「ワンダースワン」縦でも横でも遊べるスタイリッシュなデザイン!時代を先取りしすぎた高性能な携帯ゲーム機を大特集!みんな、本気になってくる。【ゲーム年代史】

公開日:

執筆者:編集部

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ワンダースワン

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ワンダースワン

バンダイのリリースした傑作マシン。

縦でも横でも遊べるスタイリッシュなデザイン

それが―――

「ワンダースワン」

時代を先取りしすぎた高性能な携帯ゲーム機を大特集!

みんな、本気になってくる。 byキャッチコピー

「ワンダースワン」って?

画像出典:http://www.suruga-ya.jp/product/detail/143001006001

画像出典:http://www.suruga-ya.jp/product/detail/143001006001

ワンダースワンは、1999年3月4日バンダイよりリリースされた携帯型ゲーム機。

任天堂でゲームボーイを製作した横井軍平氏が任天堂退職後に起業したコト社が、企画・開発に大きく関わった事で有名。

後にカラー版であるワンダースワンカラー、最終型となるスワンクリスタルがリリースされた。

画像出典:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000830/bandai.htm

画像出典:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000830/bandai.htm

画像出典:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0712/wsc.htm

画像出典:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0712/wsc.htm

本機は通常の横持ちだけでなく、縦に持ち替えて縦画面のゲームもプレイできるという、過去にアタリ社リンクスが実現していたスタイルの完成形。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ワンダースワン

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ワンダースワン

持ち替えてもプレイし易いように四方向に配置されたボタンが本体左側に2組配置されている。

実際、クレイジー・クライマーグンペイといった縦画面のゲームは、このスタイルで難なくプレイ可能だった。

画像出典:http://forest.watch.impress.co.jp/article/1999/11/22/gunpey.html

画像出典:http://forest.watch.impress.co.jp/article/1999/11/22/gunpey.html

また、一部斜め画面という特異なゲームも存在した。

本体右側に拡張端子があり、色々な機能を拡張も可能。

ヘッドホンアダプタなども拡張端子を経由する方式だったのはやや不便でもあった。

CPU性能がスーパーファミコンにやや劣る程度で、意外と高性能であり、名称に込められた意味通り「外見上はスマートだが、中身は高性能」ではあった。

ちなみに名称の由来は、「水面上は優雅に見える白鳥でも、水面下では脚を必死にバタバタさせている」というところから来ていて、転じて上記のような意味になる。

早すぎたハード
その可能性は―――

ワンダースワンは、早すぎた機体とも言われる。

数々の追加機能がその可能性を広げていたのだが、そのどれもが時代を先取りしすぎていたのだ。

画像出典:http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/104557/zigsow_own_item_104557_2_1295248528.jpg/

画像出典:http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/104557/zigsow_own_item_104557_2_1295248528.jpg/

ワンダーウェーブという赤外線通信アダプタを装着することで、プレイステーションに接続したたPocketStationとの通信することができた。

両機種版のデジモンで相互でデータの連携ができた。

そして、モバイルワンダーゲートというドコモの携帯電話と接続するモデムケーブル

付属するカートリッジにブラウザメーラーが収録されていた。

また、ミニゲームのダウンロードツールもあり、配信されていた専用のパズルゲームを遊べた。

この他、対応するソフトの追加データをダウンロードできたり、全国ランキングに参加ができた。

まさに、現在のPSVita3DSスマホのゲームでできる事を先んじて可能としていたのだ。

画像出典:http://www.chukogamekaitori.com/index.php?cPath=181_183&language=ja

画像出典:http://www.chukogamekaitori.com/index.php?cPath=181_183&language=ja

しかし、勿体ないコトにこれは一般的にインターネットが今ほど発展していなかったのがネックとなった。

かなり早すぎた―――

これに付け加えワンダーウィッチによるC言語での開発環境があった。

個人開発が可能な機体だったという驚愕の事実w

今のスマホで言うところのUnityなどと同じようなものだ。

このように色々と先走り過ぎていた感はあるのだが、もしも環境が整っていたら、もしも技術がもっと発展していたら・・・、そう考えると勝ち組ハードにのし上がっていた可能性を秘めた機体だったのだろう。

画像出典:http://sinplelove.jp/blog-entry-6101.html

画像出典:http://sinplelove.jp/blog-entry-6101.html

現在では、「仮面ライダーエグゼイド」で登場したコトで脚光を浴びている。

画像出典:http://sinplelove.jp/blog-entry-6101.html

画像出典:http://sinplelove.jp/blog-entry-6101.html

これを機に復活!―――ってことはないよな?

画像出典:http://blog.livedoor.jp/eltrium78/archives/66203624.html

画像出典:http://blog.livedoor.jp/eltrium78/archives/66203624.html

画像出典:http://tr.twipple.jp/h/ca/21/%23エグゼイドx仮面ライダー.html

画像出典:http://tr.twipple.jp/h/ca/21/%23エグゼイドx仮面ライダー.html

いや、仮面ライダーでももっと取り扱ってもらって、本格的に新モデルをだな・・・って無理かw

スマホで遊べるバンナムゲーム

アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ

9184_howto_4

「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」は、人気の「アイドルマスター シンデレラガールズ」のアイドルたちを育成するリズムゲーム。

リズムゲームパートは、3Dモデルと2Dデフォルメキャラを選べる。

どちらも可愛いが、3Dモデルが一押しでモデリングもダンスもクオリティが非常に高く「G4U!」並みだと言える。

基本はリズムゲームを遊んでファンを増やしていく事でストーリーが解放され、ストーリー中で新曲が出現していく。

さらにアイドル育成以外に、自分の事務所をカスタム、育成していく事が出来て、特訓アイテムや新曲などを入手できる。

50人以上のデレマスのキャラたちと一緒に事務所も成長していくのを楽しめるぞ!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

スーパーロボット大戦X-Ω

9326_screen_1

様々な作品群のキャラクター達がひとつの世界を救う為に共闘する、いわゆるクロスオーバー作品の最大手シリーズの最新作『スーパーロボット大戦X-Ω』が登場だ!

誰もが知っているマジンガーから新しくはSter Driverまで、新旧全31作品+オリジナルの作品が参戦!

従来のスーパーロボット大戦(以下SRW)は小難しい戦略シミュレーションで展開されていたが、今回はライトユーザーにも触り易いシステムに変更されている。

リアルタイムで機体を操り敵を撃退していく、少しばかりのアクション要素があるのでやりがいはばっちりだ!

ボロットもあるよ!(ある意味ボロットはポロリもするが……)

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

仮面ライダー バトルラッシュ

10566_screen_1

「仮面ライダー バトルラッシュ」は、7人のライダーを召喚し、敵と戦うRPG。

バトルシステムは「ランガン キャノンボール」や「メルクストーリア」といったラインディフェンス系RPGのシステムに近い。
コストを消費してライダーを呼び出し、ライダー達のHPが減ってきたらコストを消費して回復。必殺技がたまったら必殺技も使用可能だ。

仮面ライダーをカードから召喚するという設定や必殺技の際の効果音など、本作の世界観は「仮面ライダーディケイド」っぽい。

なので、「仮面ライダーディケイド」が好きな人は確実にハマれる。加えて、仮面ライダーが劇場公開される際、「○人ライダー」というにワクワクしていた昭和ライダー世代も楽しめること間違いなしだ!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

執筆者: 編集部