
CHIP STEP
Yuji Ninomiya(AQUEDUCT)
リズムゲーム・音ゲー
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

ノスタルジックなドット絵。BGMはあの頃の曲達のように耳に残る。
美メロのチップチューンをシーケンサー風のUIで楽しめる音ゲー!

「ステップシーケンサー」と呼ばれる音楽機材をモチーフにした
、シンプルな操作でファミコン風のメロディアスな楽曲を演奏できる。
楽曲のよさが半端ない
レトロRPG風、アイドルソング風といった楽曲はどれも音数が少ない分メロディアス。
80-90年代の「レトロゲーム」が好きなユーザーの胸を必ずや打つだろう。
ドット絵のビジュアルもよし
楽曲も勿論だが、ドット絵が楽曲のイメージや世界観を、言葉こそないが、だからこそ深く物語る。
シンプル&ルール不要の操作性だが、音楽の魅力や楽曲の構成をきちんと伝える作品だ。
CHIP STEP(チップステップ)の特徴はステップシーケンサーのようなUIと楽曲のクオリティ

演出がシンプルなのはもしかして今後の課題かも。でも、グっと来る。
こればかりはスクリーンショットできないが、プレイして確かめてほしい。メロディが生きていた時代のあの感覚が確かにある。
一枚のドット絵の世界観を引き出す楽曲達に舌鼓!
RPG的な楽曲ではメロディアスなフィールド曲やバトル曲、アイドルっぽいドット絵のステージではさわやかなアイドルソングをプレイすることができる。
この「お約束」というべき既視感が非常にツボ。ゲーム音楽にうるさい僕が言うんだから信用してほしい。
ステップシーケンサーの操作性が斬新
また、音楽機材を模した16ステップのリズムゲームのUIがかなり斬新。
若干判定は厳しいところもあるが、どういうリズムでサウンドが配置されているのか視覚的にわかるのも嬉しい。…などと、音楽機材にうるさい人じゃなくても超楽しめるのでとりあえずプレイしてみてほしい。
CHIP STEP(チップステップ)攻略のコツ

裏拍のリズムをとることが重要だ。
三角のボタンは長押しするだけじゃなく終わるタイミングと該当するリズムの箇所までスライドする。慣れが必要だが決まると気持ちいいぞ。
リズム感を大事にしよう!
音ゲー全般に言えることだが、視覚的な確認だけだと早い楽曲だと追いつけない。
リズムに乗ってリズムを4、8、16と細かくとることでスコアは上昇するはずだ(それが難しいんだって話)。
連続でコンボを決めろ!
本作は連続で成功させることによりコンボが発生し、なんとサウンドもゴージャスになるというシステムが存在する。
これを決めるとスコアも伸びるし何より気持ちいい。味わってほしい。この快感。まずは簡単なステージで堪能しよう。
ゲームの流れ
- ステージセレクト画面。砂嵐が昔っぽい。
わからない人ももういると思う。 - 4×4のブロック。一番左が頭の部分。
オモテとウラを意識するようになるのが音ゲー(と楽器演奏)のコツ。 - アイドルソングはウラにメロディが入ることが多い。
- 視覚的に狙うだけじゃなくリズムにのったほうがスコアもあがるし気持ち良いぞ。
- 3ルートがあるがまずはルートAからいってみよう。
- ゴールラインよりスコアが右に行けばステージクリア。
- この一枚絵に広い世界を見れる、想像力。
それが音楽の力だったと思うんだ。