
画像出典:http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1458443014
以前に「主力戦車」で取り扱った島田愛里寿の搭乗する「センチュリオン」。
そのルーツとなる戦車カテゴリーが「巡航戦車」だ。
速力を重視した塹壕突破能力を有し、追撃性能も持ち合わせるという思想の元、設計・製造されていった戦車。
第10回となる今回は、後に発展していく「巡航戦車」をまとめていこう!
つまり、第2回「島田愛里寿」特集!
履修!戦車道!パンツァー・フォー!
「巡航戦車」って?

画像出典:http://rikukaikuu.com/girls-und-panzer/9612
巡航戦車は、第二次世界大戦時のイギリス軍における戦車カテゴリーの一つ。
「歩兵戦車」の対概念となる機動性が重視された戦車。
巡航戦車に求められたのは純粋な「速力」であり、それを活かした塹壕の突破や追撃性能。
この為、同時期の歩兵戦車に比べると軽量なものになっている。
それに伴い、装甲が薄いという欠点もあった。
後にドイツ軍の戦車が火力・装甲が強化されていくこととなり、対戦車戦闘が主流になるにつれて装甲が重要になっていくこととなる。
これに対抗し、巡航戦車も火力・装甲を強化していく。

センチュリオン
画像出典:http://www.twenot-forums.nl/viewtopic.php?t=64
「重巡航戦車」ともいうべき存在に進化していった。
これが、走攻守を兼ね備えた万能とも言うべき対戦車戦闘用車両「主力戦車」へと発展する。
だが、開発・配備は後手後手に回ってしまう
戦時中、イギリス軍は主戦力としてはアメリカからの供与品である「シャーマン中戦車」を使用して対ドイツ戦を戦った
巡航戦車からの発展形である「チャレンジャー」、「チーフテン」、そして「センチュリオン」の完成は、戦後になってからだった。

画像出典:http://www.pluto.dti.ne.jp/~redbug/
島田愛里寿の駆る「センチュリオン」は、こういった経緯で誕生した。
巡航戦車の一覧
イギリスでの戦車カテゴリーの為、ほぼイギリスでしか開発されていない。
後の「主力戦車」となると意味がまた違ってくる。
イギリス
Mk.I(A9)
Mk.II(A10)
Mk.III(A13)
Mk.IV(A13Mk.II)
Mk.V カヴェナンター(A13Mk.III)
Mk.VI クルセーダー(A15)
Mk.VII キャバリエ(A24)
Mk.VIII セントー(A27L)
Mk.VIII クロムウェル(A27M)
チャレンジャー (A30)(同国の第三世代主力戦車とは全くの別物)
コメット(A34)
センチュリオン(A41)(大学選抜チーム)

Mk.I
画像出典:http://combat1.sakura.ne.jp/Mk1-J.htm

センチュリオン
画像出典:http://blog.livedoor.jp/tabinz/archives/7522164.html

コメット
画像出典:http://combat1.sakura.ne.jp/COMET.htm

チャレンジャー
画像出典:http://combat1.sakura.ne.jp/CHALLE-J.htm
カナダ
ラム
カナダ
グリズリー
オーストラリア
センチネル

センチネル
画像出典:http://combat1.sakura.ne.jp/SENTINEL.htm
戦後、戦車としての性能は「主力戦車」のものが求められていく。
巡航戦車というカテゴリーは無くなったが、その思想は「主力戦車」へと受け継がれている。
アプリで遊べる戦車道
ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!
「ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!」は、アニメ「ガールズ&パンツァー」公式の戦車道シミュレーションゲーム。
戦車を使った武道「戦車道」のある世界観が独特で、公開された映画のキャラクターも登場している。
各戦車に搭乗するキャラクター全員に個性が設定されているアニメ版の特徴をそのまま反映されているぞ!
戦闘システムは各車の行動方針の設定と、作戦の発動の指示といった簡単なもの。
だが、戦車に乗せるキャラクターは自由に設定できるので、自分の好きなキャラでドリームチームを編成可能!
車長「秋山殿」、砲手「アンチョビ」、操縦手「カチューシャ」なんてコトもできてしまう。暴走しそうな気もするけど。
クラッシュオブタンクス~戦車帝国
「クラッシュオブタンクス~戦車帝国」は、戦車をコレクションしつつ戦車部隊を編成して戦う戦術SLG。
戦車はWW2時代の世界中の国々のものが揃っていて、装備なども自由にいじりまわせる戦車好きにはたまらない内容だ。
硬派にもすべての戦車がリアルなグラフィックで、バトル中にもカッコいいカットインも入る。
また、SLGとはいっても難しく考える必要はなく、バトルはフルオートなので「艦これ」のように事前準備をしておくだけでいい。
とはいえ、戦車のレベルアップは車体だけでなく装備パーツ毎に行えるので、じっくりと拘ってカスタムしまくりたいところだ。
World of Tanks Blitz
「World of Tanks Blitz」は各国の戦車を乗りこなして戦う3Dオンラインシューティングゲームだ。
ドイツ軍、アメリカ軍、イギリス軍、ソ連軍の100種類以上の名車両が登場!
搭乗する車両を選んで「戦闘開始!」ボタンを押すと自動で味方や敵となる他プレイヤーがマッチングされ、バトルがはじまる。
戦場での操作はゲームパッドで行い、スティックを動かして前進や後退しながら草原や砂漠などのステージを進む。
ミニマップや目視できる範囲に敵を見つけたら双眼鏡ボタンを押してズーム表示に切り替え、画面をなぞって照準を合わせて砲撃ボタンを押そう。
敵の戦車をすべて破壊する、あるいはステージにある陣地に一定時間留まりその場を占領すると味方陣営の勝利となる。
バトル終了時には勝敗に関わらず経験値や資金を獲得でき、経験値で戦車の「研究」を行い性能アップや新たな戦車の設計図を入手する。
資金は戦車や性能を大幅に上げるパーツの購入に使い、さらなる研究を重ねながら幾多の戦場へ赴こう。