
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

ピクモン、ゲットだぜ!(白目)
いいのか!?インディなマ〇クラMODがそのままFPSに!ド派手にドンパチやらかそう!

よくあるチーム戦形式のFPSとは違い、フィールド上に出現するピクモンマスターたちはすべてライバル。
フィールドに配置されていたり、ライバルを倒すとドロップするピクモンのタマゴやトロフィを集めて、プレイヤーや装備を強化していこう。
武器には近距離銃、長距離銃、重火器、グレネードの4種があり、スナイパーモードももちろん搭載。
手軽に遊べるFPSとしては、けっこうよくできてる}ぞ!
「Pixelmon Shooting」の特徴はオープンワールドをFPSにしちゃった思い切りの良さ

こうしてみると、初代DOOMにも似た雰囲気が…。
FIGHTボタンを押すと、サーバー上で常に稼働しているいくつかのマップのひとつにランダムで放り込まれ、おおむね4分弱の制限時間に達すると、強制的にロビーに戻される仕組みになっている。
この制限時間の間にライバルをぶっ殺しまくり、フィールド上をくまなく探索してタマゴやトロフィを集めるのがセオリーとなる。
ライバルを倒すとドロップするアイテムは、当然ながらライバルの死亡地点に出現するため、ライフルによるスナイピングは(楽しいけど)アイテム収集の効率が悪い。
マシンガンや重火器を装備して、なるべく近距離でライバルを倒すのが序盤はよさそうだ。
「Pixelmon Shooting」序盤攻略のコツは特になし!弾をぶっ放しまくってアイテムを集めよう!

アイテムはだいたい黄色い。他のプレイヤーが取り損ねたものも目ざとく回収!
このため、高い位置を取るとか、障害物を背後にして狙われにくくするといったFPSあるあるなセオリーはほぼ存在しない。
そもそもスナイプされたりバズーカやグレネードをぶち込まれたらほぼ即死する(笑)ので、なりふり構わずリスポーンスポット周辺をうろついて、見つけたライバルを手あたり次第に殺していくのがいいだろう。
持ち帰ったトロフィはそのまま経験値となり、たくさん集めるほどにリーグレベルが上がっていく。
リーグは全部で5レベルあり、集めたタマゴで錬成できるアイテムはリーグごとに固定されているので、リーグ固有の武器を錬成するまではトロフィ収集を抑え目にしておいたほうがいいかもしれないぞ。
ゲームの流れ
- まずはロビーです。下部中央のFIGHTボタンを押せばいつでもバトル開始!
- いかにもマ〇クラっぽい小島がバトルの舞台。自分以外は全員敵だ!
- 死亡後10秒でオートリスポーンがかかるけど、ボタンを押せば即復活。
- 照準ボタンを押すとスナイパーモードに。ヘッドショットが存在するかどうかは確認できなかった。
- スナイプ成功!死体周辺にアイテムが散らばるので回収しに行こう。
- トロフィを100個集めると、ひとつ上のリーグに上がれるぞ。
- タマゴをふ化させてピクモンを集め、新しい武器を錬成しよう。
- 攻撃ではなく海に落ちて死ぬと、上空から戦況を俯瞰できるので覚えておくといいかも。