
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)

ボスや自機のグラフィックは3Dでカッコイイ!
レトロだが美麗グラフィック

「GALAXY GLADIATOR」は80年代のレトロなシューティングを現代的な3Dグラフィックで表現したゲームだ。
シューティング自体はオーソドックスだが、自機やボスの期待が3Dで表現され、演出部分がカッコイイ!
敵弾の量は少なめでいわゆる「弾幕系」ではない。むしろ積極的に敵を狙いにいくタイプのシューティングだ。
難易度はかなり抑えめに作られているため、シューティングに苦手意識がある人にもオススメしたい。
3機揃って合体だ!

合体時はリーダー機ごとに個性的な攻撃が可能。
基本の操作はスライドで自機を動かすだけ。オートショットなので複雑な操作はいらず、通常ショットとチャージショットをボタンで使い分けることが可能。
特徴的なのは3種類の機体のフォーメーションを変化させる点。最初の自機は一体だが、ステージで仲間の機体でパワーアップできる。
当たり判定は先頭の機体のリーダー機のみだ。残機制ではなく、敵弾に当たるとシールドが減少するシステムであるため、リーダー機を変化させることで長生きすることができる。
青、赤、緑の機体が揃ったら合体して「グラディエーター」という人型ロボットに!このグラディエーターモードでは、どの機体がリーダーかになるかで攻撃方法が変化するぞ。
多様なゲームモード

特殊なステージの「イベント」は計50ある。
11ステージあるメインのゲームモードの他、「イベント」という特殊なステージも用意されている。またサブウェポンは時間と共にアンロックされ、それぞれアップグレードが可能。
初期設定の難易度EASYはシューティングに慣れている人ならば初見でクリア可能だ。だがVERY HARDにするとなかなかやりがいのある難易度だった。
ステージの背景やBGMは単調だが、ボスデザインや演出部分はよく出来ている。シューティング初心者にはぜひともオススメしたい一本。アップデートでステージなどが増えたらより楽しくなりそうだ。
ゲームの流れ
- 最初は機体は1つ。自動的に通常ショットとサブウェポンが発生する。赤いボタンを押すとチャージショットに変更だ。
- 自機が増えると青のボタンでフォーメーションチェンジが可能。当たり判定は先頭の機体だけなので、うまくリーダー機を変更していこう。
- 三体揃うとと緑のボタンで合体だ。リーダー機によって攻撃方法が変化。赤の機体は強力なレーザーが可能。ボス戦にオススメ。
- またグラディエーター状態で近接攻撃の「ビームセイバー」を3回まで使える。見た目は某STGを匂わせる(笑)。硬いボスに使用しよう。
- ステージで得た経験値でサブウェポンのアップグレードが可能。サブウェポンはゲーム時間に応じてアンロックされる。