
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

アーティスティックなおしゃれなゲーム画面。
図形を動かしボールをゴールへと導くカジュアルなボードゲーム!

さまざまな形状をした図形が立ちはだかる本作。
プレイヤーはこの図形をコントロールしながら、画面上に転がるボールを画面下まで誘う。
操作は自体は簡単で、画面の左右を「タップ」で図形を動かしていくだけ。しかし、自在にコントロールするのは慣れないとキツイ。
ゲームが進むたびに難易度が増していく本作。あなたはどこまでクリアすることができる?
『Dropper¡』の特徴は、イライラ棒のような緊張感とプレッシャー。

当たったら即アウト!
「イライラ棒」とは、金属製のコースフレームに電極棒を入れ、その電極棒がフレームや障害物に当たらないように進んでいくゲーム。
本作をプレイしていて、ボールが図形に接触したら即アウトという点がイライラ棒を連想させた。
一度でも触れればゲームオーバーなので、たとえソロでもかなりの緊張感が味わえるぞ!
レベルは全75種類あるようなので、自分がどこまでクリアできるか試してみよう!
『Dropper¡』の攻略のコツは、図形とボールの絶妙な調整。

意外と簡単なルートだったりする。
一見何を言っているんだ…?となりそうだが、これが意外と大事なので頭に入れておいてほしい。
まず、本作は上のボールの図形と下の図形の動きがリンクしていて、画面をタップすると同時に動き始める。
ここが一番ネックなところでもあるが、上手く調整しボールが落ちるか落ちないかのギリギリのラインを攻めていくと、後に下の図形のコントロールもしやすくなるぞ!
操作は1タップを小刻みに良いルートを見つけていくのがオススメ!
ゲームの流れ
- 本作のホーム画面。
真ん中のスタートボタンをタップするとゲーム開始だ!
- ステージをクリアしていくと上に今のレベルが表示される。
クリアが困難な場合は画面下のスキップで先に進んでしまおう!
- 操作は画面の左右をタップするだけ!
上下の図形が同時に動き始める。
- ボールをどこにも接触することなく下のゴールまで運べ!
- 途中でぶつかってしまうと、その時点でアウトなので注意!