
画像出典:http://maru-chan-blog.seesaa.net/article/357273460.html
「ガールズ&パンツァー」ではダージリンの搭乗するチャーチルが有名なイギリス発祥の戦車カテゴリー。
歩兵と共にあり、その重装甲で歩兵を護る意味を持つのが「歩兵戦車」だ。
第12回となる今回は、守ることに特化した「歩兵戦車」をまとめてみよう!
つまり、紅茶はどうですか?「ダージリン」特集!
履修!戦車道!パンツァー・フォー!
歩兵戦車
歩兵戦車は、歩兵に随伴し支援する目的で考案された戦車のカテゴリー。
主に第二次世界大戦の初期までの戦車設計思想。
特に第一次世界大戦時には戦車を大量に戦線に投入し、戦車開発の先進国であるイギリスやフランスにおいて、歩兵戦車という明らかな名称・カテゴリーとして開発が進められていた。

画像出典:http://6115.teacup.com/u_saku/bbs/2936
とんでもドリーム兵器を産み出すファンタジーの国、イギリス発祥とは言え、当時としては普通に考えられるものだった。
実際に第二次世界大戦でも開戦当初は各国は戦車の開発は、歩兵戦車を念頭に置いた設計思想を持っていた。
その後、ドイツが機動戦力としての戦車運用の優位性を打ち出すと、世界的に戦車は主戦力としての性能を求められるようになっていく。
それまではドイツですら歩兵戦車寄りの考えであった。
ガルパンでは、主人公たちの搭乗するⅣ号戦車も支援用の意味合いが強く、投入した当初は歩兵戦車に近い扱いだった程だ。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=nn3Uxm-67WU
イギリスの「歩兵戦車 Mk.Ⅳ チャーチル」は、ダー様ことダージリンの搭乗する戦車なのでファンの間でも有名な歩兵戦車。
ただ、紅茶を呑む茶室として使われるだけじゃないということだ
形状も独特で個人的には、かなりカッコイイ部類に入る戦車だと思っている。
ロボットに変形しそうな形だから・・・w
現代では、歩兵の輸送も行える歩兵戦闘車へ代替されつつある。
速力を捨てた歩兵戦車
第二次世界大戦より以前のイギリスで、中戦車に関する論争が行われていた。
機動性重視か―――
装甲重視か―――
論争は長らく続いたのだが、1936年、決裂したまま双方の構想を別々に開発することに決定した。

チャーチル歩兵戦車 Mk.VII(聖グロリアーナ女学院)
画像出典:http://girls-und-panzer.jp/
さすが開発なら任せろ!のイギリスだ。
何種類かの開発が行われ、機動力重視で軽装甲の系列は巡航戦車、それに対し速度はほぼ無視でとにかく重装甲な系列は歩兵戦車と呼ばれた。
この開発傾向には実は明確な事情がある。
各地の植民地へ船舶での輸送をする際、走攻守全てを充実させると当時の技術では車両が巨大化してしまい輸送に支障がでる。
その為、どれかを犠牲にして重量や容積を軽減しないといけないというものだ。

マチルダII 歩兵戦車 Mk.III/IV(聖グロリアーナ女学院)
画像出典:http://girls-und-panzer.jp/
後に技術の発展で巡航戦車が、走攻守を兼ね備えた主力戦車へと発展していくのだが、それは巡航戦車の回を参照してほしい。
歩兵戦車は、敵砲弾に耐えられる程の分厚い装甲が求められ、それは移動陣地、移動トーチカとしての意味合いがあった。
また、歩兵と行動を共にするので速度は不要だった為、重量のわりに馬力の低い戦車となる。
そのかわりに不整地走行能力は高く、登坂力、超堤能力、超壕能力などは他の戦車より高い。
イギリスでは輸送上の制限のために砲塔リング径が比較的小型のものとなった結果、搭載する砲も小型となってしまい対戦車戦としては有効な攻撃力を持たないという結果になってしまう。
まぁ、歩兵を護る防御重視の壁といったところか。
移動速度だけでなく、攻撃力まで失ってしまっていたのだ。
その後、75mm砲の登場で問題は解決したが、時代は戦車同士の戦闘がメインになっていき、歩兵戦車としての有用性は失われて行ってしまった。
巡航戦車同様に、最終的には主力戦車へその役目を譲っていくコトになる。
ただ、歩兵戦車より引き継がれた防御力は、戦後に開発されたセンチュリオン、チーフテン、チャレンジャーでも同様にみられる。
生存性を重視する歩兵戦車の伝統は受け継がれていったのだ。
歩兵戦車の種類
今回はリストが少ない!それは、このカテゴリーとして分類される戦車は、以下の二国のものしか存在しない為。
他の国では、同様の能力を求められた機体でも「中戦車」などに分類されるからだ。
イギリス
歩兵戦車 Mk.Ⅰ マチルダⅠ
歩兵戦車 Mk.Ⅱ マチルダⅡ(聖グロリアーナ女学院)
歩兵戦車 Mk.Ⅲ バレンタイン
歩兵戦車 Mk.Ⅳ チャーチル(聖グロリアーナ女学院)

