ペアーズ(Paris)のサクラ&業者の見分け方!要注意人物の特徴を紹介

本ページはプロモーションが含まれています

PJ
マッチングアプリなんか使ったところで、どうせサクラや業者ばかりなんでしょ?
PJ
出会いは欲しいけど、サクラや業者に騙されるのは怖い

そんな風に疑ってしまい、マッチングアプリに抵抗を持つ人は多いのではないでしょうか?

無理もありません。マッチングアプリ内には実際にサクラや業者が潜んでいるのですから。

騙されるのが怖くて、なかなか手を出せずにいる・・・しかしそれは逆なんです。

サクラや業者を見分けて対処すれば、出会いのチャンスはマッチングアプリで十分巡ってくるんです。

一見ウソのように聞こえるかもしれませんが、見分ける方法や対処の仕方をこれからご紹介していきます。

この記事でわかること
  • ペアーズに潜む業者のパターン
  • 業者をかわすための見分け方とコツ5選
  • もし業者と出会ってしまった時の対処法

本記事の内容を活用し、素敵な出会いを見つけていただけたら幸いです。

\20代〜30代の多くが恋愛・結婚目的で利用してます/
ペアーズに登録する

この記事の目次

ペアーズにサクラはいないが業者はいる

ペアーズ 年齢層
画像引用サイト/ペアーズ公式HP

日本のマッチングアプリ会員数No.1を誇るペアーズですが、残念なことに業者は存在しています。

どんなマッチングアプリでもサクラや業者は潜んでいると考えていいでしょう。

そのなかでペアーズは、ほかのマッチングアプリとくらべセキュリティーなどのサービスの信頼性は高く、そのため業者は少ないと考えられます。

しかしサクラや業者を見つけてしまった、または出会ってしまった時にどうしていいのかわかりません。

サクラや業者は巧妙にプロフィール審査をくぐり抜け、アプリ内で今もなお活動しています。

ペアーズ(Pairs) サクラと業者のちがい

サクラとは実際には存在しない架空の人物が作成または偽装されたりして、利用者を騙すものを指します。

一方、業者はサービスを利用して何かしらのビジネスや勧誘を行うために利用するものを指します。

サクラも業者も多数のアカウントを持っていたり​​、自動返信ツールを使用してメッセージのやり取りを行っています。

ペアーズ(Pairs)にはサクラがいない理由

ある婚活アプリ専門メディアの行った大規模アンケートでは、利用者の98%はサクラに出会ったことがないと答えました。

残りの2%の方の答えとしましては、「ホストに勧誘された」「株や投資の話しをされた」「ウソがバレている」との答えでした。

これらは、ビジネスや勧誘の話であってサクラではありません。

サクラがいない理由としましては、ペアーズでは新規登録時にプロフィールを審査することで、偽のプロフィールがアプリ上に存在することを防いでいます。

不正行為が発覚した場合はアカウントを凍結することで、アプリ内での不正行為を抑止します。

サクラが存在すると利用者は偽のアカウントに課金してしまい、利用者にとって不利益となり信頼を損ねてしまいます。

ペアーズは利用者の信頼を得るために、信頼性の高いサービスを提供することが必要だと考えているからです。

>>ペアーズで出会いを探す

業者は見分けやすいので必要以上に心配しなくてOK

マッチングアプリに潜む業者はすぐに見分けることができるので、過度な心配は必要ありません。

国民生活センターに寄せられた、マッチングアプリを含む出会い系サイトによる相談件数は以下の通りです。

年度 2019 2020 2021 2022
相談件数 8926 10599 10155 6039

※相談件数は2022年12月31日現在

2019年より増加傾向だった、相談件数が2022年では急激に低下しました。

この現象は法律による取り締まりや運営側の企業努力だけではありません。
マッチングアプリ利用者の知識や対策力が増加したからだと考えられます。

プロフィールやメッセージなんかをよくみると、実に業者である特徴が現れていることが多くみられます。

その特徴を知っておけば、業者をかわすことは難しくありません。

ペアーズ(Pairs)で業者の特徴と見分けるコツ5選

業者の特徴と見分けるコツを5つ、ご紹介していきます。

  • プロフィールが埋まっていない
  • 偽のプロフィール写真を使用する
  • メッセージの内容が一定
  • 急いで連絡先を交換しようとするメッセージの内容が一定
  • 個人情報交換を求める

業者さえ特定できれば、ペアーズの利用はこわくないですよね?

