
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

先に相手のHPを削りきれば勝ち!▲
神経衰弱×RPGバトル×キャラ収集!

プレイヤーと敵は交互に2枚づつ選び、同じ絵柄が揃えばキャラを獲得し、その数だけ攻撃。逆に奪われると被ダメージ。
それぞれ性能が異なるキャラは総勢88種以上いて、6種×2枚から構築したデッキを使って対戦する。
キャラカードは勝利報酬のコインを消費するガチャから集める他、素材を集めれば好きに指定召喚することも可能!
シンプルながらも丁寧な造りで、脳を柔らかくしながら楽しく遊べる脳トレゲームとなっているぞ!
『ニコイチ!』は素材の神経衰弱を発展させたゲーム性が良い!

▲キューブ調の3Dキャラが良い味してる。
カードが揃うとキャラが踊ってくれる演出などが心地良く、それでいてテンポは軽快。ジャマされることなく神経衰弱を楽しめる。
NPCも適度に間違えるし、運よりは自分の記憶力が問われる場面が多く、サクサク進めながらもシッカリと頭を働かせる必要がある。
キャラ面でも攻撃手段が違ったり、ランダムに「SPスキル」を発動させてダメージを回復させたりとパターン色々。
更に面白いのが、絵柄も変わるので視覚的情報も含まれること。覚えやすい見た目のデッキなど個性が出る。
ガチャ入手の頻度も高いので、バトルを繰り返してどんどんキャラを集めていく収集の楽しさも兼ねているのだ。
『ニコイチ!』序盤攻略のコツ。

ダメージ数値の振れ幅にも差がある▲
・めくる場所は絞ること。初手は左上2枚などパターンを決めるとラク。
・敵が有利になる情報を与えない。1枚目がハズレなら、既に判明したカードを開いてターンを終える。たまたま揃うより確実。
後はデッキ編成時、キャラの見た目に差を付ける。色を分けるだとか、種族を分けて組むと一瞬でも記憶しやすい。
各キャラの強さは、主に攻撃力(ダメージ数値)で決まる。アンロックの値段が高い割に弱そうな子は2回攻撃だったりする。
ただしSPスキルが回復の子は、周回を前提すると効率的に微妙。ヒールっぽい名前になっていたら避けよう。
ゲームの流れ
- バトル開始。プレイヤー→敵→プレイヤーと2枚づつめくりあう。
スタミナのような制限がなく、気楽に何度でも挑戦、リスタートも可能。
- 敵が揃えると黒くなる。もちろん攻撃力はキャラ依存。
敵の方がHPが高いが間違えるので、上手くやれば必ず勝てる。
- カンタンかと思いきや、カードが開いている時間は短いので結構難しい。
テンポを早くすると難易度が上がるといったゲーム性。効率か、安定か。
- 12枚揃えてターンを終えると、互いに獲得したキャラが一斉に攻撃。
ボコると同時に報酬のコインが散らばったりと良い感じ。
- 敵を倒せば報酬ゲット。大抵は2ターン(2巡)で決着が付く。
1回のガチャは200コインなのでサクサク集まる。
- ガチャからランダムにキャラをゲット。
被りがあるのと、レアリティが無いからイマイチ喜びづらいのが残念。
- まあ指定召喚できるってのは優しい。価格も現実的。
早く決着を付けるため、攻撃力が高いデッキ編成にしたい。
- 初の個人開発ゲーム?らしいけど、今後のMITAMEさんの活動にも注目したくなるポテンシャルを感じた作品だ。
この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)