歩兵戦車Mk.I マチルダI
画像出典:http://military.sakura.ne.jp/army/uk_it-mk1.htm

歩兵戦車Mk.II マチルダII
画像出典:http://military.sakura.ne.jp/army/uk_it-mk2.htm

歩兵戦車Mk.III バレンタイン
画像出典:http://military.sakura.ne.jp/army/uk_it-mk3.htm

歩兵戦車Mk.IV チャーチル
画像出典:http://military.sakura.ne.jp/army/uk_it-mk4.htm
フランス
FCM36

FCM36軽戦車
画像出典:http://combat1.sakura.ne.jp/FCM36.htm
やはり、中でもチャーチルは群を抜いて別格の存在。
性能もだが、独特の形状にファンも多い。もちろんダー様のファンも含むw
アプリで遊べる戦車道
ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!
「ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!」は、アニメ「ガールズ&パンツァー」公式の戦車道シミュレーションゲーム。
戦車を使った武道「戦車道」のある世界観が独特で、公開された映画のキャラクターも登場している。
各戦車に搭乗するキャラクター全員に個性が設定されているアニメ版の特徴をそのまま反映されているぞ!
戦闘システムは各車の行動方針の設定と、作戦の発動の指示といった簡単なもの。
だが、戦車に乗せるキャラクターは自由に設定できるので、自分の好きなキャラでドリームチームを編成可能!
車長「秋山殿」、砲手「アンチョビ」、操縦手「カチューシャ」なんてコトもできてしまう。暴走しそうな気もするけど。
クラッシュオブタンクス~戦車帝国
「クラッシュオブタンクス~戦車帝国」は、戦車をコレクションしつつ戦車部隊を編成して戦う戦術SLG。
戦車はWW2時代の世界中の国々のものが揃っていて、装備なども自由にいじりまわせる戦車好きにはたまらない内容だ。
硬派にもすべての戦車がリアルなグラフィックで、バトル中にもカッコいいカットインも入る。
また、SLGとはいっても難しく考える必要はなく、バトルはフルオートなので「艦これ」のように事前準備をしておくだけでいい。
とはいえ、戦車のレベルアップは車体だけでなく装備パーツ毎に行えるので、じっくりと拘ってカスタムしまくりたいところだ。
World of Tanks Blitz
「World of Tanks Blitz」は各国の戦車を乗りこなして戦う3Dオンラインシューティングゲームだ。
ドイツ軍、アメリカ軍、イギリス軍、ソ連軍の100種類以上の名車両が登場!
搭乗する車両を選んで「戦闘開始!」ボタンを押すと自動で味方や敵となる他プレイヤーがマッチングされ、バトルがはじまる。
戦場での操作はゲームパッドで行い、スティックを動かして前進や後退しながら草原や砂漠などのステージを進む。
ミニマップや目視できる範囲に敵を見つけたら双眼鏡ボタンを押してズーム表示に切り替え、画面をなぞって照準を合わせて砲撃ボタンを押そう。
敵の戦車をすべて破壊する、あるいはステージにある陣地に一定時間留まりその場を占領すると味方陣営の勝利となる。
バトル終了時には勝敗に関わらず経験値や資金を獲得でき、経験値で戦車の「研究」を行い性能アップや新たな戦車の設計図を入手する。
資金は戦車や性能を大幅に上げるパーツの購入に使い、さらなる研究を重ねながら幾多の戦場へ赴こう。