
ダウンロード(Android) ダウンロード(iPhone)
※このゲームは配信が終了したかURLが変わっています。

ベルトコンベアを流れる食物をひたすら食べろ!
世界最強のフードファイターとなれ!

お腹が減り続ける物の怪に取り付かれ、絹商売で栄えていた家を潰してしまった「王風仙」。プレイヤーは彼を操り、フードファイターとなって物の怪を体から追い出そうと試みる。
食糧調達モードでは、神経衰弱形式でカードをめくって食材を手に入れ、それを食べてカロリー(経験値)に変える、もしくは売却してよりカロリーの高い食べ物を購入したり、フードファイトにおける能力を高めたりする。
準備ができたら大会に出場するフードファイトモードへ。
食べるや噛みしだく、水を飲むといった8つのボタンを駆使し、制限時間内により多くの食べ物を口にして勝利を目指そう。
物の怪 大食い王の特徴は独自性の高いフードファイトシステム

神経衰弱形式の食糧調達モード。
水分補給や呼吸、咀嚼(そしゃく)まで細かくアクションが分けられており、それらを適切なタイミングでこなし、キャラの体調を整えながらより多くの食べ物を胃袋に流し込んでいくのが楽しい。
複数のボタンを同時に操作しなければならないので最初は戸惑うが、遊ぶほどにおもしろさが増す。
カードをめくり同じ柄を揃えて獲得する食糧調達モードやそこからカロリーを摂取してキャラを鍛える育成要素もあり、各パートにおいて独自性を感じられた。
ただ、クリア済のフードファイトに挑んでも報酬を得られず、食糧調達における行動力の総数が少ないうえに回復速度も遅いのが難点。この制限さえなければ良ゲーなんだが……。
物の怪 大食い王の序盤攻略のコツ

食材の詳細を確認しよう。
カードをめくるときに連続で正解するとコンボが繋がってスコアがアップするので、最初はあえて正解を出さずに複数枚のカードの中身を覚えたうえでコンボを狙うといい。
手に入れた食材は詳細画面を見て食べた方がいいか、売却した方がいいかを決める。
資金が貯まったらトレーニングで能力アップを行うか、食堂街でカロリーの高い食べ物を買おう。
ゲームの流れ
- ゲームの流れは食糧調達で食材を獲得→食べるもしくは売る→資金を使ってトレーニングを行うか食べ物を購入→一定のカロリーを得たらフードファイトへ。
- 食糧調達パートは神経衰弱形式で進む。制限時間はあるがミスしても罰則がないため、適当にパネルをめくってそれぞれの位置を覚えてから一気に正解を出そう。
- 食糧調達をこなすとガチャポイントが溜まり、食糧調達を有利に進められる「仲間」を一定の確率で獲得できる。
- フードファイトでは画面左側のキーを左に入力して「食べる」、右側の下ボタンで「噛みしだく」など、複数のアクションを使い分けて進める。
- トレーニングモードでは資金を消費することでフードファイトにおける個々のアクションを強化できる。