ここを押さえておけば、本当の出会いの幅が格段に上がるので参考にしてみてください。

①プロフィールが埋まっていない

業者の目的は恋愛やマッチングではないため、プロフィールを充実させるという手間ははぶく傾向にあります。

複数のアカウントを持ち、プロフィールは使いまわしがほとんどです。
内容も矛盾が見られたり、何かだけを過度にアピールしているパターンがみられます。

②偽のプロフィール写真を使用する

プロフィール写真が美人すぎる、不自然なポーズをとっている、露出が多めといったパターンがあげられます。

また別の写真の提供を求めた際に、同じようなアングルや背景ばかりを送ってくるのは業者である可能性が高いです。

③メッセージの内容が一定

業者は自動返信ツールを使用して、同じようなメッセージを繰り返し送信することがあります。
ある程度のテンプレートを用意しており、少し変えたりする程度です。

アカウントごとに、メッセージの内容を変える手間をかけたりしません。

そのため返信が一定のパターンである、返信内容が不自然な場合は業者である可能性があります。

④急いで連絡先を交換しようとする

業者はペアーズ内でのやり取りを早く終わらせ、別のプラットフォームに移行することを目的にしています。

少しでも多くのターゲットに狙いをつけるためです。

あまりにも早く連絡先を交換するように促してくる場合には、業者の可能性があります。

⑤個人情報交換を求める

マッチングアプリ内で個人情報交換を求めてくるのは、有無を言わさず業者と判断してください。

>>ペアーズ公式サイトへ

ペアーズ(Pairs)に潜む業者のパターン

ペアーズに潜む業者のパターンを3つご紹介します。

  • 有料サイトへの誘導系業者
  • ビジネス勧誘系業者
  • 宗教の勧誘系業者

パターンを知っておくことで、業者の特定がより正確になります。

業者だと疑い考え込んでしまうよりかは、パターンを把握してしまったほうが時間の節約にもなります。

パターン①有料サイトへの誘導系業者

最初は普通の会話から始めて、徐々に相手を有料サイトに誘導していくパターンがあります。

業者は話しを聞き出した後、興味を持っていると思わせるメッセージを送り、その後に有料サイトへの誘導を行うことが多いです。

電話番号やメールアドレスを聞き出そうとするとしてくる相手は要注意。

ペアーズのメッセージ機能を介さず直接電話やメールでやりとりをすることを提案し、その後に別のサイトに誘導することがあります。

個人情報を聞き出そうとした時点で、拒否または通報することが必要です。

また優良会員になれば、有料サイトが使えると誘導してくるパターンも存在しています。

ペアーズの利用には基本的に無料会員と有料会員がいますが、業者は優良会員になれば有料サイトが使えると誘導してきます。

しかし、実際にはペアーズとは別の有料サイトに誘導されるので注意が必要です。

パターン②ビジネス勧誘系業者

ビジネス勧誘系業者は、すぐに商品やサービスを購入するように促してきます。
また、早急に返信を求めるメッセージを送ってくる傾向です。

また、メッセージのやり取りでは商品やサービスの細かい説明が多いのも特徴。
そのため、メッセージ内容が商品やサービスの宣伝文句になっていることがあります。

ビジネス勧誘系業者は、返信内容が決まっているテンプレートを使用していると考えていいでしょう。

そのため返信内容にパターン化された部分がある場合には、ビジネス勧誘系業者である可能性があります。

パターン③宗教の勧誘系業者

宗教の勧誘系業者は、相手の興味を引くために宗教に関する話題を振ってきます。

業者が利用者も宗教に興味を持っていると判断した場合は、その話題を深めることで信仰心を高めるように勧誘してくるでしょう。

まずは人間関係を築くため、相手とのコミュニケーションを重視しています。

相手の悩みを聞いたり関心を持っていることについて話をしたりすることで、相手との信頼関係を築くところから始めていくのです。
その後相手に宗教について関心を持ってもらい、自然な形で勧誘を行います。

