9月24日に編集部がプレイした新作ゲームたち
★ ピクセルスーパースターズ SAT-BOX

パックマン、ディグダが消しゴムになってぶつかり合う昔懐かしのあの遊び!!
『ピクセルオールスターズ』は、誰もが幼少の頃教室で遊んだであろう「消しゴム落とし」を題材にしたゲームだ。
今話題の映画「ピクセル」に出演しているパックマンをはじめとしたファミコンキャラ達。
彼らが消しゴムになってド派手な消しゴム落としを繰り広げる!
机の上のキャラ消しゴムをスワイプして弾き、相手の消しゴムにぶつけ、最終的に机の上から相手を落とせば勝ちだ!
必殺技や、障害物であるノートや鉛筆などをうまく使い勝ち進もう!
★ FIFA 16 Ultimate Team™ Electronic Arts

初戦からバルサ。キャプテン翼も所属してるFCバルセロナ!
FIFA 16 Ultimate Teamは超グラフィックとスピード感のある操作性が魅力のハイエンド・サッカーゲーム。
とにかくコンシューマ機に迫るグラフィックと、スマホに特化した操作性でスリリングなサッカーが楽しめる。
現実に登場する、500以上のライセンス済みチームから10,000人を超える選手が登場し夢のチームをトレードしてつくりあげていくことができるのも特徴。
英語ではあるが、サッカー好きでなくてもエキサイティングしてしまうはずだ。
★ Sky Ketchapp

ランダムにできる幻想的なステージを進んでいくランアクション。
Skyは、神秘的な雰囲気と高い緊張感を両立させた、エンドレスランアクション。
無機質ながらもどこか神秘的なグラフィックの世界を下へ下へと潜っていく。
出来ることは2段ジャンプだけとシンプルだが、ステージをすすめると、キャラクターが分裂し、分岐したルートで両方を生かし続けることでハイスコアを獲得できるため、油断できない緊張感を生んでいる。
BGMのピアノの調べが美しく、世界観に没入できることもうけあいだ。
★ World of Warriors: Duel Mind Candy Ltd

相手より早くタップせよ!老化防止にも良さそうだ。
「World of Warriors: Duel」は、相手よりも早くタップすることを目指す早斬りアクションゲーム。
レディ、ステディ、ファイト!というかけ声で対戦開始。
ファイト!のかけ声がかかってから、相手が攻撃するよりも早くタップできれば勝利だ。
これ以上シンプルなゲームができるか!?というくらいシンプルな内容!必要なのは己が反射神経のみ。
シンプルなだけに中毒性も高く、ついつい時間を見つけてプレイしてしまうハマりゲーだぞ。
対人戦も可能で、こちらも超燃える!
★ ディム・ライト SanBae

怪物に気付かれたらダッシュ!とにかく出口まで逃げ切るのだ。
「ディム・ライト」は、出口目指して2D見下ろし型マップを移動するホラーアドベンチャーゲームだ。
マップには不気味な怪物がうろついており、つかまると即死!こちらに対抗手段なんてものはない。
プレイヤーができることは、懐中電灯の光が照らすせま~い視界だけを頼りに、怪物をよけながら進むことだけだ。
ホラーゲームというとグロさで怖がらせるものが多いが、本作はマップも怪物も白黒のグラデーションでシンプルに描かれており、グロくはない。
せまい視界がもたらす心細さと怪物の息づかいが近づく不安感、そして即死の恐怖によって、グロさに頼らずともトップレベルの恐怖を味わわせてくれるぞ!