
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

全国津々浦々の駅弁を開発。
駅弁を開発して売りまくる経営ゲーム

採集→開発→調理→店頭販売を行うだけのシンプルな流れ。
食物が獲れるまでの時間、店頭販売の時間は1分ほどなのでとにかくテンポが良く、サクサク進められる。
本格的な経営ゲームではなく、どちらかというと駅弁を開発して図鑑に登録していくコレクション要素が強い一本だ。
多彩な食材が登場

農場で材料を採集しよう。
ゲームの流れは前述したとおり、肉や野菜などを農場から採集し、レシピを参考に駅弁を開発する。
開発に成功した駅弁は材料さえあれば生産でき、それらを店頭に並べて売り、資金を稼いでお店を大きくするのが目的となっている。
各項の操作はメニューを選ぶだけ。
かかる待ち時間も少なく、お金もすぐにたまっていくのが特徴だ。
また、肉や野菜にはひとつひとつグラフィックや説明文があり、開発した駅弁も見るだけでお腹がすくようなグラフィックが用意されている。
これらのデータを図鑑におさめて後から閲覧するのが、このゲームで一番楽しいポイントかもしれない。
売ったお金でお店や採集場を拡張

作った駅弁を販売。
とくに採集場の拡張は、早めに購入するとゲームテンポがさらに増すのでオススメ。
ただ、各項目をシンプルにしすぎたせいかボリュームが少なく、1日あればクリアできてしまうのは残念。
採集場に毎回お金を投じて収支のバランスを調整しながら遊ぶのが「経営ゲーム」だろ、と思うのは俺だけだろうか……。
そういう意味でも駅弁の売り上げがひと目で分かる採算表はほしい(この数字を見るのが楽しいのに省かないでくれ~)。
この手のゲームが好きなので厳しめになったが、テンポの良さとカジュアルさが魅力のゲームだ。
ゲームの流れ
- ゲームをはじめたら、まずは駅弁の材料を収穫する。
肉や野菜は対象を、左上にある網をタッチすると獲れる。1分くらいですぐに収穫できるのが良い。 - 続いて駅弁を開発する。レシピのヒントから持っている材料と調理法を組み合わせて作ろう。
- 開発した駅弁は材料を消費して店頭に出すことができる。駅弁は収穫と同じくすぐに売れるのでテンポよく稼げるはずだ。
- 駅弁を作るために足りない食材は街の「市場」で購入する。
一度発見したものであればどんな物でも購入できる。 - 獲得した資金を使って新たなレシピの購入や、駅弁売り場&収穫場の拡張が可能。
売り場や収穫場の拡張を優先するといい。