
画像出典:http://retrogamemaster.seesaa.net/article/410727276.html
今回は、今話題の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」に収録される30本のうちの1本。
「ギャラガ(GALAGA)」を特集していこう!
前作「ギャラクシアン」の正統な後継作品。
一度敵にキャプチャーされるという特殊なシステムでのパワーアップが特徴の固定画面シューティング!
「ギャラガ(GALAGA)」って?

画像出典:http://famicon.s348.xrea.com/entries/19850314_galaga/
「ギャラガ(GALAGA)」は、1981年9月にナムコ(現バンダイナムコエンターテイメント)がリリースしたアーケード用シューティング。

画像出典:http://www.arcade-museum.com/game_detail.php?game_id=7881
スペースインベーダー系の宇宙戦闘をイメージした固定画面型のシューティングゲームで、1978年リリースの「ギャラクシアン」の後継作品。
タイトル名は、「ギャラクシー」+「蛾」の造語。

画像出典:http://famicon.s348.xrea.com/entries/19850314_galaga/
敵キャラクターのデザインが蛾のようなものになっている。
多くの機種に移植されて、もちろんファミコンにも移植された。
操作は基本的に前作であるギャラクシアンやスペースインベーダーと同じく左右移動とショットで戦う。

画像出典:http://famicon.s348.xrea.com/entries/19850314_galaga/
独自のシステム!
デュアル・ファイター
このギャラガは、他の同系統シューティングにはないパワーアップ方式が特徴。

画像出典:http://retrogamemaster.seesaa.net/article/410727276.html
敵に自機をトラクタービームを放ってキャプチャーしてくるもの「ギャラガ」が存在し、一度キャプチャーされた後、そのギャラガを破壊することで自機が2機並んだ状態で戦えるようになる。

画像出典:http://famicon.s348.xrea.com/entries/19850314_galaga/
デュアル・ファイターとよばれるパワーアップ。
キャプチャーされた状態の自機は、赤く表示されこちらの放った弾で破壊されてしまうので注意が必要だった。

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/kage648x/19233060.html
また、自機が横に並ぶため、攻撃力が上がるのだが喰らい判定も横に二倍になってしまう欠点もある。
ただし、攻撃が命中した方のみが破壊される為、そのままパワーダウンしてゲームは継続する。

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/kage648x/19233060.html
ちなみに、自機が増えるわけではないところがポイント。
キャプチャーされると、次の自機が登場するというシステムなので、次の自機が無い時にキャプチャーされた場合はそのままゲームオーバーとなる。
自機がデュアル・ファイターの時には、ギャラガはトラクタービームを放たなくなる。
この敵に一度捕らわれるというシステムは、リスクがありつつ攻撃力を二倍にできるとあってゲーム性の面でも画期的だった。
好評だったトラクタービームでのキャプチャーというシステムだが、この継承タイトルである「ギャプラス」では、逆に自機が敵をキャプチャー出来るというモノに進化するが、それはまた別の話。

アニメも製作された!
画像出典:http://kagaminerin.org/stg/pixmicat.php?mode=module&load=mod_tag&do=search&c=FC
今後もギャラガのようなシステムのシューティングはなく、唯一と言っていい特徴なのだろう。
この機会に「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」で独自のシステムを体験するのはいいと思う。
スマホで遊べるナムコなキャラゲー
狭くて小さいドルアーガの塔
「狭くて小さいドルアーガの塔」はナムコの名作をモチーフにしたカジュアルアクションRPGだ。
黄金の鎧を身にまとった戦士「ギル」となり、様々な敵や仕掛けが待ち受けるドルアーガの塔を攻略しよう。
ステージ上での操作は移動先をタップし、そこに敵がいると自動で剣を出して攻撃する。
鍵を取得したうえでドアへ向かうと上のフロアに進めるが、各フロアには一定の条件を満たすと現れる「宝箱」がある。
宝箱からは様々なパワーアップアイテムを入手でき、これをうまく使って難しい条件を満たし、最上階に待ちかまえているドルアーガの討伐を目指そう。
タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団
『タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団』は、かつてナムコが出したアクションゲーム『マッピー』をパズルゲーム風にアレンジしたアクションパズルゲーム。
主人公はもちろん鼠のマッピー、こちらの邪魔をする猫のニャームコ団の追跡を逃れてフィールド上のすべてのお宝を取り返せばステージクリアだ。
トランピリンではねるマッピーたちの前に「タップ」で床を作ってあげてマッピーたちの進む道を作ってあげよう。
かつてマッピーを作った人たちと同じ世代のクリエイターが集合し、とにかくマッピーらしさにこだわって作られたゲームだ。
Galaga:TEKKEN Edition
「Galaga:TEKKEN Edition」は、ナムコファンには伝説の名作「ギャラガ」と今年20周年の格闘ゲーム「鉄拳」シリーズとの夢のコラボ作品だ!
ドット絵で描かれた平八やリリ、クラウディオなどのキャラが、ギャラガのシステムで大暴れするシューティングゲーム。
初期に選べるキャラのショット性能は以下の通り。
・平八:横幅の広い連射性能が低いショット(頭突きショット)
・リリ:横幅は狭いが連射性能が高いショット
・クラウディオ:縦幅の広い貫通ショット
キャラは、最初に3人選ぶコトとなり、平八・リリ・クラウディオのように選んでもいいし、平八・平八・平八とかたよってもOK。
なんといってもギャラガの特徴である、敵に自機をキャプチャーされてから取り戻してタッグ状態になるパワーアップ方式が面白いぞ!
ナムコキャラもお助けキャラとして多数登場するのでレトロゲームファンは必見だ!
アプリゲットが贈る「ゲーム年代史」もご覧ください!
レトロゲームなら任せろ!記者むらさきが贈る受験に役に立たないゲームの歴史「ゲーム年代史」をご覧ください……。