また宗教について知ってもらうために、セミナーや講演会などのイベントの話しをもちかけてくることもあります。
その場で宗教について説明し、参加者に興味を持ってもらうためです。

セミナーや講演会では宗教関連の書籍やグッズなどを販売もしていて、中には高額な商品を売りつけてくる可能性が高いので注意が必要となります。

>>ペアーズ公式サイトへ

ペアーズ(Pairs)で業者に遭遇した場合の対処法

ペアーズ
画像引用サイト/ペアーズ公式HP

業者に遭遇した場合の対処法を5つご紹介します。

  • 無視する
  • 警告する
  • 運営チームに報告する
  • 慎重に行動する
  • SNSを使って調べてみる

以上のことを踏まえておけば業者に出会っても被害に合わない、または被害を最小に抑えることができます。

ペアーズでも、運営チームが業者の排除の取り組みを行っています。

しかし、自分自身でもその対処法を身につけておきましょう。

知識と判断力、警戒心を常に持ち合わせておくことで業者を撃退することも可能となります。

①無視する

業者からのメッセージに返信しない、またはブロックすることで業者のメッセージを受信しないようにすることができます。

無視することで業者はあなたに興味がないと判断し、次のターゲットに移っていくでしょう。

②警告する

業者からのメッセージが不快だと感じた場合には、相手に警告することもできます。

相手が業者であることを明確に示し、行為が不適切であることを伝えることが重要です。

ただし、相手に警告する場合には、相手が業者であることをはっきりと確認してから行うようにしましょう。

③運営チームに報告する

ペアーズの利用で相手が業者だと判断した場合、運営チームに業者の報告をしてください。

報告することで業者を特定し排除することも可能です。

運営チームは報告内容を確認し、業者に対して必要な措置を行います。

④慎重に行動する

業者に騙されないようにするためには、慎重に行動することが必要です。

特に過度な個人情報の開示や急な金銭のやりとりを求められた場合には、相手が業者である可能性が高いと考えられます。

その場合は警戒心を持ち、相手に対して慎重に行動するようにしましょう。

⑤SNSを使って調べてみる

業者の可能性のある人物を見つけたときは、twitterやSNSの掲示板を使って調べてみるのも有効な手段の一つです。

検索窓に「ペアーズ 要注意人物」と入力し検索すると、リアルタイムで怪しい人物が上がっていることがあります。

上がっている人物の言動と、ペアーズで出会った怪しい人物の言動が大体一致しているようであれば無視していいといえるでしょう。

名前やプロフィールは何度でも変更が可能なため、判断材料としては欠けるので注意が必要です。

>>ペアーズ公式サイトへ

ペアーズのサクラ・業者対策まとめ

本記事は以下の項目について説明させていただきました。

  • 業者がいることを知っておく
  • 業者の特徴や見分けるコツ
  • 業者のパターン
  • 業者と出会ってしまったときの対処法

いかがでしたでしょうか?

業者の見分け方や対策を知っておくとペアーズを利用する抵抗感も、かなり和らぐのではないでしょうか?

本気の出会いをお探しなら知識を身につけておくのも必要です。

国内最大級のマッチングアプリ、ペアーズなら必ず素晴らしいお相手が見つかります。

\20代〜30代の多くが恋愛・結婚目的で利用してます/
ペアーズに登録する

この記事の目次
閉じる