
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

襲い来る敵からクリスタルを守れ。
可愛いSDキャラが魅力の本格タワーディフェンス

ゲームのルールは、エリアとステージを選択してSDユニットを沿道に配置する。
攻撃力の高い戦士キャラ、遠距離から広範囲にダメージを与える魔法使いキャラなどユニットごとの特性を考慮しつつ、襲い来る妖精たちをすべて倒せばステージクリア。
獲得した資金を使ってユニットを強化し、新たなステージに挑んでいく流れになっている。
ステ振りをやり直せる育成システムが一番の特徴

キャラの特性を活かすように強化。
各キャラには専用の立ち絵やSD絵が用意されており、敵を攻撃する時の動作も可愛く、見応えがあった。
育成システムにおいても個別に鍛えるのではなく、「アビリティポイント」をアップさせ、その数だけ全キャラを強化できるようになっている。
(例:ABPが15の場合、1体ごとに15ptを自由に振り分けられる)
さらに、ステ振りは何度でもやり直せるため、ステージごとに強化する能力を変えながら遊べるのが良かった。
フェアリーディフェンスの序盤攻略のコツ

二丁拳銃娘が強い。
新しいユニットは先のステージをクリアすれば自然と追加されるので、そこに費用をあてないようにしたい。
ある程度ABPがたまったら各キャラの特性を考えつつステ振りを行う。
エルフは攻撃速度や攻撃範囲、ジャック・オ・フロスト(二丁拳銃娘)の場合は毒効果のある継続ダメージなどがオススメ。
資金を溜めたい時は、難易度が低いわりに報酬の多い2-4ステージを繰り返しクリアするといいだろう。
ゲームの流れ
- エリアとステージを選択してスタート。敵をひとりもタワー(クリスタル)に到達させなければ★★★評価を獲れる。
- 操作は既存のタワーディフェンスと同じく、敵が進行する道にそってキャラを配置し、攻撃を行う。
- ステージをクリアすると資金を獲得でき、それを使ってキャラの追加やアビリティポイントを増やすことができる。
- アビリティポイントの数だけ各ユニットを強化できる。(例:ABPが10ある場合、各キャラごとに10ptずつステ振りが可能)
- 一度クリアしたステージで地道に資金を稼いでおけばエリア4までは楽に攻略できる。ただし、終盤のエリア5はかなり難しい。