
忘れんぼうAI
Hidehiro Nakamura
ペンシルパズル
基本プレイ無料

パズルを解いてストーリーを進めていくパズル&ノベルゲームだ。
「忘れんぼうAI」は、ショート小説とパズルを組み合わせたノベルアドベンチャーゲーム!
「忘れんぼうAI」は、短時間で小説とパズルが楽しめるカジュアルなパズル&ノベルゲームだ。
アドベンチャーゲームのようにプレイヤーを操作し物語を読み、時折出題されるパズルをクリアして進もう。
とある会社の教材AIを育成した先にあるものとはいったい・・・気になるストーリーを見届けよう!
2Dの世界を移動しよう

左右の移動とコマンドだけで物語を進められる。
ゲームの世界は2Dで横に移動し右ボタンで出現する行動コマンドをタップするだけのシンプル操作だ。
操作量や文章量は多くなく簡単に読み進めていけるので、誰でも気軽にプレイしていけるゲームとなっているぞ。
縦横に進むタップパズル

縦と横にファイルを結んで一筆書きを完成させよう。
パズルゲームは初見だと「なんだこれ?」と思うかもしれないが、一筆書きがベースとなっている。
マスに並べられたファイルアイコンを縦横に進む方向に順番にタップしていき、全部をタップすることができればクリアとなるぞ。
「忘れんぼうAI」は、読みきりの短編小説や映画を見終えたような1時間を過ごせるゲーム!

ノベルゲームだが文章の量は多くないので、短時間で読み終える。
プレイ時間はのんびり遊んでも1時間程度で終わるので、気軽に遊べるのが本作の魅力だ。
ゲームの作者も星新一のようなショート小説をゲームにしたと言っているように、スパッと終わる爽快なゲームとなっている。
ビジュアルノベルのテイスト満載

緊迫した雰囲気が伝わる描写だ。
ストーリー部分はビジュアルノベルのようにキャラクターがアニメーションで動くのでストーリー展開がわかりやすい。
プレイヤーの移動や行動を操作するので感情移入もしやすいのが特徴的だ。
パズルが苦手な人も大丈夫

物語を読み進めたい場合はスキップしてしまおう。
序盤のパズルは簡単だが中盤になるとマスが広がりファイルアイコンも多くなるので難しくなる。
ヒント機能もあるがパズルが難しくてクリアできない人にはクイズのスキップ機能もあるので、ストーリーだけ楽しみたいという人も安心してプレイできるぞ。
ゲームの流れ
パズルパートがはじまるとゲームのルールが読める。
これだけだと情報量が多くてわかりづらいが、実際には各ファイルブロックをタップしていくだけでOKだ。
このAIに作業を教えて効率化させていくことが主人公の仕事になる。
ちょっとドジっ子要素もあり言動が人間のようでかわいらしい。
ゲームの途中にはやることリストにあるファイルをタップして進めることもある。
パソコンのデスクトップにあるファイルを探してみよう。
仕事の内容はパズルで表現されていて、パズルを解くことでAIが学習していく。
パズルは中盤以降だんだんと難しくなっていくぞ。
AIは有能なのか無能なのか、教えているはずなのに忘れているAIとはいったい・・・
AIの本当の意味を知るエンディングが君を待っている!
「忘れんぼうAI」の序盤攻略法!

1本道のルートなので迷うことはないはずだ。
アドベンチャーパートでは左右に移動し「座る」や「話す」といった行動コマンドをタップすることでストーリーが進行する。
会社や帰宅時など移動するパートが少し登場するくらいであとはほとんどタップで読み進められるので迷うことはないはずだ。
何度も試すのが正解への道

ミスしてもペナルティは無いので何度も挑戦しよう。
パズルでは間違えたときに「一手戻る」のコマンドがあるので、失敗しても戻ってみてもう一度考えてみよう。
最初からやり直したい場合は「リセット」をすれば1からやり直すこともできるぞ。
困ったときのヒント機能

3手目までわかるとルートがだいぶしぼられるのでわかりやすい。
パズルパートには困ったときに使える「ヒント」機能が用意されている。
最初の3手までの正解がヒントで表示されるので、攻略がだいぶしやすくなる。
ヒントは何度でも使うことができるので、気軽に使ってサクっとクリアしてしまおう。