
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

手書き風のグラフィックが「ポポロクロイス物語」みたいで好きだなー。
タイムラインで仲間とつながるオンラインRPG

「タイムライン」
と呼ばれる、Twitterのようなログを見ることにより攻略情報を他ユーザーと共有できるのも今風だ。アバターを膨大な組み合わせから綿密につくったり、素材を集めて武器をつくったりと、オンラインRPGの要素が詰め込まれている。
手書き風のグラフィックとユニークな戦闘システムが「時のドラゴン」の特徴

この少しくすんだ感じがノスタルジー…。冒険でしょでしょ?
街をちゃんと移動して店に入る感じは、凡百のカードRPG(っていうほど最近カードカードしてないよね…)にはない、冒険してる感覚がある。
また、戦闘システムも素晴らしい出来だ。
敵が攻撃してくるターンが見えるシステム。
HPと攻撃力が高い戦士は敵の攻撃をかばい、盗賊は攻撃力こそ少ないが倒した敵を素材化できる。
僧侶は回復や補助魔法に優れ、魔法使いの魔法は序盤では効果絶大。
と、練りこまれた戦闘システムにも注目したい作品だ。
時のドラゴン攻略のコツ

素材集めが重要なので「素材化」はこまめに行おう!
そして、魔法使いのファイアは、3ターンの間炎による追加ダメージを敵に与えるため、序盤は魔法使いを攻撃の軸にしていくといいだろう。
また、盗賊の「回収」は、倒した敵を1ターンの間に回収することで素材を集めることができる超重要な技。
回収は1ターンしかできないがスキルを使えるようになるためにに3ターンかかるため、素材化を優先するためにあえて敵を倒さないという選択肢も必要だ。
まだまだ語る要素はあるがこのへんで!
ゲームの流れ
- タイムライン押してくるね。
おれもTwitter廃人だもんな。わかるよ。 - アバターをつくろう。あたし結構悪ノリしちゃう系。
- 四賢者や時のドラゴンの羽を巡る大冒険がはじまる…。
なんか世界観がいいですな。 - 街も手書き風の雰囲気がすげーいい。
このマスコットの猫はそんなにかわいくない。 - グラフィック担当の人には拍手を送りたい。
こういう雰囲気みんなだいすきなんじゃないかな。違うかな?