
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

出てくるボタンの種類は複数あるが直感操作でプレイ可能だ
『きかんしゃトーマス』のレースゲーム!画面のボタンを素早く操作して機関車の走りをサポートしよう

こどもに大人気の長寿作品『きかんしゃトーマスとなかまたち』の原作『汽車のえほん』創刊70周年を記念して、トーマスのゲームがスマホに登場!
レース中に突然現れるボタンの指示に従ってなるべく早く正確にタップ・スワイプの操作を行おう。
うまく操作できれば機関車のスピードがUP!
難易度のとても低い子供向けのゲームではあるけど、かつて『きかんしゃトーマス』を見ていた大人の方々にもお勧めしたいゲームだ。
『きかんしゃトーマス : レース・オン!』の特徴は丁寧なナレーション

声質はジョン・カビラよりも森本レオに近い感じだ
ステージセレクトで地図を選択すればナレーションが場面描写を実況してくれるし、機関車を選択すれば汽車の特徴や人となり(?)を解説してくれる。
その落ち着いた、抑揚の少ない、丁寧な喋り方は実に『きかんしゃトーマス』らしさがあふれている。
またコース選択画面では、カメラを操作してレースとは別に線路の上を走り続けるトーマスたちの姿を眺めることが可能だ。
ナレーターの解説を背景に、走りゆく機関車を眺めながら、原作の雰囲気に浸ってみるのも悪くないかもしれないぞ。
『きかんしゃトーマス : レース・オン!』の攻略法

連打ボタンは反応が早いほどスピードUPだ。
とはいえクリアタイム短縮を狙うのならそれなりの反射神経が求められる。ボタンが出てきた瞬間に操作できる速さと正確さを目指そう。
特にタイム短縮に有効なボタンは「連打ボタン」だ。押した数だけ機関車が加速するので他との差がつきやすい。
左右どちらかの指はあらかじめ連打ボタンが出現する位置に合わせておくと操作がしやすいかも。
ゲームの流れ
- 『きかんしゃトーマス』はイギリスの絵本を原作とした男児向け映像作品で、模型を使った人形劇を経て、現在はCGアニメーションで描かれている超長寿作品だ。
- チュートリアルは非常に丁寧で分りやすいが、別に見なくても直感操作でプレイ可能だ。
- 地図選択を行ったらレベルと操作キャラを選択してゲームスタートだ。
- レース中に突然出るボタンの指示通りにタップ・スワイプを行おう。
- 成功したら機関車のスピードUP。機関車がウィリー走行って…
- ゲームモードにはタイムアタックや他の機関車と競争するレーシングが存在する。コースは皆線路なのでやることはあまり変わらないが。
- 対戦プレイも可能だ。1つのスマホを2人でもって操作しよう。
- 特定のレベルをクリアするとフィールド上を走る機関車が荷物を持つようになる。カメラ位置を変えて機関車たちが走る姿を眺めるのもいいかもしれない。