻略のコツ

くっそ!力み過ぎたか・・・。冷静にスワイプしないとな。
焦って大きくスワイプしすぎないように注意。
コートの対角線を狙っていきたい気持ちはわかるが、力が入り過ぎてしまうと実際のプレイ同様にアウト一直線だ。
キャラの身長の2倍くらいの距離をスワイプするのが、基本と考えておくといいだろう。
スワイプする速さにもよるので、一概に距離だけではない点もポイント。
そして、打ったあとはしっかりと次のボールに対処するために、コートの中央付近までキャラクターを戻しておくことも忘れないように。
ワンランク下のツアーで腕試ししていこう!

キャラの強化が進むまではツアーを進めない方がいいかも?
参加するツアーがワンランク上がると、相手キャラクターの質が大きく上昇するので気をつけろ。
相手が強いと感じるなら、ワンランク下のツアーでプレイして、キャラの強化を進めていく方が得策。
ある程度強化が完了してから、ツアーランクを上げていくようにしてみよう。