「アースゲイン」名作64版のスーパー系主人公ロボット!あのソウルゲインの元となった格闘型人型機動兵器を大特集!さぁ、覚悟を決めやがれ!!【ゲーム年代史:スパロボ】

最終更新:

執筆者:編集部

画像出典:http://blog.goo.ne.jp/touffu/e/c1125d68119ebc6542328ab38ed4028e

画像出典:http://blog.goo.ne.jp/touffu/e/c1125d68119ebc6542328ab38ed4028e

伝説と言われるスパロボ64に登場する主人公ロボットの1系統。

巨大人型機動兵器による格闘術で戦う機体

それが―――

「アースゲイン」

OGシリーズの人気ロボット「ソウルゲイン」の元となった格闘機体を大特集!

さぁ、覚悟を決めやがれ!! byブラッド

アースゲイン

画像出典:http://srwog.velv.net/og_mecha/earthgain.html

画像出典:http://srwog.velv.net/og_mecha/earthgain.html

分類:格闘型人型機動兵器
全高:—m
重量:—t
動力:電力、生体エネルギー
所属:武機覇拳流⇒マーチウィンド
主なパイロット:ブラッド・スカイウィンド
メカニックデザイン:藤井大誠(レイ・アップ)

「スーパーロボット大戦A」OGシリーズに登場する「ソウルゲイン」のデザインの元になった機体とされる。

巨大人型兵器による格闘術「武機覇拳流」の為に開発された機体の一つ。

男性主人公のスーパーロボット側の機体として登場する。

固定武装は無く、「拳」「肘」といった上半身を使う攻撃方法を用いる。

電力で起動するが、その動力のほとんどは搭乗者の「生体エネルギー」

ヴァイローズ

画像出典:http://srwog.velv.net/og_mecha/vairose.html

画像出典:http://srwog.velv.net/og_mecha/vairose.html

分類:格闘型人型機動兵器
全高:—m
重量:—t
動力:電力、生体エネルギー
所属:フリーランス⇒マーチウィンド
主なパイロット:カーツ・フォルネウス
メカニックデザイナー:藤井大誠(レイ・アップ)

もう一機の「武機覇拳流」用に開発された機体。

OGシリーズなどの「ヴァイサーガ」の元となった機体と言われている。

アースゲインが上半身を攻撃部位としているのに対し、下半身を使い蹴り技を主体とする。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=IZ3qcdv4jww

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=IZ3qcdv4jww

男性主人公のスーパーロボット側のライバル機として登場。

最終的には、アースゲインとの合体攻撃ができるようになる。

そして、本当に機体が合体可能というスーパーロボットらしい展開が待っている。

スーパーアースゲイン

画像出典:http://srwog.velv.net/og_mecha/s-earthgain.html

画像出典:http://srwog.velv.net/og_mecha/s-earthgain.html

分類:格闘型人型機動兵器
全高:—m
重量:—t
動力:生体エネルギー
エネルギー:気
所属:フリーランス⇒マーチウィンド
主なパイロット:ヴィロー⇒ブラッド・スカイウィンド
メカニックデザイナー:藤井大誠(レイ・アップ)

アースゲインヴァイローズの合体形態。

双方のパイロットであるブラッドとカーツの師「ヴィロー」が搭乗していた機体。

実は真の姿がこの状態で、アースゲインとヴァイローズはこの機体を分解し、単独行動が可能な機動兵器として建造し直したものだったのだ。

画像出典:https://www.nicovideo.jp/watch/sm21893556

画像出典:https://www.nicovideo.jp/watch/sm21893556

「スーパーアースゲイン」という名称は、この事実に気づいたブラッドが名付けた。本来の名称は不明のまま。

パンチや蹴り技の全てを使用するコトから、「ソウルゲイン」の技はこの機体が元となっているようだ。

合体状態よりも、2機での合体技が強力な為、この姿で戦うよりバラバラのまま運用していたユーザーが多いらしい。

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=hBXLpCx48rU

画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=hBXLpCx48rU

現状展開中のOGシリーズにおいて、これらの機体が登場していない事が悔やまれる。

旧作品からのファンでも、このスパロボ64は販売数も少なくプレイした人が極端に少ないが、プレイしたユーザーのほとんどは「名作」と言う。

正式なリメイクをしてほしい作品の一つだ。

執筆者: 編集部