
画像出典:http://nyamuko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rpg-f009.html
アクションロールプレイングの草分け的存在。
類を見ない程の難解な謎解き要素を持つ。
それが―――
「ドルアーガの塔」
『Fate/Grand Order』の金ピカ英雄王と原典を同じくするナムコの名作を大特集!
「ドルアーガの塔」とは?
「ドルアーガの塔」(The Tower of Druaga)は、1984年7月にナムコ(現バンダイナムコゲームズ)よりリリースされたアーケード用アクションゲーム。
本作は、アーケード作品ではあるものの、アクションロールプレイングゲームの草分け的存在として有名。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=_Ausr4CZpnQ
主人公ギルガメス(通称ギル)を操作して悪魔ドルアーガの支配する全60階の塔を攻略していく。
古代バビロニアのギルガメッシュ叙事詩をモチーフに制作されており、様々な武器防具・アイテムなどを入手しつつ塔を登っていくコトとなる。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=irh758KGRsE
お気づきの型月ファンもいると思うが、Fateシリーズの金ピカさんと起源を同じくするもの。
イラストでこちらのギルも、もちろん金ピカさん。

画像出典:http://druaga.to/mediabook1.html
まぁ、人の事を「雑種」呼ばわりしたりしない良い子なのが、こちらのギルだ。
最終的な目標は、平和のシンボル「ブルークリスタルロッド」の奪回と悪魔ドルアーガの打倒、そして捕らわれている巫女カイの救出にある。
超ストイックなゲームシステム

画像出典:http://kakutei.cside.com/game/druaga.htm
当時はゲームブームの中でも、隠し要素が流行り出していた時期という事もあり、本作も例にもれず隠し要素だらけとなっていた。
各フロアには特定の条件で出現する宝箱が存在し、それを発見しつつ鍵を入手後、扉へ移動するコトで次のフロアへ進行可能となる。

画像出典:http://kakutei.cside.com/game/druaga.htm
宝箱を発見しなくても進めはするが、エンディングにはたどり着けない仕様となっている。
それは、特定フロアへの侵入には、一定のアイテムを持っている必要があり、それを持たずに移動してしまうと下のフロアへ戻されてしまう。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=EIiSAidLgVc
宝箱を出現させる方法は、多彩で―――
「スライムを3匹倒す」
「ソーサラーの呪文を3回、盾で受ける」
「マトックを3回使用する」
などなど、これをヒント無しで解いていくというスタイル。
果ては―――
「スタートボタンを押す」
なんて、わかるか!?w
全60階にこういった謎解きがある上、宝箱の無いフロアや取ってはいけないアイテムなんてものも。

画像出典:http://www.jiten.info/comic-anime/druaga.html
これをネットなどの情報のない時代に、ノーヒントでクリアしたら変態以外の何者でもない・・・。
と、思っていたら知人にそういった人物がいて、彼のことは心苦しいが変態認定しておいたw
真のゲーマーとしては誉であろう―――
戦闘のシステムとしては、ボタンを押したままにすると剣を構え、ボタンを放した状態だと盾を進行方向に構える。
だが、剣を出した状態だと、盾を進行方向左側面に構えている為、そちらからの攻撃を防げるというシステムになっている。
そして、なんとこのゲームは、ステータス、パラメータが存在しているにも関わらず、画面には一切表示されないのだ。

画像出典:http://nxgamers.jp/2098
敵と剣を出した状態ですれ違うことで戦闘を行うのだが、交差するごとに体力が減少してしまう。なのに画面的にはまったくわからないのだ。
つまり、単純に感覚のみで体力の減少を感じ取らないといけない。
考えるな!感じろ!
という状態w
なんともストイックなシステムだが、時代なのかマゾゲーマーが多かったのか・・・。
なかなかのヒット作、そして名作として名を連ねることとなっていく。

画像出典:http://www.suruga-ya.jp/product/detail/179011621001
当時遊んでいた筆者としても、思い出の作品であると同時に名作と認識しているのだが、やはり今のゲーマーたちに遊んでもらったところ―――
なに、これ?
と理解してもらえないw
遊び続け、理解しようとすると、想像力も相まってゲームシステムにも世界観にもはまれる逸品なのだが、チュートリアルが当たり前の現代では受け入れられないのかもしれない。
だが、しっかりとしたチュートリアルをこれに実装したらどうだろう?
個人的には現在でも結構いける?と思うのだがw
スマホで遊べるナムコなキャラゲー
狭くて小さいドルアーガの塔
黄金の鎧を身にまとった戦士「ギル」となり、様々な敵や仕掛けが待ち受けるドルアーガの塔を攻略しよう。
ステージ上での操作は移動先をタップし、そこに敵がいると自動で剣を出して攻撃する。
鍵を取得したうえでドアへ向かうと上のフロアに進めるが、各フロアには一定の条件を満たすと現れる「宝箱」がある。
宝箱からは様々なパワーアップアイテムを入手でき、これをうまく使って難しい条件を満たし、最上階に待ちかまえているドルアーガの討伐を目指そう。
タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団
主人公はもちろん鼠のマッピー、こちらの邪魔をする猫のニャームコ団の追跡を逃れてフィールド上のすべてのお宝を取り返せばステージクリアだ。
トランピリンではねるマッピーたちの前に「タップ」で床を作ってあげてマッピーたちの進む道を作ってあげよう。
かつてマッピーを作った人たちと同じ世代のクリエイターが集合し、とにかくマッピーらしさにこだわって作られたゲームだ。
Galaga:TEKKEN Edition
ドット絵で描かれた平八やリリ、クラウディオなどのキャラが、ギャラガのシステムで大暴れするシューティングゲーム。
初期に選べるキャラのショット性能は以下の通り。
・平八:横幅の広い連射性能が低いショット(頭突きショット)
・リリ:横幅は狭いが連射性能が高いショット
・クラウディオ:縦幅の広い貫通ショット
キャラは、最初に3人選ぶコトとなり、平八・リリ・クラウディオのように選んでもいいし、平八・平八・平八とかたよってもOK。
なんといってもギャラガの特徴である、敵に自機をキャプチャーされてから取り戻してタッグ状態になるパワーアップ方式が面白いぞ!
ナムコキャラもお助けキャラとして多数登場するのでレトロゲームファンは必見だ!
アプリゲットが贈る「ゲーム年代史」もご覧ください!
レトロゲームなら任せろ!記者むらさきが贈る受験に役に立たないゲームの歴史「ゲーム年代史」をご覧ください……。