
画像出典:http://otakomu.jp/archives/7542.html
戦車のパーツで最も特徴的な部分は、やはり走行部である「無限軌道」だろう。
軍事用語では「履帯」、一般的には「キャタピラー」と呼ばれる。
「ガールズ&パンツァー」では、麻子やミッコが履帯で実際にできるかわからないアクションを見せているのだが―――
第13回となる今回は、「無限軌道・履帯」とは?どこまでの事ができるか?まとめていこう!
つまり、ハイテクニック!麻子&ミッコ特集!
履修!戦車道!パンツァー・フォー!
「無限軌道・履帯」って?

画像出典:http://renote.jp/articles/6586
戦車は、無限軌道、軍事用語でいうところの履帯によって走行する。
履帯とは、車輪をゴム、または金属を連結したベルトによって連動し、接地面を多く設ける走行部で、不整地での運用を考慮したもの。

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/31944639.html
無限軌道は、18世紀後半から19世紀にかけて発案されてきたのだが、実用に耐えうるものは20世紀になって開発されることとなる。
重量のかさむ蒸気機関を用いたトラクションエンジンの走行部で使用され、その後、第一次世界大戦時に戦車の走行部に使用されて以降急激に発展していく。

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/31944639.html
他にも不整地の踏破能力を必要とする建設機械、農耕機械、雪上車両などで用いられることとなる。
日本語の「無限軌道」とは、転輪に巻き付けることで、無限にいい状態のレール上を走り続けられる機構という意味合いがある。

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/31944639.html
他の言葉では、クローラー (Crawler)、トラックベルト (Trackbelt)等があり、一般に用いられることが多い「キャタピラー」は米国キャタピラー社の登録商標。

画像出典:http://renote.jp/articles/6586
つまりは、バズーカと同じようなもの。
軍事用語では、履帯(りたい)と呼ばれている。
劇中のアクションは可能か?

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/31944639.html
戦車というのは、重厚なイメージで移動可能なトーチカ的な印象を持っている人は多いだろう。
だが、「ガールズ&パンツァー」の劇中では、高速で移動し、ターンを繰り返し、果てはドリフトに履帯が脱落した状態での片輪走行!

画像出典:http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/31944639.html
かなりのアクションを映像で見せつけてくれた。
現実味が無い。
何て言う人もいるが―――
実はそんな事もない!
つまり、結果から言ってしまえば、劇中のあの機動性やアクションはアニメ的に誇張はしているが、可能である。

画像出典:http://festy.jp/web/posts/6818
まず、速度に関しては、現代の戦車であれば70km程かそれ以上の速度まで加速可能。
第二次世界大戦時のものでも40kmや50kmの加速性能を持っていたりするのだ。
実際、不整地ではない場所で、劇中のように直線的に加速すると自動車と同等のスピードになるということ。

画像出典:http://renote.jp/articles/6586
また、ターン性能に関しては、モーター動力を組み込んだ戦車のラジコンやプラモデルを走行させたことがある人ならわかると思う。
左右の履帯は別方向へ回転可能な為、かなりな急速旋回能力を持っている。

画像出典:https://www.anikore.jp/board/389/
そして、主人公チームである「あんこうチーム」の操手である冷泉麻子がよくやる「履帯ドリフト」に関して―――
ドリフトをしたら履帯が脱落してしまうのが普通。
いくらなんでもああいう動作はファンタジー。
・・・って思うでしょ?

画像出典:http://otakomu.jp/archives/10755.html
では、以下の動画を見てもらおう!
はい、できた! できちゃったw
決して合成やCGではなく可能ということ。
更に言うと、大戦時の戦車でも可能であったようで、ある程度こういう動作は考慮されていたっぽいw
特に第二次世界大戦中期以降は、戦車戦を想定した設計で、不整地だけでなく市街地戦も普通に行われていた。
物陰から物陰へ移動し、素早く車体を敵陣営方向へ向けるという動作なんて日常茶飯事。
つまり、履帯ドリフト程度のコトができなくてどうする!?ってレベルなのだ。
そして、履帯が脱落しているのに走るわけないじゃん?という問題の劇場版で「継続高校」のミッコがやってのけたあの走行方法。

画像出典:http://festy.jp/web/posts/7851
クリスティー戦車はチェーン駆動(内蔵式)可能だが、装着に時間がかかるとかなんとか?
いやいや、BT戦車シリーズはカルダンギヤを採用していて履帯が脱落してもそのまま走行可能。
劇中を見ていればわかると思うけど、他の戦車の操縦席とちがってミッコはステアリングハンドルで操作してるよね?

