
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

全国NO.1の帰宅部を目指せ。
帰宅部の全国大会制覇を目指せ!

運動部にも文化部にも属さず、いかにまっすぐ家に帰るかを突き詰めた部活動がある。
そう「帰宅部」だ。
プレイヤーは高校3年生の男子となり、卒業までの1年(48週間)を部活動に捧げる。
1週ごとに様々なシチュエーションに分かれた特訓を行って能力を上げてゆき、学内や地方大会へエントリーしよう。
各能力を一定まで上げると新たな特訓メニューが追加され、特訓の効率もアップ。
大会では「カエレ!」ボタンを押してキャラを応援し、ゲームセンターなどの誘惑に負けずに家路を急ぐ様を見守る。
1年が経過するとキャラは卒業してゆき、後輩がその思いや特訓メニューを引き継ぐ。
そうして周回を繰り返し、全国大会で優勝を目指そう。
題材の斬新さと帰宅シチュエーションの豊富さが特徴

多彩な特訓を見るのが楽しい。
体育館の前でたむろするバスケ部員たちを尻目に帰宅。
ゲーセンの前を横切って自動ドアの前で立ち止まるけどやっぱり帰宅。
ネタ的な特訓もあるが、変にリアリティのあるシチュエーションがシュールなドット絵で描かれているのが良い。
ただ、どの特訓も必ず成功し、能力の上がり方も振り幅がなく一定値。
週に応じて定期イベントやランダムイベントが発生するわけでもないのでシミュレーションゲームとしては単調すぎる。
何かハプニングが起きた方がより楽しめると思った。
帰宅部。帰ろう 家に。の序盤攻略のコツ

満遍なく特訓を行い、メニュー数を増やそう。
序盤~中盤の周回は大会で優勝を目指すよりも新たな特訓メニューの開放に力を入れよう。
また、各大会は障害で足止めをくらうよりも帰路を走る方が時間がかかる。
すべての特訓メニューを開放できたら2:1くらいの割合で走力:その他のパラメーターを上げるといい。
ゲームの流れ
- ゲーム内で帰宅部として活動できる期間は、高3~卒業にかけての1年。画面下にある特訓メニューを選んで各能力値を上げていこう。
- 特訓を選ぶとそのシチュエーションに合わせたドット絵アニメーションが表示される。これが本作の見所。
- 走力が100を超えるなど各能力が一定値を超えると新たな特訓メニューが追加される。特訓の効果が上がり、アップする値も上がる。
- ある程度能力を上げたら画面左下のメニューから大会へと出場してみよう。大会では、「カエレ!」ボタンを押してキャラを応援しながら、その帰宅を見守る。
- 一年が経過するとキャラが卒業し、後輩にその思いが託される。能力値はリセットされるが特訓メニューは引き継がれるので周回を増すごとに強力な帰宅部員を育てられる。