デッドバイデイライト・モバイル(Dead by daylight)
Netease Games Global
対戦プレイゲーム
キラー1人vsサバイバー4人の元祖非対称型マルチホラーアクションのモバイル版!ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。
元祖非対称マルチホラー&アクションのモバイル版が登場!恐怖のキラーから逃げきれるか!?
「デッドバイデイライト・モバイル(Dead by daylight Mobile)」は、キラーからサバイバー4人が逃げる恐怖の鬼ごっこ、元祖非対称マルチホラーアクションのモバイル版。
サバイバーの4人はパーク(固有能力)やアイテムを駆使して、キラーから逃げつつ5つの発電機を修理して出口を起動しよう。
キラーは圧倒的な攻撃&特殊能力で、サバイバーたちを追い詰め、吊るし、処刑することができる。
双方の立場で追いつ追われつのスリリングなホラー体験を!
サバイバーとして発電機を修理!仲間と強力して脱出しよう!
サバイバー側は4人が協力してキラーから逃げつつ、発電機を5つ修理する必要がある。
修理が完了すると出口を起動できるようになるので、そこから逃げ出すのが目的だ。
キラーに捕まってしまうとフックに吊るされてしまう。
吊るされたサバイバーは他の仲間に助けてもらうことが可能なので、しっかり強力して仲間と共に脱出を成功させるんだ。
キラーとしてサバイバーを追い詰め、吊るし、エンティティに捧げよう!
キラー側は1人でサバイバーたちを追う、いわゆる鬼ごっこの「鬼」に相当する存在だ。
移動速度は基本的にはサバイバーより素早いが、障害物の乗り越えなどのアクションはゆっくりになっているのがポイントだ。
攻撃を命中させてダウンしたサバイバーを担ぎ上げて、フックへ吊ることができる。
ちなみに、フックへ3回吊るしたサバイバーは処刑されて退場となるぞ。
また、サバイバーが走って移動した際に、キラー側の視点では「赤い傷エフェクト」が地形に表示されるので上手く利用していこう。
「デッドバイデイライト・モバイル」の魅力は、非対称の戦略性やホラー映画へのオマージュ!
前述している通り、キラー側とサバイバー側で全く異なる立場で、スリリングなホラー感を演出している。
ゲーム性が絶妙で、圧倒的な力でサバイバーを追うキラーも、恐怖に怯えつつキラーから逃げるサバイバーも双方とも独特の楽しさがあるぞ。
追いつ追われつのホラーアクションを堪能しよう!
プレイヤーごとにカスタマイズできるパーク・特殊能力!
サバイバーもキラーもそれぞれレベルアップでさまざまなパークを獲得でき、それらを組み合わせてキャラをカスタマイズしていける。
キャラごとに多彩なパークを習得するので、プレイヤーごとの戦術に合わせて装着していこう。
また、キラー側の「特殊能力」やサバイバー側の「アイテム」といった要素もあり、かなり自由度の高いカスタムが可能だ。
良質なグラフィックによる恐怖演出&ホラー映画オマージュ!
3DグラフィックはPCやコンシューマ同様でかなり良質だ。
そんなハイクオリティな画面での恐怖演出はなかなかのもので、ダメージを受けて逃げ回るサバイバーの悲痛さなどは迫真。
更に様々なホラー映画へのオマージュもファンならニヤリとするような場面ばかり。
なにより本家映画とのコラボなども期待できるのはホラーマニア垂涎なところだろう。
※過去のコラボ作品例として、「悪魔のいけにえ」「エルム街の悪夢」「SAW」「サイレントヒル」「バイオハザード」「ヘルレイザー」「リング」などがある。
ゲームの流れ
サバイバーかキラー、キャラを選んでスタート。
いろんな特性があるので確認しておこう。
サバイバー側は、キラーから逃げつつ発電機を修理するんだ。
周囲の音や自らの心臓の鼓動に気を付けておこう。
キラーに捕まると吊るされる。
仲間の助けを待つ?それとも脱出を試みる?
逆にキラー側でのプレイもまた楽しい。
恐怖を与える存在として、サバイバーを追い詰めろ。
双方の立場で遊んで、ホラーアクションを堪能しよう!
「デッドバイデイライト・モバイル」の序盤攻略のコツ
サバイバー側はキラーにだけ見える「赤い傷エフェクト」に気を付けて動く必要がある。
走ったりすると背景に表示されてしまうので、見つからないようにするにはしゃがみ移動などのエフェクトが出ない行動を駆使していくべし。
追われている場合、キラーからの視線が切れたら歩いて方向転換するなど、工夫して逃げていこう。
キラー側は発電機の巡回をしてみよう!
初心者には難しいキラーだが、まずはサバイバーが必ず立ち寄る発電機の場所を巡回するようにしてみよう。
発電機はシルエット表示されているので、まずは近い場所から順に巡ってみるといいぞ。
また、サバイバー側も同様だが立ち止まって、周囲の音を確認してみるのも基本になる。
[/private]