画像出典:https://twitter.com/all_gray_ue3/status/713926203665571840
前述した通り、通常の戦車は左右の動輪が別々の方向に可動して、それを利用して方向を転換させる。
だが、あのステアリングを見ればわかる通り、車輪のみになると前輪をステアリング操作で曲げるように設計されているのだ。
不整地であそこまでの機動性があるかは微妙なのだが、前輪がステアリング操作可能ということは片輪走行もやろうと思えばできてしまう。
なので、実は意外なコトに無茶すれば本気で実現可能な映像ということに・・・まぁ、テクニックさえあればな!w
色々と検証してみたが、ガルパンの戦車戦のあれが無理なアクション!と断言することはできない映像だということがわかってもらえただろうか?
こうして見てみると、本当に戦車それぞれの特性をよく勉強して作られているアニメなのが良くわかる。
アプリで遊べる戦車道
ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!
「ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!」は、アニメ「ガールズ&パンツァー」公式の戦車道シミュレーションゲーム。
戦車を使った武道「戦車道」のある世界観が独特で、公開された映画のキャラクターも登場している。
各戦車に搭乗するキャラクター全員に個性が設定されているアニメ版の特徴をそのまま反映されているぞ!
戦闘システムは各車の行動方針の設定と、作戦の発動の指示といった簡単なもの。
だが、戦車に乗せるキャラクターは自由に設定できるので、自分の好きなキャラでドリームチームを編成可能!
車長「秋山殿」、砲手「アンチョビ」、操縦手「カチューシャ」なんてコトもできてしまう。暴走しそうな気もするけど。
クラッシュオブタンクス~戦車帝国
「クラッシュオブタンクス~戦車帝国」は、戦車をコレクションしつつ戦車部隊を編成して戦う戦術SLG。
戦車はWW2時代の世界中の国々のものが揃っていて、装備なども自由にいじりまわせる戦車好きにはたまらない内容だ。
硬派にもすべての戦車がリアルなグラフィックで、バトル中にもカッコいいカットインも入る。
また、SLGとはいっても難しく考える必要はなく、バトルはフルオートなので「艦これ」のように事前準備をしておくだけでいい。
とはいえ、戦車のレベルアップは車体だけでなく装備パーツ毎に行えるので、じっくりと拘ってカスタムしまくりたいところだ。
World of Tanks Blitz
「World of Tanks Blitz」は各国の戦車を乗りこなして戦う3Dオンラインシューティングゲームだ。
ドイツ軍、アメリカ軍、イギリス軍、ソ連軍の100種類以上の名車両が登場!
搭乗する車両を選んで「戦闘開始!」ボタンを押すと自動で味方や敵となる他プレイヤーがマッチングされ、バトルがはじまる。
戦場での操作はゲームパッドで行い、スティックを動かして前進や後退しながら草原や砂漠などのステージを進む。
ミニマップや目視できる範囲に敵を見つけたら双眼鏡ボタンを押してズーム表示に切り替え、画面をなぞって照準を合わせて砲撃ボタンを押そう。
敵の戦車をすべて破壊する、あるいはステージにある陣地に一定時間留まりその場を占領すると味方陣営の勝利となる。
バトル終了時には勝敗に関わらず経験値や資金を獲得でき、経験値で戦車の「研究」を行い性能アップや新たな戦車の設計図を入手する。
資金は戦車や性能を大幅に上げるパーツの購入に使い、さらなる研究を重ねながら幾多の戦場へ赴こう。