今回はドラゴンの新カードを考察していきます。レジェンドカードが二枚とも期待できますね。
評価Sの新カード
新環境の中心になりそうなカード。
水竜神の巫女
5/4/5【ファンファーレ】このターンが自分の5ターン目以降(5ターン目を含む)なら、自分のPP最大値を+1する。
覚醒状態なら、自分のターン終了時、自分のリーダーを3回復。
標準スタッツを持っていてテンポロスせずにPPブーストできるフォロワー。
さらに毎ターン発動する回復効果も持っており、実質守護としても機能します。
PP加速しやすくなることによる安定性と回復カードが増えることによるコントロール性能の両方を向上させ、サハルシドラゴンの強化に大きく貢献するでしょう。
「テンポドラゴン」のようなデッキも考えられそうです。
ウロボロス
8/8/4 【ファンファーレ】 相手リーダーまたはフォロワー1体に3ダメージを与える。
【ラストワード】 自分のリーダーの体力を3回復する。《ウロボロス》を1枚手札に加える。
無視できないスタッツを持っていながら、破壊されても回復しながら再び手札に加わるので相手からしたらかなり鬱陶しい効果でしょう。
ファンファーレで進化なしでも盤面に干渉できるのも強力です。
消滅されない限りリソースが絶えないので、コントロールデッキ同士の対決では勝負のカギを握る場合も多くなるのではないでしょうか。
評価A
積極的に採用されるであろうカード。
不死鳥の乗り手・アイナ

不死鳥の乗り手・アイナ
引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/tempestofthegods/
【疾走】【ファンファーレ】 お互いの場にいる他のフォロワーの数だけ、+1/+0する。
高い体力を持った疾走フォロワー。
攻撃力は不安定ですが、3以上にはなることが多いと思われるので優秀なスタッツと言えそうです。
また、もともと横並びの展開が苦手なドラゴンクラスにとってこのカードの存在が相手の展開を抑制できるのは大きいのではないでしょうか。
「疾走ドラゴン」「フェイスドラゴン」「テンポドラゴン」などでの活躍が期待できそうです。
ライトニングブラスト

ライトニングブラスト
引用元:pic.twitter.com/XY2Ls3fvjP
能力:相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを消滅させる。
エンハンス10;相手のフォロワーすべてと、アミュレットすべてを消滅させる。
ドラゴンらしくシンプルでインパクトの強い効果のスペル。
消滅効果と全体除去効果を併せ持っているので「オーディン」と「バハムート」両方の役割を一枚で担えます。
セラフやモルディカイに加え、「不滅の英雄・ローラン」「ウロボロス」「穢れた聖杯」と複数のクラスにラストワード持ちのカードが追加されるので消滅効果の需要も増しそうです。
対象をとらない全体除去として見ても「魔導の巨兵」「土の印」「ノノの秘密研究室」などをまとめて吹き飛ばせたり、「ブラッドムーン」からの「メイルストロームサーペント」を一掃できたりと活躍の機会は多いでしょう。
「デュエリスト・モルディカイ」「よろめく不死者」「冥守の戦士・カムラ」「死の祝福」と、大の苦手としていたネクロマンサーのこれらのカードの対策をまとめてできるのはドラゴン使いには待ち望んでいたことではないでしょうか。
ドラゴンの卵

ドラゴンの卵
引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/tempestofthegods/
1コスト アミュレット
覚醒状態なら、自分のターン開始時、自分のリーダーの体力を2回復して、カードを1枚引き
このアミュレットを破壊する。
一見地味ですが2回復はバカにならず、余ったコストでデッキ圧縮と同時に行えるのは優秀。
採用する枠があるかというのが懸念ですが、37枚でデッキを組めれば強いのでコントロールドラゴンの縁の下の力持ちになれそうです。
評価B
デッキや環境次第では採用が考えられるカード。
ラハブ
4/2/5 守護
自分のターン終了時、「自分の残りのPPの値」と同じ数だけ攻撃力を+1する。
ランプドラゴンではPPを余らせる場面は多いのでそれなりの働きは見込めるでしょう。
守護が欲しい時には有力な候補になりそうです。
風読みの少年・ゼル

風読みの少年・ゼル
引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/tempestofthegods/
【進化時】覚醒状態なら、自分の他フォロワー1体は【疾走】を持つ。
「サタンズサーヴァント」に疾走を付けることさえ可能な効果を持ったフォロワー。
うまく決まった時の破壊力は凄まじいですが、進化時効果なのが使いづらいところ。
大鎌の竜騎

大鎌の竜騎
引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/tempestofthegods/
【必殺】 【ファンファーレ】 覚醒状態なら【疾走】 を持つ。
覚醒状態なら3コストの確定除去として使えるフォロワー。
基本的に確定除去には5コスト必要なのでコストパフォーマンスは高いです。
ドラゴンの3コストには優秀なものが多いので環境次第での採用になるでしょうか。
注目カードは以上です。
個人的には「ミッドレンジドラゴン」や「テンポドラゴン」のようなデッキに期待していますが、様々なタイプのドラゴンが強化されそうですね。